top of page

お衣装いろいろCostumes : Mine & Edo era(dance & drama/female & male )

お正月のホテルイベントや おめでたい場なら

華やかな衣装を選びます❤️

衣装も大切な意味を持ちます

藤色の正絹の裾引き

品が良くて お気に入りです。

「芸者さんなどを演じるとき」に。

江戸時代から継承される古典では、演目、又は、役割りによって お衣装はだいたい決まっております。階級・職業別に 着るものも定められていた時代だからです。

In classic dancing and Kabuki succeeded to from the Edo era,The clothes are almost fixed by a program and position at the rate of.The Edo era is a class society.

It was selected thing to give glory to as clothes by rank and an occupation. The complexed times.

パーティやイベントでは、季節と主旨を考えて衣装選びをします。

この素晴らしいお衣装は

お正月のパーティやイベントにぴったり!

金の刺繍で家紋が散らされています

This splendid costume is very good to a party and the event of New Year holidays! A family coat of arms is arranged by embroidery thread of gold. With this activeness, magnificence, It raise the celebration mood of the party place.

これも、

たいへんお目出度いデザインの刺繍

This luxurious costume is very good to a party and an event and the felicitous event of New Year holidays! The luxurious clothes which embroidery was arranged for totally.

刺繍がビッシリ施され豪華絢爛。かなり重い〜 It's luxurious KIMONO . It's so heavy .

*     *     *

白地にモダンな地模様デザインの裾引き。フキが3枚です

SAN-MAI BUK (fukiI ) Three pieces of hems are piled up

地模様のアップ

締め太鼓は大好きです

獅子舞とのコラボレーションで打ちました

新春のイベントでは『来客に招福!』

願いながら舞って、打って この年は紫のお振袖で

(一般的には未成年か未婚の振袖でも、役の衣装なら一生着られます)

*     *     *

せっかくなので

舞踊や歌舞伎のお衣装を役柄別にご紹介しましょう(女性・男性)

庶民はこんな風。麻か木綿です。


市井の女性たちでも「粋スジ」の女性はこんな感じ。スッとした気風の良さ!

お稽古事のお師匠さんや、芸者衆の衣装です。

Teacher of dancing and the musical instrumentOr it is a geishaRefined feeling


舞妓ちゃん。MAI-KO まだ子供なので とにかく可愛らしく工夫がされます。

だらりの帯も、大きめの花簪も舞妓ちゃんの小柄な子供っぽさを引き立たせる為です。

(ですので、成人式に似たような花飾り、は滑稽です。大人は挿しません。)

The DARARI-no-OBI which was hung down for a long behind & Big floral hairpin,The invention that anything makes them look childish.MAI-KO is still 15 years old ~. A training period to GEI-KO. They become GEI-KO from 20 years old.

This system being followed strictly only in KYOTO. It is totally different from GEISHA of other sightseeing spots.



お姫様 衣装は 赤が基本です RED color The costume of the role of princess



比べて、下層庶民。Compare the lower common people.

江戸の非人小屋の女房や娘は、お化粧して、三味線を弾く門付け(大道芸)をしました。

女太夫と呼ばれました。

They did a street performance in limited clothes.A samisen performance.

芸で稼ぐのは同じようでも、芸者と違って、彼女たちには服装に制限がありました。

着物も帯も木綿オンリー 菅笠・手甲・素足に日和下駄。

『菅笠・手甲は旅行スタイルでしたので、逆にそれが女太夫のトレードマークであった』(小井戸秀夫氏)


*女太夫は、お正月だけは特別に『鳥追TORI-OI』バージョンOKだった

新調した着物・白足袋・編み笠(鳥追い笠)作物が鳥に食い荒らされないことを祈願する「鳥追い歌」を歌いながら家々を回り、門付をしました。

派手な選曲で、町を演奏し練り歩けば、新年を祝う雰囲気を盛り上げたことでしょう!

☆ 襦袢の口・衿など 目立たない部分は 絹ちりめんでお洒落をしたそうです。女心ですね。(写真:目で見て解かる時代小説用語)

*     *     *

遊女のファッション こちらは一転して豪華です

葛飾北斎(戴斗時代)『遊女図」 部分 1810~1819年頃 肉筆画

HOKUSAI " YUH-JO (prostitute)" original painting

遊女は べっ甲の吉丁を 何本挿しても構わないルールでした。

遊女は前帯です。They tied the OBI their front of body.

二代歌川豊国『花魁 女房 芸者』(太田記念美術館蔵)

上 八朔(はっさく)姿の花魁 OIRAN

有職紋が織られた白地の衣装を四枚重ね着。前帯びには雲竜。赤い襦袢は麻の葉模様。

横兵庫髷に鼈甲の豪華な菊花模様の簪(かんざし)を左右各6本!

櫛(くし)も2枚。長い笄も後ろに。

センター 町の女房 WIFE

割鹿子ヘア。長い笄。鬢(びん)の部分に斜めに挿した櫛は 蒔絵&珊瑚

左手に手ぬぐい . . . お風呂帰りにしては贅沢な感じですね。

下 芸者 GEI-SHA

右手に熊手。ねじ梅 五つ紋、鉄線唐草の裾。

簪もねじ梅!おしゃれ!インナーの模様も利休梅と小さな梅。

目立たないところへの気配りは、日本のセンスですね。

しかし、スキのなさばかりもヤボ。縞の帯が彼女をサッパリと見せていますね。 島田髷の燈籠鬢(とうろうびん)は若い女性のヘア。

(芸者は基本的に眉を剃らないし、お歯黒もしません。バージンの姿で座敷を務めます)

身分、階級、未・既婚の違いで、

着るもの・髪型・化粧も違いますね。

おまけ

江戸時代の男性 MALE FASHION of the EDO era

一般大名と旗本の礼服:大名の礼服は『大紋』です

DAI-MONN

大きな家紋が九ツ染められているのが特徴です。

袴の腰紐は白。「布衣(ほい)」将軍に目通りできる四位以上の旗本の礼服

生地は麻。(見た目は「狩衣」ですが、一切模様の入っていない無紋が布衣

狩衣 KARI-GUINU (silk)

絹製です。インナーは白絹。

*     *     *

武士の正装 : 裃(かみしも)KAMI-SHIMO


小袖の上に着る袖のない肩衣(かたぎぬ)と(はかま)のセット。

江戸時代、登城の際などに着られた。

肩衣と袴は共布で(のちには共布でない継裃(つぎかみしも)も出現)肩衣の背と両胸・袴の腰板の 4か所に紋入。 (足首までの丈で、裾に括り緒のない袴は半袴 又は平袴)

  礼装「裾を引きずる長袴」これが 肩衣と合わせて長裃 (ながかみしも)に。

長袴 NAGA-BAKAMA  長裃 NAGA-KAMISHIMO


着流し KI-NAGASHI

袴を穿かない、または羽織なしも着流しと呼ばれます。

黒紋付の羽織に黄八丈(黄地のチェック柄)

時代劇の見回り同心(回り方)としてお馴染みですね。

商人 merchant

白足袋が爽やかですね。信用第一!清潔感は信用に繋がります。


通人 stylish man or " just for show "

官許の吉原では細かいルールがいっぱいあって、それに通じている男の事。

(ハッキリ言えば、遊びの月者めちゃ払ってるヒト)

黒の長羽織 藍の小袖.中には茶色、藍や偽紅の絞り。

襟元に頭巾(ストール?)伊達男〜!

本田髷も先細にして。素足   ・・・通人、というよりチャらい



町の男衆のファッション

三代豊国『江戸乃花名勝会 ぬ 十番組

「吉原 白酒売」市村竹之丞 』

Toyokuni III & others " Flowers of Edo, a Collection of Famous Places / Nu Brigade, 10th Group, Yoshiwara : Actor Ichimura Takenojo as a Vendor of SHIRO-SAKE( White Sake )(36.9×25.1cm) 文久3年(1863)

歌舞伎役者扮する「白酒売りの姿」

スッキリした男前さん

白酒と書かれた団扇、頭に手拭い

飲食物を商う清潔感は、購入者への気配りと

「白色の酒に通じるセンス」ですね!

A figure of sacred white sake selling that a Kabuki actor plays the part of this.He has the round fan which he wrote as sacred white sake.He deals in with food and drink by binding a head with a TE-NUGUII Japanese towel ; give an impression of cleanliness. & the attention to a buyer ,I seem to be the sense to express beauty of the liquor of the white.

歌川国安『坂東三津五郎の白酒売り』文政 1818~1830

KUNIYASU " actor M.BANDOH as a Vendor of SHIRO-SAKE"

室町時代からあったらしい白酒は、

江戸時代に 山川白酒/山川酒 と呼ばれます。

[山中の川は急流ゆえに泡立ち 白く濁って見える、そこから白酒を山川酒と呼ぶようになった ] 山城国(京都府南部)の『雍州府志(ようしゅうふし 地誌 1684)

白酒の造り方 蒸したもち米と米麹を味りんや焼酎にを混ぜて、1ヶ月くらい熟成させた後、もろみの飯粒をすりつぶすと、甘さが強くてとろりとした白酒ができるそうです。

How to make SHIRO-SAKE : sacred white sakeMix steaming glutinous rice and malted rice of rice with sweet sake and shochu ,It is performed the aging of for around one month. And, those grains of cooked rice of the unrefined sake is ground. So, sweetness , and thick sacred white sake is made .

「白酒をきれいに呑んだ鼻の先」「ねちねちと評判のよい白酒や」などの江戸の川柳が納得できる、ねっとりとしたおいしさでした(松下幸子千葉大学名誉教授 談)

(なお、甘酒は米飯に米麹と水を混ぜて保温→お米のでん粉を糖に変換させたもの。アルコールはほぼ 含みません)

*     *     *

国貞 『俳優見立夏商人・金魚売り』 天保期~嘉永元年

KUNISADA goldfish peddler / pedlar (actor's role).

 粋は好きです。けれど、上記のような通人の御仁よりは、

このお兄さんのように、気風が良い感じが素敵に見えますね。特にこれは、役者を描いてますのでスッキリしてます。

歌川国芳「国芳もやう正札附現金男 唐犬権兵衛」KUNI-YOSHI " GONBEE The man is marked price tag."

この男前さんは、ちょっとヤンチャなようです。

着ているどてらの柄は、ハデハデな . . . 地獄変相図!?

歌川国芳 『自画像 歌川国芳』

KUNI-YOSHI " self-portrait "

あら・・・?? 上のお兄さんと同じどてら! ヤンチャさんは浮世絵師 国芳自身でした!

国芳は地獄絵をとても気に入っていた . . . とか . . . (⌒-⌒; )

さすがは、おカミにタテついただけあります!勢いがイイ!

歌舞音曲を禁じられた時には、

『ネコなんだからかまやしない!』

人気の役者も

色っぽい

おねえさんも

禁止されたものは

全部

ネコに仕立てて、

悪法を揶揄!

それにしても、

国芳は

かなりの男前さんだったのですね!

*     *     *

いつの時代も 様々な流行りがあるものですが、

舞台衣装には

常に非日常の豪華さがあります。

それらは やっぱり

いつの時代も人々の興味をそそりますね❤️

writer

実乃鈴 MI-NO-SUZU

おもてなしを承っております。

The appearance request

to 実乃鈴 MI-NO-SUZU

Please contact mefrom an inquiry formRegardless

of home and abroad

An attraction and hospitality

by[ the Japanese dance ]

the consultation of the plan to MI-NO-SUZU !

I accept an appearance request

to the inside and outside the country.

各種音楽との共演企画も大歓迎です!

I welcome the costarring with various music !

振付・出演

古典から

現代音楽とのコラボレーションまで 

Choreography & appearance

From a Japanese classic to collaboration with the contemporary music.

 https://youtu.be/QOJSsFVbyfI

https://www.youtube.com/watch?v=Tisf9ip-pio

https://youtu.be/u3rcJUJgJL0


*日本舞踊(NIHON-BUYOO) ARTIST

MI-NO-SUZU *

実乃鈴への出演のご依頼を

承っております

お問い合わせフォームからご連絡くださいませ


注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
bottom of page