検索
精油 essential oil セルフマッサージで筋肉&むくみケアできます
- MSD 指導部
- 2020年10月29日
- 読了時間: 6分
精油マッサージについて
疲労、肩こり・首こり・腰痛・頭痛など
これらのケアは 血流UPさせることで
早く改善することが多いです
血流は
疲労物質や老廃物を流し、
必要な栄養と酸素を全身の細胞に届けてくれます
ですから、筋肉痛に効果があるのです。
「症状に合った精油を選び
オリブ油と混ぜてマッサージする」のが オススメです

自分の手のひらから 感じて知る自分
公演仕事では、リハ入り〜千秋楽まで
最短でも40日間は朝から晩まで動き続けます。
リハは明方に及ぶこともありますね。
ダンサーにとって、一番の疲れ山場は、振付中〜ゲネプロ。
ダンサーが連日1〜3曲ずつ覚えていく作業は、
スタッフたちから よく感心されました。
7〜10日後には初日の幕が開きます。
前夜には(とにかく)出来上がっておかねば。
疲れを残してる場合ではないですね。
ですが、朝から晩まで毎日。絶対に疲れます。
どうしたって毎日 疲れます。
翌日には元気にリハに臨めない場合は、日に日にツラくなるばかり。
先輩たちの対処法は、
枕や座布団で足を少し高くして寝る でした。
それは、下肢にたまったリンパやうっ血を、
本体(胴体)へ戻しやすくする方法です。
でも、
もっと効果のある方法があります。
それがハーブのエキス100%の
『精油 (エッセンシャルオイル)でマッサージすること』
入浴後が最高!
マッサージは自分でできます。だから役に立つのです!
セルフマッサージを勧める理由 6つ
1 自分の手の感覚を上げ、センスのレベルアップになります。
2 自分の状態に合わせて細かく部分的な加減が自在にできる。
3 寝る前や現場到着後など、好きな時・いつでもできる。
4 ヒフから毛細血管に吸収された有効成分が体中に拡散。
5 香り自体も心身のリラックスと不調改善になります。
6 肌がとても良い感じになります。ツルツルピカピカ!
*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・*..。*:.。. .。.:*・゜゚・*
セルフマッサージのやりかた
精油は必ず希釈 (薄める) 事 !
まず 精油(エッセンシャルオイル)を選ぶ
筋肉痛 マージョラム カモミール ユーカリ
むくみ ゼラニウム ローズマリー
リラックス マージョラム ラベンダー リンデン カモミール
美肌 リンデン ラベンダー カモミール ゼラニウム
ホルモン イランイラン ゼラニウム クラリセージ ラベンダー
<ラベンダーは1本持ってると万能的に使えて便利です>
次に オリブ油を買う
(ドラッグストアのレジにて。健栄製薬などの精製オイルが安価。
精油売場に一緒に並ぶオイルは高価です)
1 精油を1〜2滴に対してオリブ油を3〜5倍手のひらに取り、
肩や脚の筋肉に塗り広げる。
肩から首は手のひらでつまむ&肩の方へなでる。
脚は、下からヒザ裏へ向かってなであげる。
力の加減はその時と部分によって自在に。
別に痛みが無く平気なら、やや強めに。
ヒザ裏から上のハムストリングスは、脚の付け根に向かって。
腕なら、先から本体(胴)へ向かって。
2 オイルと精油成分が肌に入れば 手のひらに抵抗を感じます。
その抵抗(まさつ)を感じたらOK!
足りないと感じるなら、手順を繰り返せばOK。
コツ→ 『手のひらを 自分の体の 曲線に添わせる』
最初はうまくいかなくても、そのうち上手くなります。
手先の表現力と同じ
『やったぶんだけ、自分のスキルになる』
各自の技術の習得や、ショーダンスの基礎や応用と同じです。
ハッキリ効果を実感した体験談 1
筋トレを 連日、頑張ってしまった時のこと。
筋トレは連日するのものではないと知ってます。

回復の日を与える必要がある。2日あければセーフティ。
だが、『けっこう攻めてるのに . . . 意外に平気??』
調子に乗ったわけでなく、まだ余裕がある ととらえてしまった。
(みなさんは ご注意を!)
4,5日後・・・
夜明け頃から キシキシ...音?を感じ出した。
あれ . . . ?キシキシしてる . . .筋肉??
キシキシは、どんどん増幅していきました。
音量が上がっていく感じ↑
ついに、ギシギシギシに変化し . . .
『痛〜!』
その日はプロレッスンの日。これでは教えに行けない!
しかし、それが故障では無い事は分かっていました。
飛び起きました。
『オイルマッサージしよう!』
その時は、
ユーカリと、ラベンダーとパインとベルガモット精油が
微量ずつ残ってた。ありがたい!なんとかなるかも!
筋肉がキシキシ ギシギシ音を立てて痛むなんて 初体験。
とにかく痛い!
6時間後に始まるレッスンに間に合わせたい!
精油とオリブ油を手に取って、混ぜてはマッサージをくりかえす。
丁寧に丁寧に、なんども何度も
時間をかけて優しくすりこむ・・・
焦る気持ちもいつしか、
自分と静かに向き合う時間になっていました。
この時は、ぜいたくな精油の使い方をしました。
ユーカリとラベンダーの香りにベルガモットが混じって
最高の香りに包まれたままスタジオへ。
もう気分はアガってます↑
痛いギシギシはレッスンまでに消え去っていました。
(今の私なら、そうなる前に精油マッサージします 笑 )
マッサージの注意点 3つ
1『痛みを見極める事!』
このケースでは、筋トレをやり過ぎただけで故障ではない、
と分かっていたから効果が速攻で出ました。が、
もし、
ネンザや肉離れなら 『冷やして安静』
マッサージと温浴は 決してしないこと!
2 柑橘系オイルは刺激が強い。
精油を使う場合は、ごーく少量でないと 肌にじんましんが。
妊婦さんは精油NGです。
高血圧・腎臓疾患の患者もNGです。
3 紫外線が当たる所もダメ。肌シミになります。
* ハーブティーのススメ *

体験談 2
いろいろ面白くない事は、まま、あるもの。
そんな時は、逆に頑張ってしまいませんか?
一般には、体力が落ちると気力が落ちますが、
気持ちが疲れている状態では
体力はあるのに、気が乗らないとかにもなる
その時は、ジョナサンズで生葉のハーブティーを飲んで . . .
面白い事に、
神経が ゆるゆる〜〜〜とほどけていく感覚を得ました。
気持ちよかったですねー!
その感覚が楽しくて!
楽しくなると、人は芯からパワーアップします
レモンバーム(メリッサ)レモングラスとリンデンのブレンドでした。
風邪予防にはエキナセア
ネイティヴインディアンが効能を知っていたハーブで
可愛い花を咲かせます。
お茶も販売されてます(生活の木・カリス成城)
ですが、サプリメントが良いですね。
当方と、それぞれの周りの人たち、医師からも好評です!
知人には薬嫌いが少なからず居ますので風邪を引かなくなったと喜ばれてます
コツは、ひきそうな予感の時に飲む。
カモミール茶も飲む。翌朝はケロリ。
長らく風邪をひいてません。

精油は紀元前から使われてきたそうです!
紀元前からの先人の精油の知恵に感謝します。
私はプロフェッショナルの先輩として
後輩たちに どんな事でも良い流れや知識を流したい。
PRO LESSON受講者と
このBLOGにたどり着いた人 だけが得をするLUCKY !
プロフェッショナルの礼義として、
いうまでもないですが
無断引用&転用、受け売りは禁止します。
まず、何事も
自分が実体験してから、人様に伝えましょう
MSD 指導部
これも効果絶大!お風呂に浸かる事
温泉なら尚良し!

*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
Comments