top of page

日本舞踊artist 実乃鈴 大阪さんぽ [造幣局 ] 大判金貨・小判 いっぱい見ました! ”GOLD CIONS at the Mint” MINOSUZU visit about Sakurai MONEY



勲章・褒章・記念メダル、通貨!その精巧な作りは 誇り!


通貨のデザイナーは 顔出し禁止(身の安全のためやそう)

大プロジェクトを家族にも話さない

プロフェッショナル!

Medals, honors, commemorative medals, currency! The exquisite craftsmanship of Japanese currency is something to be proud of in the world! Designers of currency at the Mint are not allowed to show their faces (for their safety and such). They don’t even talk about major projects to their families.



歌舞伎・日本舞踊・純邦楽を 常から

  [世界に誇る伝統文化] と明言して発信する わたくし

「ニッポンのお金の格の高さも ダントツです!」


コインの精密なデザイン!

それを実物化できる精巧な職人スキル!

本物は 見応えありました〜!


機会があれば、あなたもぜひ!(見学無料でした)



時代劇で見るのは

小判・一朱金・一分銀、 銭は最も多く見ますね

(ゼニ→健気なキリちゃんを連蔵・・・ わかる人いはる??)

In period dramas, you often see gold KOBAN, ICHI-BU-KIN gold,ICHI-BU-GIN silver coins are the most frequently seen ZENI.



ところで、

江戸期の皆さんは数字に相当お強かったような・・・


だって、


時刻は季節ごとに変動(明け六つは春5時過ぎ、夏3時40、秋5時前。冬6時10過ぎ)

為替は日々変動、

    そんなヤヤコシー日常、カナン〜!


なのに、

庶民も対応してたってことやね?

 ・・・江戸期の算術が大ブームも うなずけますねぇ

By the way, people in the Edo period were quite good with numbers.

Because,

- the time fluctuated with the seasons (Ake-mutsu was around 5 AM in spring now, 3:40 AM in summer, just before 5 AM in autumn, and after 6:10 AM in winter).

- exchange rates varied daily, yet, the common people managed to cope with it, right? ...It's no wonder that arithmetic became a big trend during the Edo period.



現代日本人が、サマータイムを嫌がって従わなのは当然やない?

1時間もズラして呼び替えずとも、開始時間を、それぞれが変えるだけで済む


ヨーロッパでは、いまだにサマータイム

ある日を境に「昨日の朝8時が9時になる」??

日本との時差も、その日から1時間増える〜

フランス・スペイン・イタリアなどは、日本から8時間遅れ、

ですが、夏は9時間遅れに・・・感覚おかしぃなりそ




造幣局内の見学で、もっとも目を引いた「大判金」

The most eye-catching item during the tour of the mint was the "OH-BAN-KIN large gold coin."


・1599 天正大判 165g

・慶長大判  43.01匁 43.91 x 3.75=164.6g


元禄のも、享保のも、天保のも見ました

天正・慶長あたりの、ゴールド多めのは好き キレイでした


大判金には 墨で拾両(10両)とありますが、

小判の10倍の通貨としてでなく、

儀礼・贈答・褒賞に用いたとのこと

On the large gold coin, it was written with '10 ryo' in ink. However, it was used not as currency equivalent to ten times that of a small gold coin, but rather for ceremonies, gifts, and rewards.


小判10万円として、100万円!(町で出されても、お釣り あらへんねー)




[ 時代劇  見るとき役立つ お金感覚 ]


貨幣の価値は 変動制でしたから一概には言えませんが


1両=10万円 とすると ピンときやすいでしょう

  銭4千文=16朱=4分=1両


1朱金も1朱銀も=250文 (6千円)

< 1分金&銀(25万円)< 2部金(5万円)

< 1両小判(10万円) 

<5両判(50万円  時代劇では見たことない)

   あ〜ヤヤコシ


[ When watching period dramas, a sense of monetary value is useful ]

(Since the value of currency fluctuated, it can't be simplified)

If we consider 1 ryo = 100,000 yen, it becomes easier to understand.ZENI 4,000 Mon = 16 SHU = 4 Bu = 1 Ryo1 shu-kin and 1 shu-gin = 250 mon (6,000 yen)< 1 bu-kin & gin (250,000 yen) < 2 bu-kin (50,000 yen)< 1 ryo koban (100,000 yen)< 5 ryou-ban (500,000 yen, which I've never seen in period dramas)



時代劇 でよく見る「千両箱」

でも、アレ、持って走って逃げれるはずがなく・・・


造幣局では、500円コインと同じ重さのものが ギョーサン入った袋を、

[持ち上げる体験] ができるのですが・・・


「トンデモナイ!」持ち上げるなんてできませんっ!

「担いで走れるかーーーー!」

重量挙げ!! ピクリとも動かせませぬ

The "thousand ryo box" often seen in period dramas is a wooden box that holds 1,000 koban coins. Often you see scenes where thieves run away carrying it, but its weight makes it unrealistic.



色々、面白かったですが、

造幣局の門の案内は、要・改善! 入り口が分かりにくい

門に張り出してあった地図が、無駄に大回りで遠回りでした

これは、ハッキリ意見してきました

「川沿いに東へ歩けば、近くてわかりやすく案内すべきね」


建物の外にはレトロな機械がデン!と置かれてありました


帰りは「今度こそ、楽な川沿いをいくぞ!」


でも、日差しのキョーレツ!「ひゃー」

慌てて サングラス(お目目は、ぜったい守りましょ)


もう夕方なのに、30℃・・・


赤とんぼが数匹、けなげに飛んでました

彼らは、夕方には涼しくなる本来の秋の初めを知らない世代

こどもたちも・・・そうですわねぇ


金銀のお金は人が作ったパワーで、私も大好きです

お金は、必要な勉強も治療も受けられますし、

お金は、他者を助ける事もできますからね

(ただし、身の丈の程が大事ね!強欲は他者を害しますので バチ当たり)


でも、

お金だけギョーサンあっても、環境がダメになったら?絶対いや!


日本の四季が躍りになった伝統舞踊を伝える立場にいる私には、

環境異変は看過できないの


宇宙開発には、我がネコヒゲは ピンとしません

あらかじめ地球がダメになると踏んで、宇宙に住もうと??

 本末転倒! ご立腹の大呆れですわ!!!


その費用・頭脳・志を、

地球環境の改善に全力を注ぐ!

優先順位はそうやない?


生み、食べさせ、育ててくれた母親が、高熱で苦しんでるのを見ながら、

新しい母親代わりを、人さえいない場所から連れてくるなんて本末転倒よね?

宇宙開発は ソレみたい


まずは、

衣食住を与えてくれる母=地球・大地・空気・水に対して、

口だけでない感謝を持って、改善に努力したらよろし、ね!

宇宙にロマン言うんは、その後でよろし


It's already evening, yet it's 30℃... A few red dragonflies were bravely flying around. They don't know about the "coolness that should come in the evening at the start of autumn." The kids today... it's the same for them.

Money made of gold and silver is powered by people, and I love it too!

With money, one can receive the necessary education and treatment, And money can also help others. (However, it’s important to live within one's means! Greed harms others, so it's a misfortune.)

But no matter how much money you have, what happens if the environment goes to ruin?

As someone who is in the position of conveying traditional dances that embody the seasons of Japan, I cannot overlook environmental changes.

I feel a sense of discomfort regarding space development."Shall we live in space, assuming the Earth will fail in advance?" ??That's missing the point!Why not pour that cost, intellect, and ambition into improving the Earth's environment?It feels as if, while watching your mother, who gave birth to you, fed you, and raised you, suffering from a high fever, you're trying to bring in a new mother from a place where not a single person exists. That's missing the point.

Space development looks like that.

First and foremost,we should have a heart full of gratitude for the mother that provides us with clothing, food, shelter = Earth, land, air, and water!Only when we truly express our gratitude, not just with words, and strive for improvement should we speak of romance concerning space after returning to this pleasant Earth with flowing streams and gentle winds.



ree

コメント


注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page