top of page

インフルエンザとノロウイルス 警戒して予防を怠らない事!

  • MSD 栄養学部
  • 2019年11月21日
  • 読了時間: 3分

感染症の予防には

とにかく!

小まめかつ有効な手洗い・

うがい・加熱したての食事!

菌はどこにでもいます。

① ノロウイルス 

人の腸管のみで増殖する。

ノロウイルス汚染(感染)の原因は

” 糞便からの汚染 ”です。

ノロウイルスの感染力は非常に強い。

たった10〜100個のウイルスでも感染・発症します。

乳幼児〜高齢者に 急性胃腸炎を引き起こすウイルス性の感染症。 10月頃にはじまり12〜1月にピークを迎えます。しかし、

実は、年中発生します。

ノロウイルスは乾燥にも強い

液中でも長期間 生存する。 食品からの感染 & 人から人への感染も多い。

食品を取り扱う関係では、

感染予防に向けた万全な衛生管理が必須です。

(飲食店・給食施設・宿泊施設・保育施設・高齢者施設・

病院や人が多く集まる集客施設など)

ノロウイルス汚染(感染)の原因は
糞便からの汚染 ”です。
カンタンに言えば「トイレの後で手を洗わなかった
1 手洗いが不十分な人が調理したので、汚染された食べ物
2 二枚貝はリスク高い
3 手すり(1の人が触ったものにはノロウイルス付着)
4 ドアノブ(同上)

ノロウイルスの感染症状

ウイルスが体内に入ってから、24〜48時間に激しい嘔吐や下痢、腹痛が発生。ときには発熱、頭痛、筋肉痛を伴う。

症状は1〜3日続く。後遺症は残らない。

1日あたり20回以上の下痢になることもある。

脱水症状→入院と点滴などの特別な処置が必要! 注意!:自覚症状がなくなってからも ウイルスの排泄は続いている!

もし、良くなったと安心して外出すると 自分が感染源になってしまうことになる

(画像:サラヤ株式会社)

ノロウイルスはアルコール除菌できない!

アルコール除菌できないノロウイルスへの対処法

複数が触るドアノブやトイレのタオルの除菌

→「85℃以上で1分以上の加熱」プラス、

「次亜塩素酸ナトリウム」(キッチンブリーチ)による消毒が効果的。

 便や嘔吐物が付着した床やトイレ、衣類

次亜塩素酸ナトリウム0.1%(1,000ppm)の消毒液の作り方

500mlのペットボトルに 水と、キャップ2杯分の漂白剤を入れる。

② 直接手で触れる部分、調理器具

→次亜塩素酸ナトリウム0.02%(200ppm)の消毒液の作り方。

2Lのペットボトルに水と、キャップ2杯分の漂白剤を入れる。

MSDではこの時期、

ノロウイルス対策として

上記のブリーチ液を「小さなスプレー容器」に詰め替えて

持ち歩く事を推奨しております。

(間違っても 液が勝手に出ない容器を選ぶ事)

指導者へ

少し早くスタジオ入りして 現場スタジオのトイレ・更衣室のドアノブ・エレベーターのボタン等を除菌しましょう。習い手たちへの感染予防です。

(それを見て習い手たちが真似るかどうかも見る事ができます)

注意:

吸い込んだり・目に入らないよう慎重にスプレーしましょう!

② インフルエンザウイルス

お馴染みになってしまった感染症

普通の風邪とは別物なので

罹患したら、直ちに医師へ診察&治療を!

インフルエンザウイルスは飛沫感染するので

咳エチケットは守りましょう

袖を使ってクシャミや咳を。

手の平はイケマセン

次に触った場所に移ってしまいます

ドアノブや共有タオルや、

自分の顔を触れば、あなたの顔に映ります

目をこすれば、粘膜から易やすと侵入させてしまう

いろいろ気を抜けない季節です


免疫力を上げる栄養学と

食事とサプリメントの知識を得て

乗り越えましょう!

予防する そのWミーニング

自分への気付きが上がれば

サッと対処出来ます

気付く能力は鍛えてゲットするものです

MSD

個人レッスン

ショーの振付

随時 受け付けてます

Yorumlar


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

実乃鈴 長唄舞踊『岸の柳』+ゲストと記念撮影   

    Show Dance

     LESSON / CHOREOGRAPHY 

       for  every Artists

    bottom of page