top of page

あなたの血液型別 代謝の得意と不得意 食材一覧

  • MSD指導部
  • 2018年1月4日
  • 読了時間: 8分

俳優・女優・ダンサーやパフォーマーの健康管理には食は不可欠!

☆ 血液型別 代謝の得意・不得意 ☆

A・B・AB・Oの4種類の血液型は同じではありませんね。

同じく、ホルモンや酵素などの分泌量やそのホルモンや酵素の働き方もそれぞれ違いがあります。その違いは、病気のかかりにくさ 又、かかり易さともなっている研究報告はされています。

そこに注目し、各 血液型に合ったダイエット方法を発表したのが

ピーター・J・ダダーモ博士(アメリカ人)

それを、ハリウッドセレブが見逃すわけがありません。

世界で話題になりましたね

エクササイズや食事制限も、自分の血液型に合うやり方が良いとです。

美と健康は一体』ですから。

消化機能のはたらきや免疫力を上昇させることは、

自身を美と健康へ向かわせ、良い状態を保つことに貢献してくれます。

4種類の血液型ですから、万人に100%当てはまるということはないでしょう。ただ、「心当たりがある」という声が少なくなかったので、参考になると思いました。ここで紹介します。

日本人としてラッキーなのは、どの血液型でも、魚と大豆と大豆製品(豆腐や納豆)は合う(良い)食品だということです。

好きな飲食物でも あなたの体質に合わないなら太ります

アレルギーと同じですね。

以下、毎日の食の参考にどうぞ。現在、肥満の人は特に。

血液型 O型(狩猟民族ルーツ) 糖質代謝が苦手

穀類・ナッツ類 乳製品・小麦と小麦製品は体質に合わない。

O型は牛肉などの肉類を分解する酵素が

A型、B型、AB型の約3倍あるらしい。

よって、牛・羊の赤身肉は代謝UP!=パワーになります。

ただし、脂肪は別! 脂身が少ない赤身の肉であること。

胃酸の量も他の血液型の人よりも多いらしいので、

たんぱく質を消化する能力が高い=代謝が活発となります。

O型に合う食

青魚 まぐろ たら 金目鯛 舌平目 にじます メカジキ 甘鯛 ブリ

小豆 玉ねぎ ほうれん草 オクラ ブロッコリー かぼちゃ ケール

しょうが 海藻 赤とうがらし さつま芋 かぶ チコリ

いちじく バナナ マンゴー ブルーベリー パイナップル さくらんぼ

プルーン プラム グァバ

くるみ かぼちゃの種 オリーブ油 緑茶 プレーン炭酸水

パスタやパン・スイーツ、酒類を飲食したいなら

必ず酢やギムネマサプリ等と共に!

O型が痩せにくい食材

(肥満・糖尿病・高脂血症・痛風・ニキビ肌荒れになりませんか?)

肉類……ベーコン、ハム、豚バラ肉など、脂身が多いもの。

魚介類……あわび、たこ、いか、巻貝、いくら

豆類……赤いんげん豆、白いんげん豆、レンズ豆

穀物……小麦製品(パン ケーキ パスタ クッキー)コーン(糖質が高い)

乳製品と卵……牛乳、バター、チーズ、ヨーグルト、アイスクリーム、ホエー(乳清)、うずら卵、ココナッツミルク

野菜……インゲン豆、じゃがいも、きゅうり、オリーブ、しいたけ、アロエ、カリフラワー、マッシュルーム、タロイモ、アカシア、ブラックオリーブ、にがうり、アボカド

果物……オレンジ、みかん、いちご、りんご、梨、キウイ、ブラックベリー、ココナッツ、調理用バナナ、メロン(カンタルー、ハニーデュー)

ナッツ……ピーナッツ、カシューナッツ、ピスタチオ、ひまわりの種、けしの実、栗

油脂……コーン油、紅花油、ひまわり油、ピーナッツ油、大豆油、麦芽油、アボカド油、ココナッツオイル

調味料……ケチャップ、こしょう、ピクルス、砂糖、マスタード、ウースターソース、アスパルテーム、ガラナ、コーンスターチ、デキストロース、マルトデキシトリン、グアルガム、フルクトース(果糖)、化学調味料、ナツメグ

飲料……コーヒー、紅茶、白ワイン、ビール、蒸留酒、炭酸飲料

非分泌型……蟹、キャベツ、白菜、ナス、芽キャベツ、寒天、りんご、いちご、アプリコット、アンチョビ、大豆、豆乳、味噌、豆腐、ソイチーズ、テンペ、ひよこ豆、アーモンド、タピオカ、オート麦粉、オートミール、タピオカ、スペルト小麦粉、そば粉、キャノーラ油、セージ、蜂蜜、大麦麦芽、メープルシロップ、ステビア、シナモン、バニラ、ライスシロップ、マヨネーズ、リンゴ酢、醤油

血液型B型

バランスよく食べられるので一番太りにくい血液型と言われてます

しかし、「幼い頃から甘いものが苦手」という女性は「差し入れが連続すると体脂肪がスグ増える」とのこと。合わないんですね。

B型は、緑黄色野菜・果物・魚・肉・穀類・乳製品までも幅広い食材を消化出来る能力を持つそうです。得ですね!

牛肉や羊肉などの赤みの肉を取り入れる事でダイエット効果もあるとか。

B型いわく「ラムを食べると身体が温まるのがわかる」

B型 合う食材

肉類……羊肉(ラム・マトン)鹿

魚介類……さば 真いわし たら あんこう 鮭 舌平目 いくら

豆類……赤&白インゲン豆

穀物……米粉 オート麦

乳製品……モッツァレラ リコッタ 山羊チーズ 牛乳 ヨーグルト カッテージ フェタ スキムミルク

野菜……ブロッコリー しょうが しいたけ キャベツ 山芋 白菜 さつまいも カリフラワー ピーマン 西洋からし菜 ケール ビーツ

果物……パイナップル パパイヤ 葡萄 スイカ プラム バナナ クランベリー

ナッツ……くるみ

油脂…… オリーブ油

調味料……赤とうがらし

飲料…… 緑茶

非分泌型……馬肉 レバー(子牛) ぶり エスカルゴ まながつお かます トマト かぼちゃ アンティチョーク 赤白ワイン トマトを食べて体調が良くなる人は非分泌型かも。

B型 代謝が苦手食材

肉類……鶏肉 鴨肉 ベーコン ハム 豚肉 馬肉 ハツ

魚介類……はまぐり えび 巻貝 牡蠣 鰻 たこ 蟹 にじます いくら ます まながつお かます ぶり エスカルゴ

豆類……あずき ひよこ豆 黒目豆 レンズ豆 緑豆もやし 黒いんげん豆 豆腐 テンペ ソイチーズ 豆乳

穀物……ライ麦 とうもろこし 全粒小麦粉の加工品 強力粉 そば粉 小麦(胚芽・ふすま)タピオカ

乳製品と卵……アイスクリーム ブルーチーズ ストリングチーズ アメリカンチーズ うずらの卵

野菜……アロエ かいわれ オリーブ ラディッシュ トマト かぼちゃ

果物……柿 アボカド ざくろ ココナッツ

ナッツ……カシュー&ピーナッツ ピスタチオ ごま かぼちゃひまわりの種 まつの実 けしの実 ヘーゼルナッツ べにばなの種

油脂……ココナッツオイル(流行ってる?ようですが、誰でも中性脂肪になりやすいですよ) コーン油 ごま油 べにばな油 大豆油 ひまわり油 アボカド油 キャノーラ油 ピーナッツ油 綿実油

調味料……味噌 アーモンドエキス コーンシロップ コーンスターチ グアルガム ケチャップ 化学調味料 白黒こしょう アスパルテーム 砂糖 ウスターソース 醤油 大麦麦芽 ゼラチン ガラナ デキストロース マルトデキシトリン ステビアなど人工甘味料

飲料……炭酸飲料 蒸留酒 炭酸水

非分泌型……パルメザン カマンベール チェダー 大豆 小麦 じゃがいも メロン(カンタループ・ハニーデュー)ピクルス マスタード 紅茶 コーヒー

血液型A型 (農耕民族ルーツ)肉代謝が苦手

A型は野菜が体に合ってるそうです。農作物と日本の魚ですね!ラッキー!

A型に合う食材

野菜 :緑黄色野菜、にんにく、玉ねぎ

豆類 :納豆、豆腐、味噌、小豆

魚介類:さんま、さば、いわし

穀類 :玄米、そば

果物 :グレープフルーツ(A型の方の唾液の分泌や胃の消化を促進)パイナップル、ベリー類

A型 代謝が苦手食材

野菜 :生キャベツ、生白菜

肉類 :特に脂身が多い肉類全般(血管事故になりやすいと思って)

魚介類:鰻、貝類、甲殻類

果物 :バナナ、マンゴー、パパイヤ、ココナッツ

その他:乳製品、卵、唐辛子

A型は胃酸の量が少なくて、消化する力が弱いそうです。だから食物繊維が豊富な野菜は消化しにくく . . .といった説明でしたが、繊維は消化されない事で腸の役に立つのですね。

食物繊維は、腸をお掃除して免疫力を保つためには必須です。

「よく噛むこと」を癖つけすることは、結局ダイエットにも繋がります。ミキサーにかけてキャベツスープにするとか、白菜を鍋で柔らかくして食べればよいだけのハナシです。

AB型 A型とB型を併せ持つ

AB型は、体質上 冷えやすいそう。身体を温める事が肝心なようです。

冷やすと肥満になりやすく、肥満は血液状態が良くない合図です。

AB型はA型とB型の特徴を受け継ぎ、免疫力は高いそうです(確かに風邪をひかない弟子がいます。10年以上のお付き合いですが元気です)ラッキーですね!

AB型に合う食材

A型は胃酸の量が少ないため、肉類は食べない方が良い

B型は消化能力が高いので、肉類を食べても良い

(自分の見分け方は、肉食で太ってるかどうか?でわかるはず)

野菜 :ほうれん草、ブロッコリー、さつまいも(野菜全般)

豆類 :味噌、納豆、豆腐 (大豆製品は素晴らしいパワーが豊富!)

魚介類:さんま、さば、いわし、まぐろ

果物 :ぶどう、レモン、グレープフルーツ、キウイ

乳製品:ヨーグルト、カッテージチーズ、ゴーダチーズ

AB型の代謝が苦手な食材

野菜 :ごま、アボカド(脂質カロリーが高い!)

豆類 :インゲン豆

肉類 :鶏肉、加工肉

魚介類:うなぎ、ブリ、スズキ、スモークサーモン、甲殻類、貝類

穀類 :そば、小麦製品、とうもろこし

果物 :バナナ、オレンジ、マンゴー

乳製品:ブルーチーズ、カマンベールチーズ、バター、牛乳

全ての人が気をつけるべき食品 2つ

MSDで常に注意を呼びかけている食品です

1 食品添加物(色・ニオイ・保存料など)

女性は人工甘味料はやめたほうがいいです。健康な赤ちゃんのためにも。自然なきび糖など(白砂糖ではなく)を少し使うほうが健全です。

男性は、添加物が多い第3のビールを何本も呑むのではなく

歴とした無添加ビールを少しだけにするほうが良いと思います。

2 果糖ブドウ糖液糖 (ペットボトルや缶飲料全般に使われてます)

これは麺つゆにも。麺つゆで料理するのもやめましょう。

ペットボトル症候群が病院で問題になってる事を調べてみましょう。肥満だけで済まない事が大きな懸念です。

ガンや大病は医療の進化によって生存率が上がっている今、

恐るべきは痴呆症です。

(バックナンバー『あらめて血液検査のこと』参照してください)

食べたものが、その人を作ります。

体型だけでなく、考え方(精神)や行動も影響されます。

気付いてますか?

ヒトは体脂肪率が高くなると

何事にも「ま、いいか」に陥る傾向があります。

ユルくなるってことです。

体脂肪率を下げる為に努力(トレーニング)を続けてる人は

逆の行動パターンですね

あなたも プロフェッショナルの誇りを持って

自身の食管理をしてほしいと期待しています。

そして、

健康に大事なことは

あなたが大切と思う人へも話せるようになってほしいですね。

MSD 指導部

大切なおともだちやご家族にも有益な話を

MSD お問い合わせやご相談は

お問い合わせフォームからどうぞ!

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

実乃鈴 長唄舞踊『岸の柳』+ゲストと記念撮影   

    Show Dance

     LESSON / CHOREOGRAPHY 

       for  every Artists

    bottom of page