働く江戸時代の芸者たち WORKING GEISHAs in EDO
- 実乃鈴 MI-NO-SUZU
- 2019年10月7日
- 読了時間: 8分
働く芸者たち GEISHA in EDO
人気の芸者は
当時人気だった常磐津の三味線が上手い芸者だったそうです。
雨でも風でもお座敷がかかれば勤めに出ます
えらい雨風です。お座敷へ向かう芸者と箱屋さん(三味線を運ぶ人)でしょう。雨の日は高下駄。でも濡れたでしょうねぇ

延べ棹:分解できない三味線。(棹が分解出来る三味線もある)
延べ棹は 当初、吉原芸者だけに許されたものだったそうです。

きっと常磐津三味線が上手い芸者と、
常磐津の紋入りの三味線箱を抱える男衆さん。
二世・文字太夫(1731~99・享保16~寛政11年)の時代らしいです。
二世文字太夫は1787(天明7)年に襲名。歌舞伎での人気も高かったそう
歌麿の描いた雨。

きつめの雨は、確かに斜めに降りますね。
この美人も芸者。
お座敷へ向かう途中と思われます。お付きの女性が提灯で芸者の足元を照らしていますね。彼女は三味線のハードケースを抱えています。三味線が分割出来る工夫がなされて以降は、持ち運びがコンパクトになりました。柳橋や深川の芸者は二つ折り or 三つ折り三味線を風呂敷に包んで持ち歩いたそう。
芸者の明るい色の着物は雨の季節での気配りでしょう。
現在の街でも、キレイな色の雨傘を見ると、気分が明るくなりますものね!
酔わされて大変な時もあります
歌麿「千代鶴』UTAMARO " CHI-YO-DZURU "

お座敷勤めの途中でしょう。
かなり飲まされたのかもしれませんね。
休憩しつつも
中を気にする様子に、彼女の誠実さを感じますね。
She will be in the middle of a parlor job. It might have been drunk by the guest considerably. She cares about the inside while taking a rest. I feel her sincerity.
菊川英山『縁側に芸者』風流夕涼三美人の1枚 1808–1812年頃

EIZAN KIKUKAWA
酔い覚まし美人。
ほつれ髪といい、着付けの乱れといい、かなりの騒ぎだった様子 . . . 疲れたのですね。
左手には、朱塗りの平杯。*平盃はお酒の味が良くなって美味しくいただけます。
女性の姿は歌麿の『千代鶴 』に似ていますね。女性が疲れてひと休みする姿はこうなります・・・
お稽古も プロのお仕事の1つ!

豊国『よし町の芸者』 1858
普段着?との事ですが、そうは見えないデザインとコーディネートですね。
後の風呂敷が三味線、
箱屋さんが運ぶアレです
延べ棹(折りたためない三味線)は吉原芸者のシンボルの1つ。
このお姐さんは、吉原芸者。今からお稽古です。
プロは稽古もお仕事なのです。

歌川国貞(三代 豊国)
KUNISADA=TOYOKUNIⅢ
芸者の日中は
三味線や唄、踊りがルーティーンだったはずです。
窓の中の「吉徳稲荷」は吉原にあった稲荷五社の1つ。見返り柳から衣紋坂に下りた辺りにあったそうです。
During the day of the Geisha, the shamisen, the song, and the dance were teen.

豊国「義太夫の女師匠」1858安政4
TOYOKUNI " Gidayu's female Master "
義太夫節は浄瑠璃の1つです。
初世竹本義太夫が宇治加賀掾(かがのじよう)など古浄瑠璃各派の芸風や当代流行の各種音曲を取り入れ,新感覚で統一し,1684年の竹本座旗揚げ公演より語り出したもの。のち門人豊竹若太夫が独立して竹本豊竹二座に分かれた。大いに盛行し,浄瑠璃といえば義太夫節をさすほどに流布した

梅素薫筆
『吉原仲ノ町、山口巴や 芸者しづ』
実際にいらした芸者さんです
吉原の芸者は(遊女とは完全に異業種)
芸だけで身を立てる気概に溢れる存在だったと伝わる通りのプロですね。
面差しからもキリッとした女性がわかりますね!
The geisha who actually came.Yoshiwara Geisha was a completely different industry with the prostitute.From her face, I can tell that she was a woman full of the spirit to make a living by art alone.
歌川国貞(三代豊国)「江戸名所百人美女」安政5(1858) 104
KUNISADA=TOYOKUNIⅢ " 100BEAUTIES IN EDO "

普段着の吉原芸者です。でも凝った柄の着物ですね。
窓の中は「吉徳稲荷」
吉原にあった稲荷五社の一つだそうです。
お稽古に気合が見えますね
Yoshiwara Geisha in everyday wear.
I can see her yell before practicing.
しかし . . . 国貞の女性たちは首が太い . . . 足もたくまし過ぎませんか? 芸者ですから、こんなに発達しないはずですが . . .
(天保の改革によって、深川の岡場所が取り潰された後の作品だそう)

二代 歌川国貞=四代豊国(文政6~明治13・1823〜1880)
「今様美人揃・梅川楼・上・みな吉」1863(文久3)KUNISADAⅡ
白梅と みな吉姐さん
白梅の頃でも裸足!
梅川楼は柳橋の南側にあった有名料亭。
梅川楼は柳橋の南側にあった有名料亭で、
みな吉姉さんは梅川楼お抱えタイトルの「上」はランキング。
芸者のナンバー1のことだそうです。

歌川国貞(三代豊国)
「名妓三十六佳撰・小さん」1861文久元年頃 KUNISADAⅢ
入口に黒い三味線がありますね
ここは料理茶屋。 「料理茶屋に着飾った遊女まがいの者を置くべからず」とのお触れが出た年 . . .ですが、 廊下いるのは、遊女のような . . .
いろいろ、生きるために事情はあります。当時の身分制度下では、今よりもっと女性は大変でした。
There is a black shamisen at the entrance.This is a cooking tea house.Do not put the an imitation of the dressed prostitute in the cooking Chaya. The year that touched this. . But it looks like a prostitute in the hallway...Even now, there are various circumstances to live.Under the status system at that time, women struggled more than now.
時には、ゆっくりしましょう・・・
Sometimes the geisha were relaxed...
歌麿『絵本四季花 下』UTAMARO
「冷えると思ったら . . .」江戸は雪。
ネコの顔は相変わらず。
When we feel cold, Edo is snowing.
Many of the Ukiyoe artists did not draw the cat pretty.

初代・歌川豊国1769~1825 「品川の宴」1801~02

3人の芸者さん。
三味線をお供に
海添いの料理茶屋での
ランチパーティでしょうか。 欄干から桜がのぞいてますね。
海には釣船や荷船 . . .
右の芸者さんが三味線を弾いて、 2人の芸者さんが扇で何か遊びに興じている。 高坏グラスは、最先端
お洒落です。
Three geisha accompany the shamisen, is it a lunch party at the restaurant at the sea someone's requirements?Cherry blossoms are peeking into the parlor from the parapet.In the sea, fishing boats and cargo ships...The Geisha on the right plays the shamisen and the two geisha enjoying to play with the fan.The stem glass was fashionable on the cutting edge.
歌川国貞(三代豊国 天明6~元治元・1786~1865)KUNISADA

あちゃー!
頭に豆絞り巻いて
三味線を爪弾く芸者。
かなりビックリな様子です(⌒-⌒; )
唄本を持つ芸者も格好お構いなし。
酔ってるのかしら?
こたつに寝転んで
三味線が爪弾ける . . .ある意味、技術。 タイトルは『当世にしきゑ(絵)』この頃は こんな・・・??
Two Geishas who are quite broken. They seem to be drunk.

三代 豊国=歌川国貞 『江戸名所百人美女・墨水花盛』1857
樽酒を背に、隅田川の花見ですっかりゴキゲンのお姐さんです。
見ているこちらまで浮かれます♪
「墨水花盛」隅田川は花盛り。
お姉さんたちは、いつも頑張っているのですもの、
こんな日くらいなくっちゃ!
It is a Mr Toshie of the good mood completely by the hanami of the Sumida River with the barrel sake back.♪ We are watching, we are on the spree"Sumi-Mizu hanamori" Sumida River is flowering.The geisha are always doing their best, It is also good to have a day to enjoy them drunk!

二代 国貞 KUNISADA Ⅱ
こちらは明治期の浮世絵
This is the ukiyo-E in the Meiji era
The appearance request to 実乃鈴 MI-NO-SUZU
実乃鈴への
出演のご依頼を承っております

各種舞台・レストラン・ホテル・日本文化イベント・新作発表会・
上顧客へのパーティ等々
お問い合わせフォームから
企画のご相談等 お問い合わせください
様々にご提案します
ご一緒にワクワクする企画・演出を致しましょう
Please feel free to contact MINOSUZU anytime .
We’ll receive & respond to your inquiry :
about . . .
The your plan of the attraction show as your hospitality
by the Japanese Traditional Dance
You able to ask any consultation of your plan to MI-NO-SUZU !
MINOSUZU accept the appearance request.
(For inquiries, please send us e-mail from the form )
出演・共演・振付appearance / performance / co-star / Choreography
各種音楽との共演企画も大歓迎!
MINOSUZU welcome the costarring with various music !
① 江戸期からの古典舞踊の魅力を体験してください!
② 現代音楽とのコラボレーションや即興
MINOSUZU dance & choreography
from the Japanese classic
to the collaboration with the contemporary music.
☆ Dance Movies ☆
① "DI MOIN “ ( D.WALTERS ) https://youtu.be/QOJSsFVbyfI
パリのムーブメントでもあるアーティストの
不思議で魅力的な曲に振付ました
② 北欧ジャズ Tobias PREISIG (violin)“ HALLELUJAH “ https://www.youtube.com/watch?v=Tisf9ip-pio
トビアスと会った時に、振付したいと話しました。
日本女性は有限実行!
LIVE movie
① 日本舞踊・古典 Traditional Dance :
『 長唄 岸の柳 Kishi no Ynanagui 』 https://youtu.be/u3rcJUJgJL0
古典は大好きです
*解説blog → 長唄 岸の柳 解説と聴きどころ&みどころ #舞扇の表現解説 | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance
*Blog in English → Explanation " KISHI-NO-YANAGUI "& "YAKATA-BUNE" | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance
② 即興LIVE
『リベルタンゴ』ジャズピアノ&バイオリンとの即興 https://youtu.be/2kvSXB4RJnc
③-1『端唄・春雨 能舞台にて』https://youtu.be/X7Njl2of5Tk
Blog 端唄舞『春雨』歌詞と解説 “HARU-SAME“ Lyrics and commentary(eng) | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance 実乃鈴
③-2『朗読×日本舞踊×口笛 実乃鈴が紡ぐ謡曲『胡蝶』の世界』能舞台にて https://youtu.be/vHQXGM2SP_A
Blog 謡曲 『胡蝶』あらすじ&解説The No(h) chant (song )” butterfly “plot&explanation | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance 実乃鈴
舞扇の表現 ムービー
introduction movie s MAI-OHGUI (dancer’s fan) Expressions
舞扇の表現 ご紹介
お酒を注ぐ&呑む abut SAKE pore & drink https://youtu.be/au53vq1ERR8
風のいろいろ about wind https://youtu.be/G5TSq76FC3Q
鏡と櫛で髪を整える about comb & mirror https://youtu.be/O_VS-_DWtDQ
リハーサルムービー
①「打ち水の」https://youtu.be/W8hmUhVNq5g
短いお座敷芸能の端唄です
② ラテン X 日本舞踊 https://youtu.be/hTFhA020Byo
日本舞踊の可能性をお伝えしたいと振付ました
sns
実乃鈴 MI-NO-SUZU Traditional Dance Artist JPN 舞踊家 - Google+
ご感想などもお聞かせ貰えましたら幸いでございます
お問い合わせフォームからのメールを楽しみにしております
*日本舞踊(NIHON-BUYOH) artist MI-NO-SUZU *
MINOSUZU will appear & perform in JPN and Abroad
Comments