top of page

着物を初めて買う親子さんへ・振り袖のアドバイス

見聞きするたびに 思うところあって、

読者の方には失敗しないセレクトをしてほしいと思い、

今回の記事にしました。

レンタル屋では 詐欺みたいな許せない事件もありましたね . . . 。

着物関係を見破るには「商品にがあるかどうか」です。

京都と言っても、ほぼポリエステル製しかない店すらあります。

「翌年に成人式を迎える娘さんに 振り袖を」

そうお考えの

お母さま・おばあさま、本人さんも

「知っておくべき着物の選び方」をご紹介しますね

まずは、

実際によくある 3大間違いを知りましょう

① つい洋服感覚で考えてしまい、黒なら無難と思ってしまう。 グレーをオシャレと感違いする。

② 同じく、洋服感覚で「カワイイ〜」柄を イイと思ってしまう。

③ 小柄さんや華奢なのに、大きな柄を選んでしまう

この3大間違いは、

 かなり残念! さらに . . .結局は ソンしてしまう可能性が。

では、一つずつ解説しましょう

そもそも、《 成人式とはなんでしょう?》

成人式とは、

 大人のスタートラインに立ったばかりの初々しい新人たちが、集まり、

 それまでコドモだった立場から 離れる意識、を

考える機会です。社会人の自覚を持つスタートの日ですね。

(意義があるから 大人たちの税金で開催されます)

ですが、

 誰だって、急に大人になれるわけではありません。

成人としての行動が一気に身につく人は相当 優秀です。

 (きっと幼少期から家庭の躾かなり厳しかったのでは?)

一般的には、叱られながら、見習いながら、

少しずつでも レベルアップ(身につけていく)を目指す日々が始まった、というのが成人になった、でしょう。

その ケジメの成人式で装うものを

 「振り袖という伝統衣装」に決めたならば、

礼装のマナーと伝統的な決まりを知る事は、

必要な教養ですよね。

だって「振り袖は、第一礼装」ですもの!

 ⑴ 色に注意!

① つい洋服感覚で考えてしまい、黒なら無難と思ってしまう。グレーをオシャレと感違いする。

《和装での黒は プロフェッショナルの色です》

( *礼服以外)

黒は、粋筋=伝統芸能や

技術の世界にいる女性の着る色。

つまり芸妓(関東では芸者)

舞妓であっても、芸妓へのえりかえ前くらいになってから 黒が着れます。それまではただコドモですから、黒は生意気過ぎて着せてはもらえません。

黒地の着物は、老舗のお店や旅館の大女将などのもてなしのプロフェッショナル(ベテラン)向けでもあります。

しかし、黒は 威圧感もある色なので、実際は、接客にはあまり着られないようですね。

《和装でのグレーは、人生の大ベテランの色です!》

茶道をお稽古されてる方なら当たり前の感覚ですね

グレーの振袖を見たときは 呆れのけぞりました。

いくらなんでもメチャクチャ過ぎます。

購入した20歳が、後年、和装の勉強をした時に、なんと思うでしょうか?「誰も教えてくれなかった . . . 」

そう思わせてしまう売り方・作り方は、甚だ、問題があります。

しゃれ着なら自由奔放でかまいませんが、礼装ではダメです。

礼装は、礼義を表す伝統衣装なのですから。

つまり、

黒地の着物を、素人の新成人が着るのは キッパリおかしい。

グレーも!

やっと20年しか生きてない新成人には、グレー着物は、あまりにも早すぎる、ということです。

「帯を華やかにすればイイのよ」と売り文句はNG。

読者のかたは、驚くと同時に

きっと納得&理解されたことと思います。

違うことは違います。

着物屋が、遠慮や無難や知識なくて基本を教えないなら、誰かが言わないと . . .

個人的に、周りの方へ教えておられる先輩方はいらっしゃいます。「困った時代やね」といいながら。でも、身近な人へだけでなく

理解者がもっと増えれば、先々に良いだろうと考えて、今回のTOPIXにしました。

分からない人が増えすぎてしまい、

着物を売る側も説き伏せるのに時間がかかるので

「売れればどうでもイイ」「客が気に入ったのだから仕方ない」「説明しても聞こうとしないからめんどう」と、迎合。

 今は、一見さんには説明しないで売ってるようです。

初心者なのに聞こうともしない客側にも 原因はあります. . .

(注:そもそも説明する知識すらない安売り屋は多い。近づかない事。店員を見れば分かりますよ。着物の事をぜったい知らないな、とピンときます。態度、姿勢からも気付きます)

 黒地に花柄 . . .「小悪魔みたいでカワイ〜」

もしももしも、娘さんがこっち系の間違いを思い込んでいたら、付き合う男の傾向をチェックしたほうがイイかもしれません。

黒地に派手な花柄は、反社会勢力好み(いわゆるチンピラなど)

くれぐれも言います。「素人は黒地を選ばない事」

*黒地に花柄は、お洋服で楽しめます。

 いくら総絞りで価値をつけても グレー地なども 論外。

発注側は要・反省!!

いい加減な製造販売は、ゆくゆく、自分の首を締めるだけ。

⑵ 柄に注意!

② 洋服感覚で「カワイイ〜」柄を イイと思ってしまう

 京都を始め、あちこちで一気に増えた(消えては又、表れを繰り返してる)安レンタル着物によくある洋服柄。

あれは、やめたほうが良いです。

経営が日本人ではないので、

結局、着物としてのセンスがわかってないからです。

 あれは、カーペット柄やカーテンの柄。

着物の柄には、願いや祈りが込められています。

世界がうらやましいと思う古典柄。

その優れたデザイン性を分からないままなら、かなりソンします。

 「ボーっと日本で生きてるんじゃないよ!」

 おかっぱの アノ5歳児にキレられます。

⑶ 柄のサイズの注意!

③ 小柄さんや華奢なのに、大きな柄を選んでしまう

  これも②と共通する よくある間違いです。

中華製の偽着物はカーペット柄なので花柄が大きすぎる。

大柄の模様は、身長がだいたい164cm以上に似合います。

小柄さんは、小さな柄を選ぶべき。

でないと、「柄に飲まれ」ます。

着物も洋服も、来た本人がよく見えなくては!

衣類の方が、衣類だけが目立ってどうしますか?

中華製(チャイナメイド)の問題点は、染料も安い。

色合いがケバケバしい。高級感は全くないです。

花柄カーテンみたいです。

ニセやまがいものや、着物風でなく

きちんとした絹の着物でも、無茶な値段でない店もあります。

良い店や店員は

① 知識も広範囲。

② 例え、客が好んでも「似合わないものは売らない」その理由も説明できる

そのような店や店主を知っています(大阪)

本当に着物を知ってる人は親切です。

みなさんも、

あなたや本人の思い込みによる言いなりにならない、

的確な店と出会える事を願います。

コツは、1軒2軒だけで決めないこと。

**髪飾りについて

成人式で、未成年者のシンボルを飾るのはぜったいに変!!

「可愛い花やビラビラが付いた髪飾りは子供用です!」

舞妓の花簪を思うのでしょうが、そもそもそれが間違いです。

どうしても付けたいなら、舞妓扮装体験でどうぞ。

舞妓さんは こどもたちですので、衣装も子供用です。

決して、さがり(垂れ下がる飾り)のかんざしなどは、

成人がつけるものではない。

「見てるだけです」

着物だって、気軽にウインドショッピングできます。

店だって見てもらう事を待ってますからね。

ポイントは「おしゃべりしてみる」

同じ質問でも、どう答えるか?を観察する。

それを重ねるとわかってくるはず。

店員が面倒がってないか?エラそうに履き違えてないか?(これは小娘の傾向。「客よりも知識あり」アピール。お客さんの気分を害させる店や店員は絶対に避けましょう) 

 売る考え方が、購入者の先々までを思ってるか?

店の奥へ入れようとする店も避けたほうが良いです。

押し売りみたい、でなくても、帰り辛くさせるかも。

どう見ても着物を知らない若造やバイトたちから

奥へどうぞと誘われたら、それをきっかけに帰りましょう。

ムードでピンときます。

 あなた自身が、色々な店を周る体験で、

ここで わたくしが、わざわざあらわす意味を

きっと実感なさると思います。

どんな職業も、心なくては成立しませんもの。

振り袖は第一礼装。

安い印象のイマドキ着物では、第一礼装とは言えない。

(悪い事に、着てる本人も薄っぺらに見えてしまう)

そんなのを どれ位 着るでしょうか?

きっと、1回で着なくなるでしょう。それは大損ですよね?

まともな着物なら、

少なくとも、3代4代後まで受け継げます。(要 お手入れ)

もの選びは

日本人の誇りを持って

価値あるものを!

タグ:

注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page