ビタミンB群 健康な脳とカラダ全般に不可欠な栄養 脳とアスリートビタミン
- MDS 栄養学部
- 2024年6月20日
- 読了時間: 4分
ビタミンB群は
B-MIX や Bコンプレックスの名前でサプリメントがあります。
「B群は チームで働くビタミン」揃えて摂取するのが望ましい。
糖質代謝が苦手な体質の人は(太りやすい・筋肉が固い)
しっかりバランス朝食の後の B-MIXサプリがオススメ!

B群は 別名 アスリートサプリメント 身体を多く使う我々に必要な栄養です
「筋肉に良い」だけではなく、「脳」にも不可欠なビタミンがB群 (救急医療現場では、急な認知機能低下には B1かB12を投与)
B群は我々の健康な日々に絶大に働いてくれてます。
そのB群を 学びましょう!
ビタミンB群 は8種類(すべて水溶性)
B1 B2 B6 B12 葉酸
ナイアシン パントテン酸 ビオチン
* 医学的に、健全な生命維持に必要な栄養を不足させた場合、
「欠乏症 Avaitaminosis 」という症状や病気が発生します
覚えよう「B1との食べ合わせ」
「食べ合わせ」とは「悪い組み合わせ」の意味!
B1の食材との食べ合わせ 「B1とアイノリナーゼ」
アイノリナーゼは「B1分解酵素」
アイノリナーゼを持つ食品:
あさり、しじみ、ハマグリ、わらび、ぜんまい、ツクシなどシダ類、
エビ、蟹、魚の内蔵
重曹であく抜きしますが、その重曹もB1には良くない。
筋肉や脳の健康に欠かせないB1を食べるときは、
上記と一緒にせず、食べよう。
① ビタミンB1 Thiamin 糖質の代謝と脳に不可欠。
B1欠乏症
糖質が代謝できなくなるので 乳酸・ピルビル酸が溜まる
→疲れやすくなる
・脚気・精神不安・イライラ・手足しびれ・動悸
・息切れ・食欲不振・むくみ・認知機能の低下
玄米・豚ヒレ肉・豚モモ肉・国産大豆

② ビタミンB2 Riboflavin 糖質と脂質の代謝に不可欠
ヒフと粘膜を健康に保つ(目・口・肛門・陰部・髪 など)
細胞再生。
体内の過酸化脂質の分解。成長促進。
B2欠乏症
口内炎・口角炎・舌炎・口唇炎・目の充血・ニキビ肌荒れ・バサバサの髪・白内障。
玄米・胚芽米・納豆・チーズ・ヨーグルト・レバー

③ B6 ピリドキシン タンパク質と脂質を代謝。
胎児 乳児の脳神経の発達。女性はPMS &つわりの軽減に。
抗生物質の服用者にも必要。
B6欠乏症
神経障害 アレルギー症状 脂肪肝 PMS つわり
にんにく・インドまぐろ・カツオ・ピスタチオ・ササミ・レバー

④ ビタミンB12 コバラミン
脳神経機能に働く。造血。筋肉と関節痛の緩和。
B12欠乏症
悪性貧血・神経過敏症・消化不良・食欲不振・
動悸・息切れ
干し海苔・焼き海苔・レバー・イクラ・
しじみ・赤貝・あさり・牡蠣

⑤ 葉酸 プテロイルグルタミン酸
タンパク質の代謝(アミノ酸への変換=合成)
造血(赤血球の細胞分裂)
脳神経伝達物質の産生を助ける。
胎児〜幼児期の脳の発育。
葉酸の欠乏症
悪性貧血・口角炎・舌炎・食欲不振・不眠・記憶障害・腸管粘膜に潰瘍[かいよう]
鳥レバー・菜の花・枝豆・アスパラガス・アボカド

⑥ ナイアシン ニコチン酸(アミド)
糖質&タンパク質&脂質代謝。
アルコール代謝。脳神経の働きを助ける。
ナイアシン欠乏症
ペラグラヒフ炎(UVが当たる部分が水疱〜かたくなってひび割れる。悪化すれば食欲不振→吐き気→下痢と便秘が交互、歯肉ただれ・舌が赤く腫れる) イライラ・不眠・不安感・頭痛・めまい→痴呆・知覚障害・幻覚
ビンチョウマグロ・カツオ・マグロ・ささみ・胚芽・きのこ・豆類・卵

⑦ パントテン酸 Pantothenic acid 糖質&タンパク質&脂質の代謝。
代謝に関する140以上の酵素反応に関与している。
神経伝達や性ホルモンの生成。
副腎皮質ホルモンの産生を促す。
パントテン酸の欠乏症
ストレスに弱く疲れやすい/怒りっぽい・睡眠障害・ニキビなどヒフ炎・風邪ひきやすい・手足のしびれ・食欲不振。
* アルコールとコーヒーを多く飲む人は欠乏症になりやすい!
鳥レバー・子もちカレイ・ささみ・卵

⑧ ビオチン(ビタミンH)
糖質&タンパク質&脂質の代謝。
アミノ酸への代謝。ヒフと髪の健康。精神の健康。
鳥レバー・いわし・国産ピーナツ(中国産は農薬が心配)
ビオチンの欠乏症
ヒフ炎・疲労感・脱力感・ゆううつ・多い脱毛・白髪。

必要な知識は「覚えた者勝ち」
B群の大切さがわかったと思います。正常な精鋭活動に重要か!
MSD 振付とレッスンでは食育も指導
主婦の友社 食べて治す最新栄養成分事典
新 食品添加物マニュアル 日本食品添加物協会
環境ホルモンとダイオキシンの家 能登春男、あきこ
農薬毒性の事典 改訂版 上村振作 他
ダイジェスト版・市販加工食品成分表 香川芳子
くらしの危険 国民生活センター
食の安全神話に意義あり 川口啓明
人体汚染の全てがわかる本 小島正美
食べるな危険! 日本子孫基金
新・買ってはいけない 別冊ブックレット
Newsweek 1999 Nov.&2002 Oct.
Comments