top of page

鍛える事は味方になります(プロクラス便り)

  • MSD 指導部
  • 2018年3月1日
  • 読了時間: 3分

自分の姿やパフォーマンスにダンスの要素が必要だと思う方は

1度、団体レッスンに参加される事をお勧めします

皆さん、各自のジャンルはできますが

ダンスは初心者です。良い人ばかりですよ!

「鍛える」・・・

世間的にウケるのは、バッキバキ、でしょう

しかし、バッキバキだけが「鍛える」ではありません。

最低限の筋トレは、体幹を作るために必要です。

ただ、現在は

鍛える前にデビューしてしまう人が、相当増えてしまってます。

(元々は、レッスンを受けて、鍛えてからデビュー がスジでした)

ステージパーソンの思う「普通の鍛え」であっても、

アーティストたちは最初は . . . タイヘンみたいです。

プロクラスにくるアーティストたちの多くは

その時点で

・体脂肪率が高い

・体力もない

・筋力もない

複合タイプも少なくないです

しかし、

彼ら、彼女らは、バテバテ状態でも、弱音をはかないし、休もうとしない。 そこはプロだなぁと感心します。

筋トレは生きてる限り応えてくれます。

100歳でも鍛えられると医学会も発表しましたね

さて、アレルギーの場合は、

鍛えてもどうにもならない・・・と思われがちですが、

指導歴(経験値)では、ちょっとはどうにかなるケースがあります。

喘息でお悩みだった方からの感想をご紹介します。

「前は2.3日に1回は喘息の吸入の薬を吸っていました。

ストレッチや筋肉を鍛えはじめて

今は全く使わなくて平気です。

鍛えるのは、ほんと凄いですね!!

もっと年取っても、腰が痛いなんて事にならない様に気をつけて行きます!!

靴のヘリ具合も、前は かかとの外側が酷かったのですが、最近はマシです。

前までは電車でも、なんだか辛くて、つい足を組んでましたが、

今日は平気なことに気がつきました。

日々の生活から気をつけて、O脚も戻らない様にしたいと思います!!

すぐにいろいろ忘れがちですが、

先生のブログを日々読み返し、色々 忘れず取り組みたいと思います。

栄養素に関しては難しいので . . . なかなか理解出来ず…

ちょっとずつ読み進めて行きたいと思います。

体の事は、つい、意識出来なくなるので

ブログを読んでてなるほどと勉強になります。

ありがとうございます!!」

ちょっとした事があったアーティストからは・・・

「本当にご指導の通りですね。

当たり前だと思っていた、身体の有難さを、痛感しましたm(_ _)m

今回のことを無駄にせず、これからの活動に活かせていけたらと思います! 色々と、感謝申し上げます」

個人個人、色々、弱点や傾向はあります

なりやすいケガ、かかりやすい病気、忘れがちなマナー、

知らないとダメな栄養の知識、

知らなかったでは済まないプロとしての礼儀などなど

「自身を分かって」対策をする事を推奨しています

他の人や世間がどうでも

「自分はやらない」

「自分はこうする事が必要だ」

正しく判断できるように

MSDでは指導をしています

ただ単に「見た目だけ、良い感じ」は目指しません

指導とは、出来る癖や習い覚えた何かを伝えることではないのです

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

実乃鈴 長唄舞踊『岸の柳』+ゲストと記念撮影   

    Show Dance

     LESSON / CHOREOGRAPHY 

       for  every Artists

    bottom of page