top of page

ダンサー・パフォーマーの腰痛 原因と症状セルフケア。 職業病 とあきらめない

  • MSD pro class 指導部
  • 2024年7月28日
  • 読了時間: 11分

ストレッチは良いパフォーマンスの基本


その時の状態に合った正しいストレッチ

故障しにくいカラダに整える

 硬いカラダは故障しやすい




(1) 急性の腰痛



 ぎっくり腰(急性腰痛症)激痛→冷やして安静が鉄則!



急に腰部に激痛がはしります。

肥満・筋肉が少ない・運動不足・連続した筋肉の疲労時、クシャミ・急な動作・

ヒザをプリエしないで重い荷物を持とうとしたとき、

急に&過度に体を捻ったときなどに起こる。



ぎっくり腰は、時間経過でイスに座れないくらい痛みが増し、

横になるとラクになると云われます。



注:ぎっくり腰の大NG!→入浴

激痛が走ったら [冷やして安静] が鉄則!



絶対に温めてはイケない!! 命に関わりませんが、非常に長引きますよ!



応急処置「RICE」 を覚えよう!

 REST レスト(安静)

 ICING アイシング(冷却)→コレだけでもやろう!

 COMPRESSION コンプレッション(圧迫)

 ELEVATION エレベーション(挙上)


* PRICES. . .上記 + Protect(保護)& Stabilization(安定・固定)




② 腰椎椎間板ヘルニア

ついかんばん という椎骨と椎骨の間のクッションの中身が出てしまい、

それが神経に触って激痛。子供でも起こる。


原因:事故の後遺症(数年後に発症もある)・姿勢の悪さ・椎間板の老化 等。



MRI画像診断でハッキリ写ります。腰自体の痛みでなく、

圧迫ヶ所の神経に触るので、繋がってる場所に激烈な痛みが出る。


お尻辺りの「筋肉痛かな?ひねった?」みたいな感じから始まって、

くるぶし辺りが ”張りつめた糸が切れそうな痛み”になる等。痛みは劇烈。



 椎間板はダンサーやパフォーマーにとってのカミサマの1つ


脊椎(背骨)の間には

椎間板(クッション)=繊維軟骨があり、骨にかかる力を緩和してくれて、 骨と骨の間の動きが出来る設計。

(フロントとサイドのロールや、アイソレーションも椎間板のおかげ)


脊椎は緩やかなS字カーブ(椎間板にかかる負担を 極力逃がす為)


椎間板のクッション性は大変強いですが、体重の大部分を支える柱であり、

常に負荷が掛かってます。


 椎間板ヘルニア

その椎間板が、過剰な圧迫や突然の圧迫(事故)により、

中身のクッション=髄核(中心部にある核)が飛び出てしまい

→脊椎の後方を走っている神経に触り(当たる)

足や臀部にシビレや坐骨神経痛など(放散痛)が起こる。


腰椎でおこると腰椎椎間板ヘルニア。

頚椎(首)なら頚椎ヘルニア。



ご注意: 仙骨硬膜外ブロック注射は勧めない

激痛が増悪してトンデモなくツラさ激増!

クッションが神経に触ってる状態なら、スペースが無い状態。

そこへ注射で液体を入れたら . . . ? 余計な痛みの元が増えるだけ。

(みのもんたさんも「あれはやるもんじゃない!」と発言。



 ☆☆☆* 自分で出来る「ヘルニアの保存療法」 *☆☆



ヘルニアの痛みは 24時間ずーっと痛い。耐えきれない人は手術を選ぶ。

ですが . . .腕の良いある医師との出会いがマスト​です!



 注:最適な医療とは、腕のある医師が行う 個々の症状等に合わせた治療方法です。重症や急を要する治療については、心と腕のある医師の診察を受けて、その指示にしたがっ てください



残念ながら良い医者に出会えなくても 治す/治る希望はあります。


「保存療法」時間薬のこと。

単にヘルニアならば、痛くて全く動けない時期は 必ず過ぎます。

多少、動けるようになれば 歩く練習や伸びをします。

立って腕を伸ばしてプリエを。胴体を牽引するように。



☆☆☆ 保存療法のキーは マクロファージ ☆☆☆

『腰の患部にカイロを貼る』→ 血流促進をひたすらやりましょう!


「マクロファージたちに患部を見つけてもらいやすくする!」

そのためには血流UP!



MRI画像では、患部が出血してる高グレードも写ります。

しかし、1ヶ月後には、神経を圧迫してた部分が小さくなってる。

マクロファージのおかげなのです。



椎間板の中身は「自己」です。つまり、本人のもの。

マクロファージたち 免疫部隊は ” 外敵と戦う ”もの。

(但し、自己免疫疾患はあります:自己を攻撃する病気;リウマチ 膠原病 SLE 多発筋痛症 . . . けっこう多い)



免疫部隊は、それぞれ役目を持ち、パトロール・攻撃など分担。

マクロファージ君たちは「敵を 食べてやっつける担当」


ですが、「自己」であるゆえ、最初は クッションの中身を敵視しません。

なので、気付いてもらえる工夫が必要!


『強制的に血流UP』 → 血流に乗る免疫部隊が多く患部をパトロールできるようにする!

『カイロを 患部に 貼って常に温める』(低温やけどには注意)

早ければ1ヶ月後、遅くても半年ほどで痛みは改善していきます。



ピークアウトには、ある程度 期間はかかります。が、

マクロファージたちが、飛び出て神経に当たってる部分を食べてくれるのを待てば、手術しませんから、リスクは不要です。



 切開手術は、中枢神経に繋がる場所を切開する. . .リスキーと言えます


ただ、安全な分、忍耐力は必要です。24時間痛いのですから。

日常生活が出来ない。できることは痛みへの忍耐だけ。

それに疲れて眠っても、1時間後には痛みで目覚める。

睡眠時間は1時間を飛び飛びに、という具合。



 ツラいのは他にも . . .

人間、じーっとしてるとロクな事を考えない。

「もし、このままだったら. . . 」等の悪〜い事態を想像してしまう。


一番イヤな事ですから仕方ないです。ダンサーならなおさら!

しかし、そのネガティヴパワーは ストレスを過剰にしてしまう。

ストレスは、改善を遅くしてしまう。



   根性出す時! 踏ん張りどきです!



プロフェッショナルとしての気力があれば乗り越えられます!

 「絶対に治す!」口に出そう! 常に思おう!



ネガティヴがよぎった時には、

「いや、自分は治る。治す。自分は絶対に復帰する!」断言する強さを持つ!



 こういう強さは、治癒には絶対必要。効果があるのですから。



舞台でも、自他に気力・気迫を感じた経験はあるでしょう?

細胞だって同じです。自分への気力が体内の細胞を活性化させるのです。

(恋をすればキレイになるでしょう?

気持ちのPOWER UPが体内を生き生きと活性化させるからです)



さて、忍耐の期間は、辛いことまみれになります

片方を横に寝る以外出来ないでしょう(その肩コリもツライでしょう)



プロの呼吸法は、ここでも味方!

リラクゼーション呼吸法=座禅呼吸(御釈迦様が悟りを開いた修行)を努めよう!


マクロファージたちは、己が身を投げ打って頑張ってくれてます。

必死で敵(ウイルスや細菌)を食べてくれるから我々は生きてます。

不要な敵を食べて食べて . . .彼らは死んでしまうのです。



あなたが、元気だ!と思えるのは

「人の体内の細胞たちが、細胞の寿命いっぱい使って働いてくれている」から。



バックナンバーの [体内と細胞の働きを知れば自分にリスペクトできるはず。

[自分に良い生活と食事をしなさい] と言った意味の一端です。



私たちは、生かしてもらってますね。



☆ ☆ ☆



血流促進の食事も必要

生姜ですね。


 体重増加は余計に負担をかける。

忍耐期間の食事カロリーは低く抑える。動かないで寝てるしか出来ませんから。



 変性

腰が痛くなくても、多くの人が椎間板に なんらかの変性を持っています。

MRI画像で、白いはずの椎間板の色が より黒い部分が 変性です。



☆  ☆  ☆



3/3 ③ すべり症(キッズダンスやコンタクトスポーツで懸念されます)



椎間関節 (背骨の関節)が壊れる・椎間板の異常によって骨がずれる

第1腰椎〜第5腰椎は どこから見てもきれいに並んでます。


簡単にはズレません。しかし、成長期の過度な運動によって発症します。

高校生までは成長期。

とくにチビッコに、大人みたいな動きを教えるのは危険です。



生徒はやりたがるし、教える側も面白くなってどんどんやらせる

レベルは上がるでしょうが、将来も考えることは必要です



ラグビーも すべり症リスク大。

40歳代から発症し、一生24時間の痛みに苛まれる元ラガーマンを何人も知ってます。

ストレッチ指導した依頼者は、

「痛み止め注射がドンドンきつくなっていく」と言ってました。



大学ラグビーでも、将来的にはこうです。高校生や中学生だったら ?


世界を驚かせたあのメンバーたちが、何度も何度も『キツイ練習だった』『きつかった』と発言してましたよね。あのガタイまで作っていても ハードトレーニングが無ければ、選手生命がキケンだからでしょう。



 すべり症 2種

骨が後ろ側へズレてしまう”後方すべり”と、

前にズレてしまう”前方すべり”がある。

ほとんどは前方すべり。



原因によって、3つのタイプに分けられます。



 ⑴ 形成不全性すべり症

生来、脊椎の発育に問題があって起こる。非常にまれ。比較的若いうちから症状が出てくることがあり。



 ⑵ 分離すべり症 <分離症が原因>


上下の関節突起(椎弓の一部)のちょうど間の部分が割れて、椎弓と椎体(背骨の後ろの部分と前の部分)が離れ離れになった状態です。


そして椎体がすべってしまう。



 ⑶ 変性すべり症 <第4腰椎、次に第5腰椎、第3腰椎に多いのが特徴>



変性すべり症とは症状の出方が少し異なる。

椎弓は後ろに残ったままの形になる。

体の正面と側面と前屈位での X線検査で診断を。



腰痛、下肢痛、下肢のしびれ

すべりによって 腰部脊柱管狭窄症と同じような状態になる


間欠跛行(かんけつはこう続いて歩けない。休み休みでなんとか歩く)

歩行障害、足のしびれや冷感、違和感など


分離症自体は日本人の5~7%くらい。そのうちの一部がすべり症を発症する。



すべりやすい人・そうでない人

横突起の大きさや靭帯の幅など、解剖学的な特徴によると言われています。



変性すべり症は、高頻度かつ実際に手術が必要な 女性に多い病気。



閉経の頃(50~60歳くらい)にかけて多く発症するので、女性ホルモンの影響や、女性ホルモンの減少による骨粗しょ う症の進行のせいで、それまで支えられていた骨が支えられなくなり変性すべりが起こるのではないか?

・椎間関節 の傾きが、前方にすべりやすい形をしているので変性すべり症が起こる?

・年齢とともに膝や股関節が悪くなるのと同じように腰椎も変性して ずれてきてしまう?等々 言われています。詳しい原因はまだわかっていません。



特徴

安静時にはあまり症状が出ない。立つ・動く・長時間歩くと腰痛や下肢痛、しびれが増強する。進行すると 安静時痛(寝ていても痛い)。


すべり症は悪性の病気ではない


激痛でも、多くは安静や薬剤の治療(内服薬の投与)、コルセットなどで良くなると云われる。EXAILの誰かは手術しましたね。



 変性すべり症の起こる部位は、馬尾神経がまとまってる部分



そこは、トイレ排泄の機能の神経も通ってます。なので、膀胱直腸障害もあり。

会陰部障害(股の付け根から陰部にかけての知覚障害やほてり感)が出ることもあり。


画像は、反る・かがむ も撮るほうがいいですね



 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆



ラスト、⑷ 脊椎間狭窄症



中高年以上の患者が多く、腰痛はヘルニアやすべり症に比べると激烈ではない痛みで、安静にしている時にはラクな病気といわれますが、紹介しておきます。



医療従事者の方々への『正しいストレッチ&トレーニングクラス』に参加されてたDr.がこれでした。クラスに参加されても 可能なストレッチは限られていました。が、血流を良くすることが肝心なので慎重に患部をさするマッサージや痛みが出ないストレッチだけをしておりましたら、なんと、と言いますか、なぜか治りました。(??)嬉しい不思議。



狭窄がストレッチで治る . . とは . . .?? 今でも不思議です。



☆喫煙はやめてもらいました。最も血流を悪くするので。この方はヘビーでしたが乗り越えたのです。ウェイトダウンも腰への負荷を減らすために頑張ってもらいました。

もともとテニスマンのDr.は今、試合にもドンドン出場されてます。


脊椎間狭窄症 せきついかん きょうさく


神経が圧迫されるので、狭窄のある部分の痛み、下肢の痛み、しびれ等。



腰部の脊柱管狭窄 特徴的な症状



1 間欠性跛行(かんけつせいはこう)



歩く・立ち続けで下肢に痛みやしびれが出て歩けなくなるが、暫く休むと症状が無くなる。休み休みなら歩ける状態のこと。



2 神経根が障害されている場合は、下肢やお尻の痛みしびれ。



3 馬尾症候群。馬尾神経が障害されると、下肢やお尻にしびれやだるさ。頻尿などの排尿障害や排便障害も。



 (神経根と馬尾神経の症状が混合している場合もあり)



背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなる。しかし、すこし前傾したり、座ると痛みシビレは軽くなる。



進行すると、下肢の筋力低下。肛門周囲のほてりや排尿障害。尿漏れも。



原因



椎間板ヘルニアや変性すべり症・加齢にともなう椎間板・椎体・椎間関節や椎弓の変性による。負担のかかる腰部に多い。



外傷や先天的な骨の形成不全によっておこる場合もあり。




ごくレアケース



頸部や胸部など広範囲におよぶ脊柱管狭窄症がある。



四肢や体幹の痛み、しびれや筋力低下、四肢の運動障害、間欠性跛行や排尿障害、排便障害 等々。



治療



神経根のみの障害→保存療法。薬物療法やブロック療法など。



馬尾神経が障害→手術。



脊柱管狭窄症なのに、不思議なことに、ストレッチでの改善された男性がいました。手術しても痛みが取れない場合もあるとのこと。



血行不良の原因は衣食住と行動にあり。



この記事の冒頭に書いたように、



血流促進の努力は組み合わせる必要があります! 






 ☆  ☆

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

実乃鈴 長唄舞踊『岸の柳』+ゲストと記念撮影   

    Show Dance

     LESSON / CHOREOGRAPHY 

       for  every Artists

    bottom of page