三味線の「へー!すごい」1ニッポン人なら知ってちょーだい WHAT's SYA-MI-SEN?
三味線を語る・・・にしては、わたくしは、うちにあった三味線を、ちょっと触って遊んでたくらいです。が、日本にしか無い伝統芸能に携わってる手前、日本にしか無い楽器をご紹介したくなりました。 きっと「へー!」「知らんかったわ〜」新発見されます! 日本唯一の楽器とは・・・ ジャーン!三味線 三味線 なくっちゃ始まらにゃい。
歌舞伎にも各純邦楽にも必須のミュージカル・インストルメントです。
三味線ヒストリー 永禄年間(1558〜1570)琉球の蛇皮線(サンシン)が大坂の堺へ伝来。まず、琵琶法師によって三味線に最初の改造がされたとか(起源は諸説あり)時代ごとに生まれた演奏ジャンルごとに工夫され、それぞれ進化して今に至る。
Shamisen History
1558〜1570 Ryukyu's Serpentine (Sanshin) is introduced to Sakai, Osaka. First of all, the first remodeling seems to have been made to the shamisen by the biwa hoshi. (There are various theories about the origin)
Each performance genre born in each era has been devised, and each has evolved to the present.
The customization of each genre of the song makes use of the characteristics of each genre.
(No change in form and size)
There were differences in the thickness of the strings, the height of the pieces and the size of the pluckses.
ジャンルごとのカスタマイズはジャンルの特徴を生かされています。
(フォルムとサイズは変化無し)
棹が太いか細いか、弦自体の太さ、駒の高さ、撥の大きさに違いが生まれました。
How to call shamisen by genre
"Thick" "Medium thickness" and "Thin 棹" depending on the thickness of the 棹
Taiko is mainly used for Gidayu bushi. It is characterized by a heavy and thick sound suitable for GIDAYU where dramas related to life and death are talked about.
三味線 ジャンル別の呼び方 棹の太さによって「太棹」「中棹」「細棹」 太棹は主に 義太夫節。生死に関わるドラマを語るのにぴったりの重くて太い響き。
中棹は 河東節・常磐津(ときわず)節・清元節・新内節。
節 BUSHI は語り物(歌ではなく)。 浄瑠璃節が分派して上記のジャンルになりました(単に浄瑠璃とも)今は古曲と言われるこれらの・・・例えば、
1700年代に出来た河東節。有名な【歌舞伎の助六】でもずっと人気の演奏です。河東節は豪壮、と言われます。廓の店のセットの内部から一斉に弾くと迫力ありあり!スカッ!する格好良さ!
清元節は、常磐津からの更なる分派(ややこし)1748年から今に至る。歌舞伎役者 兼 清元節の若手もいる現役古典の1つ。清元にも暗い重い語りもありますが、洒脱な清元の方が好みです。
細棹は長唄・小唄。歌ものです。
お座敷で遊興する時代劇のシーンで、どなたも見聞きしています。(本当に弾いてない弾きパクは、指使いでバレます)芸者の弾くあれが細棹。軽ろみ、華やかさ、粋さが求められます。もちろん、片想いの気持ちを歌うしんみりもありますが、浮かれムードは特徴です。
三味線は撥で弾きますが、指だけで弾く【爪弾き】も。
爪弾きは、大人のしっぽりシーン。(お座敷でのおもてなし、ではなく、二人っきりの時のプライベートな演奏法)
純邦楽の歌詞で「爪弾く」とくれば、デートか、好きな人を独りで思ってる情景。日本舞踊をお稽古する人は、これを知っておかねば表現は不可能ですね。
太棹と中棹の中間の三味線は地歌(じうた。地歌三味線)
地唄も上方起源です。京歌とも言われた上方(かみがた)から江戸へ伝わった芸能が今の伝統となっていることはお忘れなく。
三味線でシンガーソング。
(地唄は、江戸初期〜 京・大阪で盲人音楽家の専門芸として伝承され,箏曲と結合して三弦と箏の合奏が盛んに行われた。その数々のセッションから多様な曲種が生みだされた。家庭音楽として一般人にも普及した。
地唄は、じっくり聴かせ系、です。
調子と調弦法 「調子どう?」「調子イイね!」の調子です。 調子とは 3本の糸の高さの関係の意味。 基本の 一の糸の高さから四本に決めます。四本とは ほぼ、C(ピアノのド)
(音階の名称・由来は省きまーす。興味を持たれたら、壱越、断金で検索を)
伝統ある全てはヒストリー&ストーリーが多岐にわたりますよね!
三味線の主要な調弦法(チューニング)は, 本調子・二上り・三下り(六下がり、一下りもある)
本調子は、二の糸の放した男(開放弦)を基準にする・・・そういえばそう、思い出しました。 1曲の途中で調子を変える曲は珍しくなく、短い小唄にさえ変調はあります。変わり目切れ目の瞬間に、転手巻き締め、キュきゅーとチューニングする芸者や演奏者のカッコいいこと!!
転手 テンジュ
三味線の棹の頭の,弦を巻きつける棒。これをしめたりゆるめたりして調子を整える。糸巻き・てんじんとも言う。
次回は口三味線について!
Comments