top of page

ミネラル その3 Naナトリウム・Kカリウム・Crクロム・ S硫黄・ Iヨード

  • MSD 栄養部
  • 2024年6月21日
  • 読了時間: 4分

ミネラル その3 


ミネラルは不足すると欠乏症が出る「必要な栄養素」

欠乏症か過剰症から、あなたの不足や過剰を探ってみましょう

⑼ ナトリウム Natrium Na

 男女とも 食塩にして10g以下/日 理想は6g以下!

不足で熱中症。

過剰で血管がボロボロ高血圧と動脈硬化、胃潰瘍、胃ガン

・カリウム K と共に細胞内外の浸透圧、物質交換、体液のpH、水分調節

・心筋の弛緩(緩ませる)を促す

Na 多いから注意食品

干しうどん、素麺、塩鮭、梅干、さきイカなど加工品

(10) こんな症状が気になったら・・・カリウム Kalium K 

欠乏症:筋力低下、筋肉の脱力感、無気力、食欲不振、夏バテなど

カリウム Kalium K 男女2g / 日 

・血圧を正常に保ってくれる

・細胞内外の濃度差を30倍にキープ

・Na摂取過多のときに、心筋が弱る=不整脈や心不全を予防

(*Na過多や不足下では心臓や筋肉にもNaが増えてしまうので。心臓には本来ならNaは居ない)

注意:Kを減らすもの

→ 甘いもの、酒呑み、利尿剤、しょっちゅ下痢や嘔吐、過度なストレス

カリウム 多めの食品

カリウムは海藻・豆類・穀類・野菜・フルーツ・肉類まで幅広く含まれてます

なぜ、欠乏症になるかと言うと「調理損失が大きい」

そのまま食べられるフルーツなどが最も良い

 が、フルーツの果糖は血糖値を爆上げする「わかって」食べよう。

100g中に多いのは赤肉メロン、ワカメ、昆布、芽キャベツ、里芋、ヨモギ、国産ピーナツ、銀杏、ニンニク、山芋、ジャガイモ、ごぼう、カブ葉っぱ付き、生姜、アボカド(太りやすいから注意)、イチゴ、桃、スイカ、バナナ、グレープフルーツ、オレンジ など

(11) こんな症状があれば . . . クロム chrome

欠乏症:血糖値上昇による糖尿病、又は糖尿病予備群・体重減少

 *糖尿病の数値:空腹時血糖値70〜109mg/dL以上がアウト。ヘモグロビンA1c4.3〜5%

 以上に足りないのは、

クロム chrome 元素記号 Cr 男30〜35μg 女25〜30μg 

・クロム Crは 肝臓、腎臓、脾臓に存在する。

食事→血糖値が上がる→インスリンと結びついて血糖値を下げる=糖尿病予防になる

 (インスリン=糖をerergyに変換してくれる必須ホルモン)

(Cr不足で血糖値が下がらない=糖尿病になってしまう)

・糖質・脂質の代謝を活発にする=コレステロール値や中性脂肪値を上げない

 →動脈硬化・高血圧予防になる

Cr 多めの食品

青のり(国産を選ぼう)、ひじき、わかめ、牛腿肉(そとももならなお多い)

 普通の食事で不足することはない

注意:六価クロムは有毒。環境汚染の成分!ごっちゃにしないように!

(12) こんな症状のときは . . . イオウ(タンパク質不足が疑われる)

ヒフ炎が気になる、シミが急に増えた、脱毛が多いと思う、解毒力の低下、関節の軟化


イオウ S sulfur  (基準量は特に指定なし)

・含硫アミノ酸に含まれている

・タンパク質の働きに重要な役割

・ケラチンkeratin(髪、爪)に多く在る

・パントテン酸の構成成分=糖質・脂質の代謝に働く

・有害ミネラルの蓄積を防ぐ

・細菌感染への抵抗力

イオウはタンパク質を摂っていれば不足しません

不足状態とは、ダメな生活であるサイン!

 大豆、卵


(13) こんな症状のときは . . . ヨード が多いか少ないか

甲状腺機能障害=機能亢進と機能低下症がある、甲状腺腫

喉頭隆起(のどぼとけ)の下,気管の前方に位置する H 形(蝶々のカタチ)の内分泌器官。甲状腺ホルモンのほか,血中のカルシウムを下げるホルモン(カルシトニン)を分泌


甲状腺機能亢進症:生命活動の全般を担う甲状腺ホルモンの分泌が出過ぎてしまう→手の震え、バセドー病 など。

甲状腺機能低下症:生命活動の全般を担う甲状腺ホルモンの分泌が減ってしまう→全身倦怠、むくみ、ひどい脱毛、超乾燥肌、食欲低下、納得できない寒がりかた、低体温、脈遅い、エナジー代謝の低下 からの体重増加、認知症状 などなど(中高年女性に多い)

ヨード iodine /áɪədàɪn/ 〘記号 I〙 男女150μg//日

・甲状腺ホルモンのチロキシン・トリヨードチロキシンの原料

・3大栄養素の代謝を活発化

・基礎代謝を活発化

・交感神経の感受性を高める

・ヒフ、髪の健康

・胎児期〜幼児期の身体と精神の発達を促進

海藻類 こんぶ、わかめ、海苔、いわし、サバ




昆布を、毎日けっこう食べていた女性は、検診で甲状腺が引っかかりました。

やや過剰症でした。(過剰症3000μg以上だったら甲状腺腫になっていた)

 ご本人いわく「数値が収まるまで食べるのをやめてセーフでした」


「過ぎたるは及ばざるがごとし」は栄養学には当てはまらない

過ぎると大病になるが、足りないなら補えばOK!

MSD 振付とレッスンでも食育してます 

    健康管理はプロの当たり前!



主婦の友社 食べて治す最新栄養成分事典

新 食品添加物マニュアル 日本食品添加物協会

環境ホルモンとダイオキシンの家 能登春男、あきこ

農薬毒性の事典 改訂版 上村振作 他

ダイジェスト版・市販加工食品成分表 香川芳子

くらしの危険 国民生活センター

食の安全神話に意義あり 川口啓明

人体汚染の全てがわかる本 小島正美

食べるな危険! 日本子孫基金

新・買ってはいけない 別冊ブックレット

Newsweek 1999 Nov.&2002 Oct.


Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

実乃鈴 長唄舞踊『岸の柳』+ゲストと記念撮影   

    Show Dance

     LESSON / CHOREOGRAPHY 

       for  every Artists

    bottom of page