実乃鈴の浮世絵 動画 「うちわ絵」UKIYO-E “ UCHIWA-E fan type art “ +2 videos
- 実乃鈴MINOSUZU
- 22 時間前
- 読了時間: 4分
今回は 江戸の [ うちわ絵 ] をご紹介!
広重、国芳、国貞(後の三代 豊国)(目から涼しさをGETしてね!)
うちわ絵とは、
[好みの絵に付け替える用の輪] のこと
江戸の流行りだったようです
うちわは、地方ごとに形が異なります
京うちわ・京丸うちわは、関東や四国のとは、作りも異なります 京うちわ 阿以波 htps://www.kyo-aiba.jp/
夏の間 、ずっとパタパタ扇ぎます・・・地紙が傷みましょうし、
江戸っ子は「この絵、飽きてきた」なんて言ったかも?
そこで、
紙を張り替えて おニューにした 知恵アートです!
人気絵師の作は、よく売れたようです
うちわ絵の絵柄は、
スイカなどの夏らしい風物はモチロンのこと、
季節先取りの絵柄も人気!
中秋の名月は言うことなしですね!
動画のトップの絵は、穏やかで心地よい夜風を感じるでしょう?
大好き!
「季節感が 絶対のテッパン!」である着物でも、
[季節先取り] はあります
江戸期、人々は 暮らしからもセンスをアピール
当時の世間の芸術・芸能への知識度は高く、
子供でも、芝居や浄瑠璃の真似をしたくらい
ですから、
絵が意味することや狙いもピンときて、面白い気分になったのね
芸術・芸能社会度については・・・現代人は何点?
先取りは、センスが問われますねぇ
その取り入れ方さえわかっていれば GOOD!
例えば、雪輪模様とかの、
その図柄が何か を知るんも、
伝統をファションや暮らしに取り入れることになりますね
「見ただけで、もっとスッーーーと涼しくなる絵がいい!」
って向きには、
雪景色のうちわ絵
それも、
新吉原という色街に積もった雪を、
素足に下駄の気合い芸者の絵が踏む・・・
ほんまに、今の異常高音な日々から見れば、
・・・「冷たそうで ええなぁ」
人って・・・勝手なもんですわ・・・
冷え性やのに・・・
室町後期の連歌師&俳人 山崎宗鑑 YAMA-ZAKI So-kan が、
夏の満月を愛でた面白い1句を残してます
「月に柄をさしたらば 良きうちわかな」
UCHIWA-E
“ Changeable fan type art “
Big name painters painted those. It seems were popular in EDO.
UCHIWA shapes are different each region.
KYO-UCHIWA or KYO-MALU-UCGIWA (MALU = round) is totally different its process.
The designs were not only summer scenes but also [Season in advance ] ex; autumn leaves , snow ring etc
In EDO period, people who live in big city, They are high level of many art & public entertainments. People did notice meaning of those.
A comparison of people of EDO period & people of today ,
The latter don’t know own traditional thongs .
So, I try to convey or tell Japanese Tradition like this.
My friends & pupils said “ “Yes ! Let’s try!”
Because,
JPN Traditional things is only one of the World & it has long long histry.
Each country cultures are valuable , right?
団扇(うちわ)の語源 「魔を打ち払う」→うちは→うちわ
元の目的は「かざし」 神や天皇・皇后・姫らの顔が人目に触れないように隠したり日除けとしての道具でした。
後に、木や鉄製の軍配が作られ・・・
紙が貼られたうちわが作られて うちわは広く一般化
日本舞踊では うちわも小道具。夏祭りや夕涼みのシーンが表されます
団扇は盆踊りでも使われますね
In Japanese dance, the fan is also a prop.The scene of the summer festival and the evening coolness is expressed.The fan is also used in bon dance
骨には、竹の芯のキレイな部分「み」が使われます
骨は同じでも、うちわの種類はいくつかあります
竹の土台が1つの一体型とセパレート型
扇ぐうちわ
飾りうちわ
右京区の饗庭さん 京うちわ 阿以波 htps://www.kyo-aiba.jp/
リクエストに応えて 《片透かしうちわ=扇げる飾りうちわ 》も商品化
これは、なかなか素敵
ところで「安価なうちわはなぜ風が起こりにくいの?」
うちわの饗庭さんによる説明
「うちわの作り方は20年前まで、ほぼ同じだったが、
その後、周囲までプラスチックにしてしまったせいで、
しなりがなくなった
軽いチカラだと風が来ないのは プラスチックのせいです」
人は自然に敬意ある暮らしを礼として生きなさい、の教えかな
団扇は 扇いで涼しみ、
蚊を追いやる江戸時代の夏の生活の必需品でした
Even Japanese dance uses round fan UCHIWA. It expresses a summer festival. There is a use I look up at UCIWA to enjoy the cool air or to drive a mosquito too. It was a necessity of the summer life of the Edo era when it was more reasonable than a folding fan.
FR. Même les Japonais dansent des utilisations le ventilateur rond UCHIWA. Il exprime un festival d'été. Il y a une utilisation que je cherche à UCIWA pour apprécier l'air frais ou conduire un moustique.
C'était une nécessité de la vie d'été de l'ère d'Edo où c'était plus raisonnable qu'un ventilateur se pliant.


Comments