検索
#ひろしまタイムライン 「もし75年前にSNSがあったら?アーティストは読むことを勧めます
- MSD プロ指導部
- 2020年8月6日
- 読了時間: 2分
当方はサエズリ(つぶやきと訳したのはオカシイ)をしていませんが、
アカウントを持つアーティストのみなさんは、以下を毎日受信してはいかがでしょう?
実際の日記を書かれた男性や、その女性の娘さんも協力され、現代語に変えて毎日投稿。
広島の中学生たちはシュンくんを担当しているそうです。実感に近付くために、実際に寸法通りの防空壕を掘ったそう。「みんなと一緒だから楽しく掘れたけれど、本当は3日もかかって・・・」どんな気持ちだったか、想いを馳せていました。
中学生でも素晴らしい実行力!
若い夫が戦地へ行かされた妊婦さんの毎日など、
原爆を本当に見た3人の日記は、話し伝える方々が少なくなっていく今、とても良い取り組みだと感心しました。
なぜなら、戦争をゲームだと誤認するこどもら〜若輩者ばかりになっていくのが恐怖だから。
当MSDを受講されるアーティストたちは、現在20〜大人たち。
皆、8月6日広島と9日長崎に想いを持っています。
今を当たり前と思わない。
そのわきまえこそが
人心を軌道修正し豊かにし、幸運に会うように思います。
「もし75年前にSNSがあったら?」と仮定して、NHK広島放送局は若い世代へ「戦争」「原爆」をより広く伝える試みを始めました。
原爆が投下された1945(昭和20)年に実際に広島で書かれた3冊の日記をもとに、75年前の日々を NHKの3つのツイッターアカウントで毎日発信。
(日記の日付にあわせて春から投稿開始)
原爆が投下された8月6日を経て年末まで継続。
ツイートは日記のコピーを写すのではなく、広島ゆかりの皆さん11人が、日記をもとに創作しています。
https://hiroshimaforpeace.com/hiroshima75/other75/nhk/

Comments