実乃鈴の浮世絵「夕焼け」UKIYO E " EVENING GLOW" MINOSUZU selected +video
- 実乃鈴MINOSUZU
- 5 時間前
- 読了時間: 8分
解説付き+体験付き 至近距離で伝統舞踊を楽しむ
あなたのパーティでのもてなしや、
お身内のお祝いで 舞踊鑑賞はいかが?(京都・大阪)
鑑賞のツボを知れば、
「見えてなかった景色があなたのもとに広がります」
HPのお問い合わせフォームから、なんでも聞いてくださいね
江戸の女たちの 夕涼みのオシャレ
国貞「両国橋 夕涼光景」
KUNISADA “ ENJOYING COOL EVENING AT RYOU-GOKU-BASHI" "
(後に三代目 豊国を継ぐ国貞の)のどかな1枚
カミテでは、おんぶされた子
(当時は、このヘンな髪型が ノーマルで、前髪だけ残して剃る・・・なんで〜?)
おんぶする若いママの リバーシブル黒帯の「裏」が、華やか〜
夏着物の薄いテクスチャが、絵からもわかりますねー
それに、「八掛の青色」
反対職の赤色が、いっそう引き立つ 広重好み、良きセンスですね〜
( right ) The woman who carry a baby on her back,
Because She is young mother, her black OBI is reversible.
The reverse side is gorgeous.
She coordinated her thin KIMONO & color of the lining & inner
A mom of taste!(HIROSHIGE taste)
センターの女性は、濃紺か紫地の、絞り染めかな?(ミニ手提灯が プリティ)
(center) dark color tie-dyeing KIMONO Her daughter wear good KIMONO & OBI, too.
女児は、ママの袖を引いて「早く行こう」と急かしてるよう
女児の着物・帯もエエトコの子ですわ
帯の模様は石畳に花 かな、 良質さがわかりますね
シモテは、カッコイイ姐さん
大胆ビッグな模様の夏物 (四角うちわも個性的)
姐さんの帯も 鮮やかなリバーシブル!
八掛や袖口・じゅばんの赤がアクセント(うちわ上部にも同じ赤〜)
「裏地や小物の色も、着物や帯と関係付ける」
着物の基本は、結局、上級のグッドセンス! 姉さん、お手本です
(注:大柄は小柄さんには不向きです 「柄に飲まれる」小花模様などがGOOD)
( left) Cool woman is wearing large-patterned KIMONO.
Square UCHIWA suits her.
[ lining, inner, small part & KKIMONO & OBI ]
So, [ Color harmony ] It's a KIMONO coordinate & basic sense.
!Attention! Big pattern isn't suitable for women who not tall or not big. Because Big pattern [Swallow] that woman.
背景の川沿いは、人がいっぱいいるようです
暑かった太陽が沈めば、川風はとても気持ち良い
(盆地の洛中=京都市内でも、風が通るのは川沿い)す)
River side summer evening wind is feeling good.
川には、納涼ぶね
屋根舟が たくさん見えるでしょう?
Can you see a lot of summer evening pleasure boats?
カミテ、赤い提灯がいっぱいのビッグサイズ!
ウワサの 吉野丸 かも!
「吉野丸 ドタリドタリと 岸につき」柳樽
今まさに橋の下を過ぎゆく 大きい船も 提灯いっぱい!
皆、賑やかで 楽しそう
SUMIDA river were busy with Edo people.
屋根のない小舟も見えますね
日暮れ頃でも、まだ働く男たち
Small boat's boatmen are still working .
・・・あれ??・・・ ナゾ発見!
うちわの右に、赤フンドシのカゴかき二人 のサイズが・・・船よりでっか!
ええと・・・ 女児が持つ棒の先・・・についた人形??
“ . . .What?”
2 red FUN-DOSHI men are . . . toooo BIG!?
Let me see . . . ”They” are might be "KAGO-KAKI Dolls" that a girl has . (KAGO-KAKI; palanquin bearer)
両国橋 隅田川下流
上方のうちらには、時代劇で名前を聞くだけですが、
1716 以降に 吉宗が始めた川開きの花火が大人気になった橋ね
RYO-GOKU-BASHI (1659 bridge-building)
1659年の架橋
当時は、芭蕉一派の時代ね!
芭蕉の師 季吟さんも、芭蕉さんのオリジナリティ成立に大きく関わった素堂さんも、
江戸蕉門の皆さんも渡った頃なのですね
後には、赤穂の浪士らも 意志強固に 渡ったのでしょう
(隅田川は 武蔵・下総(しもうさ)両方の国の境だったので両国というネーミング)
扇面画 せんめんが 扇の地紙に描かれた絵
SEN-MEN-GA ; painted on the OH-GUI fan
「広重 東都八景 浅草夕景」梅樹園 花芳
HIROSHIGE “ THE EVENING AT ASA-KUSA”
(時計に縛られてなかった)昔の人は、
日の出から日の入りまで働いたと聞きます
夕方は、1日の仕事が終わります
帆を張った川船も、川沿いを帰る棒手振りさんも、のんびりに見えますね・・・
に、しても、
線画で、人・モノのムードまで描けるとは!
広重さんスゴ〜い! やっぱり日本の絵師は世界一ね!
Ancient & old times, people were not be bound by time like today.
They used to work from sunrise to sunset.
HIROSHIGE painted "Evening Leisurely pace "
I think JPN race have a talent for painting.
外国の絵・イラストを見るたびに、
「日本人は 絵に長けた民族ではないか」(実乃鈴説)
あなたも、そう思いませんか?
ここで、「読み解き ご一緒に!」
[讃] には、なんて書いてるかな・・・
Well, What say ”SAN" (add an inscription to a picture) . . . ?
「仏まで 山の松葉の あかざ堂 う(け)る夕日の光 たふとし」
「で」は「伝」だと思うのね
「う」にしか見えないのに「可」の崩し字で「か」と読む字もあるけど・・・次の にんべんぽく見える字が「?」
受ける、かしら?「受ける夕日の」かな?
「る」は「留」の崩し字ね
光は1字でヒカリですが、「里=り」も追加してますね
「たふとし」=尊し
「覚えておくと 読める〜 ♪」
・「可」の崩し字「か」
めっちゃ登場する「一の下にのを書いた」に見える字
よ〜く見れば「一から薄〜く繋がって『の』的な字と一体化」
・「み」の右が 右横までスライディングしてる字は「の」
(「能」のくずし字 よーく出てくる)
・「里=り」もひんぱんに登場
これらは、和食店や呉服屋など 老舗店でも見られます
見落とさず発見して!
KUZUSHI-JI is too difficult to read.
( It was written in a simplified way KAN-JI characters. Moreover, because phonetic equivalent, have nothing to do with the meaning of a word.)
Out line
“ The Sunset light is shining on the AKAZA-DOH temple.It’s Holy "
Can you see the five-storied pagoda in center?
That’s AKAZA-DOH.
広重さんのを、もう1枚 Another HIROSHIGE’’s work
[枝垂れ柳越しの 富士]
まだ雪で白い富士ですが、
ツバメが飛んでますので、晩春〜初夏の江戸ね
Over a weeping willow, We see the Mt.FUJI.
Swallows flies.
So, it’s early summer in EDO.
「柳と言えば、枝垂れ柳!」
枝垂れない種もあるそうですが、やっぱり 川辺の柳が好きやわー!
川風に吹かれるヤナギの涼しさ エエねぇ!
その涼しいフィーリングからか、
京の夏の名物の酒に「柳陰」てのが あったそう
「柳陰」は 酒でなく、みりん (お酒には違いない)
今でも、昔の作り方の本みりんは、非常に美味 ♪
(みりん風なんてダメよ!ダメ!添加物入りですやん!)
冷やしてショットグラスで飲む(甘口のアペリティフみたい)
あなたも この夏は、[本物みりん] を手に入れて、
「湯上がりに 浴衣で ロックで1杯」 いかが?
Speaking of YANAGUI , willow is weeping willow!
SHI-DARE-YANAGUI have refreshing charm.
I like swing in the breeze. YANAGUI.
There wes summer popular sweet SAKE [ MILIN / MIRIN ] in KYOTO , called “ YANAGUI-KAGE” literally “the shadow of the weeping willow “
The name gave cool impression.
How wonderful Tradition is!
いかがですか?
今回もいろいろ書きました
楽しく詠んでもらえたら嬉しおす〜
日本固有の風情は宝
昨今の、日本固有の風情が感じにくいのはイヤやねぇ
固有の文化は その国の伝統から生まれます
伝統とは、
その土地ごとの気候風土の対する、先人の暮らしの知恵です
芸能だって、暮らしの一部です
1度、失くしてしまった後に、戻せた伝統は(ないとは言いませんけど)稀有!
だから、「オンリーワンは 失くしたらあかんの!」
「なんとなく知ってます」よりも「実際に観ました、習ってます」の方が、
オンリーワンだと自覚できます!
日本人にこそ届くように、こうしてコツコツ書いてます
このコツコツは 近いうちに実をたくさんつけましょうし、
後世に残せますもの
「伝統、あなたも一緒に守りましょ!」
踊りを習ってくれるんも、伝統のバトンを持つことなんよ
だーって、
「舞踊は伝統の塊!!!
・音楽(長唄・常磐津・清元・端唄・小唄・各地の民謡)
・衣装(着物・帯・羽織・袴・素襖 ナドナド)
・小物(扇・手ぬぐい・印籠)
・装飾品(櫛・かんざし・吉丁・匂い袋・かけ守り)
こーんなにたくさんの伝統を知ることができるのよ!!!
あなたがおいくつでも、
「後輩や子供たちや外国人に『日本を話せる人』になってね!」
[文上の知恵 ] や [今のネット情報 ] ・・・では無くて、
あなたが 『実際に』習いながら、
少しずつ理解したものだけが [話せるもの] になるんよ
人さんの心に届くんは、
「実際の経験から その人が得たもの」です
Never diminish own tradition!
All country have unique tradition that were born from own history &
natural features.
Everything [ the ONE & ONLY ]
If once disappear , Rivive will so difficult. (Almost impossible)
Maintain own tradition , it’s wonderful act as a Hunan,isn’t it?
Now, informations Overflowed all over the world.
The latest information rush people everyday.
Press to do . . . like obey.
That’s too strange!
People feels their freedom, but actually people imitate complete strangers. Huge people after another person’s something.
解説付き+体験付き 至近距離で伝統舞踊を観る
京都・大阪
あなたのパーティでのもてなしや、
お身内のお祝いで 舞踊鑑賞はいかが?
鑑賞のツボを知れば、
「見えてなかった景色があなたのもとに広がります」
HPのお問い合わせフォームから、なんでも聞いてくださいね
・おばあちゃま・おじいちゃまのご長寿のお祝い
・女子会
・着物パーティー
・親子・親族での伝統体験企画(夏休みの宿題などで)
・外国人客やホームステイの もてなしパーティー
・顧客・上客様へのパーティー
・社員のパーティー(世界中に支社がある会社のパーティーはすごかったです〜)
などなど いろいろ出張ってます

Commentaires