top of page

伝統にたずさわるプロと陰暦

伝統芸能にたずさわるプロかたがたは、陰暦でものを考えることが普通


【八朔】HASSAKU (秋の季語)& とんぼ


①  陰暦八月朔日(ついたち)の称。2021年は9月7(火)

農家で,新穀の贈答や豊作祈願や前もって祝う予祝(よしゅく)など行事が行われました。のちに一般での贈答の慣習となったそうです。



② 江戸時代

徳川家康が1590年の陰暦8月1日=八朔に江戸入府した記念日らしく、諸大名・旗本らは白帷子(しろかたびら)を着て登城し,ズラリ並んで祝詞を述べた。


③ 江戸吉原では,紋日(もんび。イベントデーでノルマ日。客も揚げ代をはずむ日)とされ,遊女は揃って白小袖を着た。それは夏の雪、と言われたようです。

北斎(辰政時代)「東都勝景一覧 新吉原八朔」1800頃



大好きな蕪村さんも八朔を詠んでいます

 八朔や さて今日よりは 二日月 


八朔の4つ目の意味は台風。この頃に吹く強風のこと。たぶん台風ですね。


ここは下鴨さん

薄織の布が、9月の柔らかい風に揺れていました。



まだ8月中の夕方のお稽古帰り

とんぼくんたちがいっぱい飛んでました。

「もう秋が来るんやねー」「まだこんなに暑いのに わかるんですねー」


北斎『北斎花鳥画集 桔梗に蜻蛉』

桔梗は7~9月に咲く花。花言葉「変わらぬ愛・誠実」。

この花鳥シリーズで「北斎は 自然の風も表現しようと試みている」とされます。なるほど。

桔梗は秋風にたなびいてじっとしてくれませんが、蜻蛉は上手く止まろうとする。柔らかいニュアンスで動きの表現を選んだように思います。


蜻蛉の羽の白い部分は、空摺(からずり。版木に色を付けずに圧だけで,紙面に凹凸模様を作り出す技法。着物の文様などを無色の凹線で表すのに用いた)

背景は「潰し」単一色の背景。主役の花を引き立てる効果)

このような「潰し」をムラなく摺るには、熟練の技術が必要との事。


浮世絵の彫り師&刷り師

 絵師の細か〜い筆のタッチを版木へ彫る彫り師の方が、

 色を置いて刷る刷り師より難しそう・・・

と、思うでしょう? わたくしもそうでした。

けれど、浮世絵版画の世界では

  「彫り5年・刷り10年」!


浮世絵の出来は刷り師の色の調合・版木への色の乗せ具合・刷り具合が肝心だそうです。見えるもの全ての責任をおってる立場ですね。


わたくしの刷り師の好きなトコ

刷り師が 見当(けんとう。ズレない為の紙の位置マーク)に確実に紙をセット出来るテクニックが好きです。躊躇なく一発で置く様が 潔くて好き。

そして、バレンで色を映した後に紙を剥がす「シュッ」という音!

あの音もカッコイイ〜! シビれます。




アールヌーボーのガラス工芸家エミール・ガレも、完全に浮世絵に影響を受けています。

そっくりな作品が有名で&人気ですよね!



1880頃なので Eガレ本人の作










北斎漫画のバッタ










Eガレ とんぼ・アイリス文 花瓶

 1904~6年のなのでガレ本人のか、ガレ工房作かわかりません

注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page