top of page

特養へのミニ日本舞踊ショーお楽しみ会 (動画) artist MINOSUZU's mini Show in the Home for senior citizens (video)

人生の諸先輩(特養)の ご施設へも 

 お楽しみ会(イベント)をお届けしています!


終演後も、みなさん会場に残られて、写真とりっこしたり、

握手会になったり、


なかなかお帰りにならないのは、とても嬉しく思います


「楽しく過ごしてもらえた」実感をもらえます



ミニショーは、ほんのひとときのこと


その [ ひとときを より良い時間に作る ]


それが 我々 芸能のお仕事なのです



終演後も、お1人ずつと おしゃべりして、握手をして笑い合います


「長生きできるわー」満面の笑顔!!

お母さんたちに 尊さを見ました

その笑顔で、ずっと、生きてこられたのですね

どれだけの人が、その笑顔に和んだかと・・・



お楽しみ会では、

ただ観るだけ よりも、「参加してみる!」


耳が・・・とか、反応が・・・とか、色々ありましょうけど、


受け身だけの立場より、何か参加したほうがおもしろい!

それは、ショーの大切な要素と考えています


舞扇を、人生で初めて触る方々は、

簡単そうなのに、「硬い〜!」開かなくて、ビックリして笑います


扇の表現を いくつも知ったり、


都々逸コーナーでは、

歌詞を、その場で募って わたくしが歌う

 思いついたら、なんでも良いのです!

 

先日の即興は・・・

♪「ご飯 おいしい  イッパイ食べて  元気元気で 顔春ろう!」

みなさん、上手く作られました!



参加するから、いっそう楽しめるのです


受け身なだけより、オモシロイでしょう?




[ 安心して してもらえる立場と環境] それは最も重要ですね

スタッフ皆さんの、日々の努力が思われます

だれかれにできる お仕事ではないですね!

誇らしいお仕事には、然るべき報酬は当然ですね!


わたくしたち芸能でも、まだ世間には理解が??な人もいるので気持ちは似てるかしら




[ 何か、自分で、する・できるだろう・できた]

特養では、それも大事な1つとも言われますね


だって、

もともと、バリバリだった先輩方ですもの




お楽しみ会・・・夏祭り・秋祭り・クリスマス・お正月・桜まつり

イベントを お考えなら、1度 お気軽に、ご相談どうぞ!

和・古典・モダン・いずれかや、取り混ぜてショーをお届けします



わたくしの 日本舞踊と伝統のお話 ミニショー(解説付き♪)が、


「いつもと違うパーっとしたひととき」となれるよう 気合い入れて伺います


お問い合わせフォームから

リクエスト内容など 送信してくださいませ

何も決まってなくても構いません



(ご紹介動画は、ピントを少しぼかしてます)


日本舞踊artist  実乃鈴


Comments


注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page