top of page

ローカーボ=低炭水化物ダイエットって?

  • MSD 指導部&栄養部
  • 2017年5月16日
  • 読了時間: 3分

ローカーボ=低炭水化物ダイエット

世間では「ローカーボは意味がある」「ない」など

言われているようですが「意味は十分あります」

 低い=low

炭水化物はカーボネイト(carbohydrate [kɑ̀ːrboʊháɪdreɪt] )

略してローカーボ。

ダイエットとは「すべき健康改善」の事

肥満は体脂肪率過多であるので万病の元、

見た目だけ痩せていて体脂肪率が多い人もです。

つまり、「高体脂肪率は健康改善の対象である」ということです。

① 現在の日本は、食べ過ぎる社会となっている。

② SNSの流行りにマスコミも飛びつき、

全てが とても良いもののように紹介しています。

  そのせいで、食の流行りや傾向が画一化・同一化してしまい、

後追いするひとが続出。それらの行列を見ますと、

糖質を食べ過ぎている人だらけになっているといえませんか?

(例:パンケーキ。糖質の小麦粉に糖質の砂糖を加え、飽和脂肪酸のバターで加熱、仕上げに砂糖を振ってバーナーで焦がし、糖質と飽和脂肪酸のアイスクリームかホイップクリームをのせる

→=炭水化物・糖質のかたまり。市販のドリンクも糖質のかたまり) 

③ 糖質の食べ過ぎは病気の元です。増えている患者数=糖尿病、血管が詰まる大病各種、アルツハイマー型認知症など。

人生を楽しく暮らす自分になりたいなら

これらを避ける「食の知恵を持つこと」しかありません。

簡単に言えば

「糖質を減らす方が賢明」です。

では、ローカーボの良さを、USAの研究から紹介しましょう

 USAの定める1日の炭水化物は、総エネルギーの45〜65%

*ローカーボの明確な基準はまだない。

「炭水化物制限食についてのテスト」

1880〜2006・4月までに発表された13の研究データ。

各テストは少なくても数週間〜6カ月間継続した。

 被験者の年齢 56〜66歳。

 炭水化物を20〜40%に設定。

 ハイカーボ(通常の食事)組と、ローカーボ組に分けた。

血液検査:

① ヘモグロビンA1c値(糖尿病の診断はヘモグロビンA1cの数字を見る)

② 空腹時血糖値

③ 中性脂肪値

これらを継続検査・・・

結果は

全てのテストにおいて ローカーボ組が改善しました。

(詳しい変化率は省きます)

それはつまり、

→「糖尿病、血管が詰まる大病各種と

アルツハイマー型認知症のリスクを減らせた状態になった」

TVの誰かが言う流行りを、頭からイイと思い込んでいませんか?

流行りに安易に乗るのは上記のようなリスク(危険)があるのです。

食のリスクは日常にあふれています:

 加工品全般・総菜・弁当のおかず・

出来合い調味料(麺つゆ、ダシ醤油・ソース類)

 ジュース類・スイーツ類・・・

「自分で考えて」「体へ入れるものと量を決める」

その大切さに気付かれたら、大切にしましょう

大切な人たちと知識を共有(シェア)しましょう

今、これを読んだあなたは気をつけるべき食の情報を得ました。

でも、まだ単に「情報」です。

それを「実践すると知恵」となり、

「しっかり身につけて大切な人へも勧める」と「知恵」に昇格します。

どうぞ、真剣にとらえて、楽しい人生を送ってほしいと思います。

夏休み頃に、

「親子の姿勢と食育」コラボレーション企画を開催予定です。

詳細が決まり次第、当ブログでお知らせします。

お問い合わせや質問は

お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!

MSD 栄養部&こども指導部

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

実乃鈴 長唄舞踊『岸の柳』+ゲストと記念撮影   

    Show Dance

     LESSON / CHOREOGRAPHY 

       for  every Artists

    bottom of page