top of page

196年ぶりに復活 祇園祭後祭 鷹山 TAKA-YAMA Resurrected after 196 years At the Gion Festival



ree

鷹山 TAKA-YAMA  巡航11番目

(196年は、人の一生の3〜4人分!

ree

復興の前段階である唐櫃での巡行が2019年 (翌2020年には巡行復活の予定でした)町衆の心意気やね! 「エーンヤーラヤー」真っ直ぐ前を見る音頭取りの掛け声で、いよいよスタート!


ree

場当たり練習できない辻回し

辻回しは本番 一発勝負!

美しく決まりましたね! 鷹山全員の息が合ったからこそ!

10年前、たった4人から始まった復活プロジェクトは、今、150名もの賛同者を得て、本年の巡行復興と成りました いつもは、のんびりムードの後祭り 景色をうるさくする出店がないし、観光客も少なく、本来の神事、祭りの良い雰囲気です でも、24日は、いつもより人出が多かった 鷹山の復活を見届けたい人が集まったからみたいです 巡行ルートの真ねき(極近く)の家や建物以外のご家庭では、涼し〜い家でTV生中継を見てはるんちゃうかな? 鷹山の復興復活に町々からの協力あり 本体とお囃子 祇園祭の山鉾は各町内の誇り、他町はライバルです 「応仁の乱前までは、デコレーションだけでなく、先陣争いがヒドかったので、乱後、1500年の復活巡行からは、くじ取り式で順を決めることになった」 (くじ取らずの先頭としんがりは不動)

「うちの町は、より豪華に!」デコレーションの価値や、なわがらみや鉾たての技術や、本番の辻回しも競い合ってきたのですが、

復興復活への協力には、シワい(ケチ)ことしません 菊水鉾は車輪を譲り、巡行での進行技術の研修に協力されたそう


ree

進行と辻回しテクニック 担当は車方さんたち 鷹山が、復興第一回の初体験の辻回しを成功できたのは、菊水鉾での研修のおかげ様でしょうね


ree

町の狭い道でも研修の成果 烏丸の大通りやから辻回しが3回で90度転換できますが、三条新町での辻回しは5回かけたと聞きました(交差点に入る角度やタイミングまで考慮されたそう)

ree

皆さん・・・車輪がある鉾なら、引っ張るだけで進む・・・と思うかしら? ちゃうんですー 車輪に軌道修正を、しょっちゅうかけていかんと、うまく進ませることができないの


鉾で目立つのは、前に乗る2〜4人の音頭取り でも、地味な方に、実は大事じゃござんせんか?? 地味を見逃さない人でありたいし、それがわかりたいですわね 車方の道具カブラコテを巨大車輪に差し込みながら、真っ直ぐ進むように調整されます

ree

カケヤはストッパー









ree





ree

困った!お囃子の記録、一切無し!! 196年前の流行りを知る人なんかいるわけないです 新しく作曲するしかありません 鷹山では、この8年で35曲ものお囃子を作ったそうです! 新お囃子のベースは、北観音山の囃子 2014年は8人しか囃子方が居らず、うち、経験者はたった2人! よく10年で35曲も作曲できたものです 作曲だけやのうて、皆が演奏できて1曲ですわね 囃子方には子供も多いんです(本番、よかったですね) 下準備をしっかり、皆で頑張り続けた証拠やねぇ

大船鉾からも心強い励まし 「先に復興したから、なんでも聞いて!我々が付いてるから、鷹山らしい巡行してや!」 すでに貴重品 車輪

ree

巡行前の車輪は塩で、浄めとパワーアップがされます 鉾の大きな車輪を作るには、立派な樹木が必要です さらに、作り手自体が貴重になってしまってる! ニッポンの伝統文化に直結してる林業・材木業などなど、もっと・・・継いでくれるぎょうさんの後進が望まれます 日本舞踊を一生見ないままの日本人だらけになってる現状に、正直おもしろう思いません「ニッポンの伝統は世界オンリーワンなんよ!!母国の価値を知らなあきまへんえ!!」 ホンマ、そう思うんです 母国の伝統を、真に知らん国民ばっかりの国が・・・立派とは言えへんねぇ(そんなん、先進国て言えますか?) 母国のお国自慢ができる人を増やしたい その想いもあって、そんなに得意やないPCもこうやって努力中です 林業・材木で商売が成り立つ社会、それには・・・ 安いだけの外国木材ファーストにせぇへん社会の熟成度も要りますねぇ ずーっと違和感あった 安いだけのファストファッションを追う人らが、やっと減って・・・良品にお金を出す人が増えてますので、伝統の色々にも希望は持てます! 最近の若手、といわれる10〜30代の後進は、物事を視野広く考える人が増えてる気がします 農業系の高校では、途絶えた種を復活栽培させて守ってます 子供でも、海のプラスチックがアカン!と分かってます 特に京都の子は、伝統にナマで増える機会が他所より多いラッキー地帯なので、【先を考える】人の土台ができ易いんやない? ですので、車輪絶滅危惧問題にも、明るい未来があると信じたいわ

鷹山の復活巡行は、ちょっと感動的でした 皆が自分の役目に集中してた様子、音頭取りの真っ直ぐ前を見続ける姿、割り竹を並べる姿、息を合わせた辻回し、いずれも美しかったわねぇ



東山へ向かう姿は、やっぱりよろしおすなぁ

ree

復興・復活・・・いずれも、いわれなく被害にあった

けれど、負けん気が勝ったという素晴らしい事です

実際に、物質、技術的、軽費も簡単ではないのが復興です

皆さん感動されてたのは、胸にある未だ東北や、ウクライナや、香港、ミャンマーがあるからと思います 

祭は平和やからできる 皆でできる協力はしたいですわね

 日本舞踊アーティスト実乃鈴

 
 
 

Commentaires


注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page