top of page

戦前の大阪の花街・新町ストーリー Hana-MACHI shinmachi story in Osaka before the war

日本舞踊 artist実乃鈴の

伝統ってワクワク! のんびり読むブログマガジン 



貴重なお話が聞けました! 戦前の大阪新町ストーリー

日本舞踊には 廓が題材の演目が数多くあります。

花魁ものと 芸者もの。「京の四季」は京舞妓の演目です。

また、廓の中の物語でなくても、廓での出来事やうわさを入れ込んだ歌詞も多い

日本舞踊を踊りたい人には知っておくべき歴史ですので、今回の記事にしました

There are 廓 japanese dances based on japanese dance.There are oiran and geisha. "The Four Seasons of Kyoto" is performed by Kyoto Maiko. There are 廓KURUWA lyrics that include events and rumors in 廓, even if it is not a story in the story. It is a history that should be known to those who want to dance Japanese dance, so I made it to this article.



戦前の新町演舞場!スゴイ建物があったのですね!SHIN-MACHI theater



清元の師であり売れっ子芸者でもあったお母さまと共に、花柳界の真ただ中で生まれ育った舞踊家の大先輩が、かなり詳しくお話してくださいました。


わたくしたちには 体験のない世界ですので、とても興味深いお話でした!





(先ず、江戸期の大坂・新町の繁盛ぶり。江戸吉原よりも新町は上だったと文献にあり。ラストに掲載)


昭和に入ってからも大阪市内の花街は賑わっており、互いに遠くない場所に4つも栄えていたのです。 梅田の新地・難波のなんち・四ッ橋の新地・堀江。

First of all, the prosperity of Osaka and Shinmachi in the Edo period. It is in the literature that Shinmachi was above Edo Yoshiwara. Posted at the end. Even after the Showa era, the hana-uchi districts in Osaka city were bustling, and four places flourished not far from each other. Shinchi in Umeda, Namba, Shinchi in Yotsubashi, Horie

中でも、

四ッ橋の新地は鉄筋のビル(当時の最先端)は 大きな演舞場を持っており、年に1度【花街の芸者衆の 合同の会】が公演されていた


 4箇所の芸者たちが、芸のシノギを削ったそうです。

リハ中から張りがあったことでしょう。

燃えるプロの女たち!ワクワク!

カッコイイ!

The new ground of Yotsubashi has a large dance hall of the rebar building which was the state-of-the-art at that time, and [dance and performance of four geisha joint] was performed once a year. The passionate professional women would have been cool.

OSAKAN Geishas competed for skills in dance and performance.



現在の旧新町演舞場 もと揚屋の高嶋屋があった場所。

大正11年(1922)竣工。施工 竹中工務店。

地下1階、地上3階建ての鉄筋コンクリート製。

奇跡的に空襲の被害にあわず、その一部分が現存。出版取次の大阪屋の正面ファサード。




 昔の客は 今の客とは全く違った 『仕事も遊びも一流に、の意味』

 The big difference between old customers and today's customers



 新町や新地の座敷で遊ぶ社長さんたちは 芸の教養を持っていた

芸者さんたちの芸を観て楽しむ鑑賞眼を持っていただけでなく、

ご自身でも芸を披露して楽しんだということ。


社長さんたちは、長唄や清元や常磐津を・・・あんなに難しい曲を歌えたそう。

もちろん、御仁たちは 各お師匠さんにお稽古に行かれて、の成果。

仕事も遊びも一流に、とはこういうことだったのですね!

ただお金を持ってることを高級とは言えないな、と思いますね!

 新町揚屋での大尽遊び(みをづくしより)

First of all, the presidents who played in the tatami room in Shinmachi and Shinchi "had the education of the art".

In other words, not only did they have an appreciation eye to enjoy watching the geisha's art, but they themselves enjoyed performing the art in the scene of the feast.

The presidents could sing. Nagauta, Kiyomoto and tokiwazu Such as They were so hard to sing.

Of course, the result that they received a lesson from each master.

"Go to work and play first-class." That's what it meant!

It's completely different from just having money and sning luxuries on social media. Such a thing cannot be said to be high-class. You think so, don't you?



お客さんが高級ですから、芸者さんたちが多くの芸と教養が要求されました。

したがって、芸者さんたちの日常はお稽古のハシゴだったそう・・


現在、純邦楽とジャンルされるのは 大まかにわけて

 長唄・清元・義太夫・常磐津・新内・小唄・端唄。と 民謡。

それぞれ三味線と唄があります。笛や締め太鼓も要ります。

味わいは全て違います。1つお稽古したら後は なんとなく出来るなんてモンじゃござんせん!!


そして立ち役(踊り)もそれぞれに踊り分けできなくてはいけません。

それは、曲ごとに踊り分けるショーダンサーに似てますね。

Because the customers were high-class, many geishas were required to perform and culture. Therefore, geisha's daily life was a day of various practices ...

At present, junhoraku and genres are roughly divided

 Nagauta, Kiyomoto, Gidayu, Tokiwazu, Shinnai, Kouta, Hauta. and folk songs.

Each has a shamisen and a song, and a flute and a closed drum are also required.

All taste different. If you practice one thing, it's not easy to do after that.

 And the dance must be able to be danced separately for each song.

It is the same as a show dancer who dances by song.



さらに、話術。

どんな客とも楽しい会話ができなくてはいけません。

そして、イケる口の方がウケます。(まさか下戸な芸妓はいなかったと思いますが)



本物の芸者さんはアーティストです」

バックナンバーでそうお話したの、きっと納得されたでしょう?

演奏し、歌うか踊るか、会話も魅力的であるための努力を続けるのが、今も昔も「プロ」なのです。

(地方によってはアルバイト芸者がいるそうですが、それは芸者ではないですね)

In addition, the art of speaking.

They have to be able to have a fun conversation with any customer.

And, the person who can drink sake receives it. (I don't think there were any geisha who couldn't drink alcohol.)

"True geishas are artists." I told you so in the back number. You're sure you're convinced, right?

Continue to play, sing and dance, and keep trying to make conversation attractive.

That is, and always has been, "professional".

 Many foreign people mistake Geish for a prostitute because after the second world match, women who played against American soldiers to live called themselves "we are geisha".It is also true that there was a woman who sold herself in the geisha of Edo in the Edo period and the post town in the country. They didn't learn to dance or perform. So it was just a fake wearing a geisha costume.



では、

① 芸者さんたちは どのようにお稽古してらしたのでしょう?

  Geisha's Practice Scenery



芸者たちは未明まで働きますので、起きるのはお昼くらい。

14〜15時頃に銭湯へ。

ここで驚いたのは、「お風呂上りに首化粧だけしてしまう」

そして髪結い(ヘアサロン)→お稽古へ。

一番の17時から予約が入ってる芸者さんは髪結いの前に顔の本化粧をします。

週に6日お稽古(日曜休)

花柳界の真ただ中で生まれ育った舞踊家の大先輩は懐かしそうに「好きな舞妓さんがいたんよ。キレイやなぁって、いつもその人がお座敷に向かうとこを見に出たの・・・お母ちゃんのお弟子さんの芸者さんが、その舞妓さんに 私が好きななんやて、と話さはった。それで、その舞妓さんが かんざしくれはって・・・嬉しかったわ」

 イキイキと話されるご様子に、そのかんざしを受け取った少女が見えました。

Geisha work until the morning, so it's about noon to get up. They went to the public bath around 14-15 o'clock.

What surprised me was that "they put white makeup on their necks before their faces after the bath."

And, it went → various practices at the hair salon.

Work  The geisha, who has been booked since 5 p.m., put on makeup on her face before going to the hair salon.

Practice 6 days a week (Closed on Sundays)



② スケジュール管理は見番が行う


新町には4カ所ほど見番が在ったそう。

1人の芸者は1カ所の見番だけに所属する。(タレントプロダクションみたい)


お客さんは、ご指名の芸者さんへ逢い状(リクエスト)を男衆さんに頼む

→男衆さんはそれを見番へ伝える

→見番が置屋の芸者さんへ発注する。 置屋:芸者たちが数人ほど集まって住む家。

→芸者さんは依頼者の待つお茶屋・料亭などへ出張する。

The schedule management was carried out by KEN-BAN. There were about 4 KEN-BAN in Shinmachi. One geisha belongs to only one place. (Like talent production)


 1席(1つのお座敷)は基本2時間。「1本」と呼ばれた

 花代(出演料・ギャラ・報酬)は1ヶ月分まとめて見番から渡された。

 逢い状が次々に入る売れっ子の場合は2時間キッチリ居られませんが、短時間でも花代は同じ。(そもそも値切る客など居ない、恥だから)

どのお客さんも、短い間でも来てくれたことを喜んだと言うことです。それが「粋」「遊び方を知ってる」ということです!

A pair of requests is basically 2 hours. It was called "one".

The rewards were handed out by KEN-BAN in bulk for one month.

 In the case of the seller who entered the request letter one after another, it was left in less than 2 hours, but the reward was the same even for a short time. (In the first place, there were no customers who cut the price.) Because it's a disgrace.

Every customer was pleased to have come for a short time. That is the person who "knows how to play stylishly" and "advanced"!




清元の師でもあったお母さまは 月に300本!もあったそう。ひゃー!!いかに上顧客をお持ちだったか、いかに好景気だったか。すごい・・・。

清元を歌える弾ける、小唄も端唄もイケる、また、イケる口・・・売れっ子芸者の条件が揃ってらしたのです!

その代わり・・・

毎晩、酔っ払うまでお付き合いしますので・・・

「芸者さんは下駄履きやったから、夜中に下駄の音をニギヤカに響かせて帰ってくるんよ・・・」千鳥足。娘さんとしては気が気でなかったでしょうね・・・。




③ 深夜料金

お座敷の基本は0時まで。しかし、延長も少なくない。(景気が良い時や人はそういうものです)

25時を過ぎると人件費は倍額!になったそうです!わーい!(京都も同じやったみたいよと言うてはりました)


そりゃ、千鳥足になっても頑張るってもんです!

お母さまは、そうして4人家族の大黒柱であられたのですね。


Late night rates

The basics of the tatami room are work until 0:00. However, there were many requests for extensions. It was a good time for the economy.

After 25:00, the labor cost seems to have doubled!

Wow! (I was told that Kyoto seemed to have followed the same rules.)





④ 芸者の経費


ぎょうさんのお稽古代や髪結い費用も要りますが、何と言っても衣装代!!

着物代がエライこと!

(時代劇では、判で押したような黒か暖色系の無地に博多帯)

でも現実には「あれは無い」

例えば江戸芸者なら、黒の比翼裾引きだろうと色物だろうと帯は金か銀、決して博多帯ではなかったと東京の着付け男衆さんが言うてました。


大阪でも着物は黒か色だけではダメ。

「芸者の誰々は衣装が良い」とウケに大いに関わってた着物

まして、裾引きは仕立てに2反要ります。

普通の着物の2倍のコストと思ってね。

コットンなんかぜったいダメ! シルクの純上物「正絹」の裾引きでなくては


今みたいにポリの安着物はない時代・・・あったとしても、そんなの着たら命取りだったでしょう。(同僚・お客さん・店側ゼンブからのバカにされ方は。。。想像したくないです)

Geisha Expenses

Rehearsal fee, hair set cost, costume fee! ! Kimono fee is expensive!

"Any geisha has good costumes" and kimonos that were greatly involved in the good or bad reputation from customers.

In addition, the kimono of the geisha who pulls the hem requires two articles for the tailoring.

I think it costs twice as much as an ordinary kimono. 

Don't use cotton! It must be a heming of the pure silk top "pure silk".









⑤ 衿替えは舞妓から芸者へ上がる意味


「良き旦那が付いた」意味でもありました。

④のようにエ〜ライ経費がかかるのが芸者です。

舞妓はこどもです。見習い期間ですが、20歳には進退を決めます。

芸者でやっていけるだけのスタートアップ・応援が特に必要なのです。

それは、芸能も進学も同じですね。



みんなのアイドルであり、恋人である芸者さんは 結婚は出来ないことになってました。

(ですから、20歳成人以降もお座敷は生娘の姿で勤めます。当たり前ですが色気を消すお歯黒なんかしない。江戸期の一般女性は20歳未満でも出産したら眉を落としました。)

Geisha, everyone's idol and lover, were not going to be able to get married.


しかし、

思う人や頼れる人と出会って心が通じ合えば、人同士ですもの、ラブラブになるんは自然なこと。


戦前までは、財力がある男はんは 芸者の旦那になる、それもステータスでした。

「家族はもちろん、外の女性を養える器量くらいあるよ」

(今はメセナを当たり前にできてる人は聞きませんねぇ。。。私利を自慢するのばかりで、カッコ悪い)

財力のある旦那から惚れられた芸者さんは けっこう良い家を与えられたそうです。

今みたいに女性たちの部屋探しはカンタンな時代でなかったですから、芸を磨いた芸者は住処の得(顔晴ったご褒美)をもらえたと言えますね。


心の支えになる人がいてくれるのは、気を使う仕事をする人には 特に特に必要ですものね

Until before the war, men with financial power covered the lives of geishas.

It was also a social status. "I have a lot of money to support women outside, not to mention my family."

(In modern times, I don't listen to people who can take backups for granted.... People in rough-earning industries only boast of expensive things. It's not cool.) It is said that the geisha who fell in love with the talented upper customer was given a good house. It was not as easy for women to find a room as it is now. It can be said that the geisha who polished the art got the benefit of the house (a fine reward).

 It is especially necessary for those who do the work to care that there is a person who can support the heart.



notice

廓での芸者と遊女は別のカテゴリー。そこは知っておかなくてはいけません。

芸者は皆での宴会を盛り上げます。遊女はプライベートな遊び、です。

At 廓 KURUWA , geisha and playful women in the world are different categories. You have to know that. Geisha liven up the banquet with entertainment and talking techniques.

The YUH-JO is for private play.


新町遊廓の特徴の一つ 揚屋の豪華さ 新町の揚屋の構えは、島原も吉原はかなわなかった

「大阪新町細見之図 澪標」に「京の女郎に江戸吉原の張りをもたせ、長崎丸山の衣裳を着せて、大坂新町の揚屋で遊びたい」(江戸時代の書物)島原の京美人に吉原の意気地をもたせ、丸山の絢爛な衣装を着せて、豪奢な新町の揚屋で遊べたら」

新町の主な揚屋 吉田屋、茨城屋、高島屋(この跡地に新町演舞場が建設され、現在では書籍取次ぎ大手の大阪屋の社屋になっている)

揚屋建築の大きな特徴でもある条件は、

揚屋には台所が設けられ、自家でつくった食事を客に提供することができた。

1階の大座敷に面した庭には茶室も設けられている。

(京都スタイルである茶屋は、これらのものが備わっておらず、座敷を貸すだけで食事は仕出しや出前)





日本舞踊 実乃鈴 artist MINOSUZU



日本舞踊には 廓が題材の演目が数多くあります。


花魁ものや、芸者もの。

「京の四季」は京都の舞妓の演目。

廓中の物語や、廓での出来事やうわさを入れ込んだ歌詞を踊るには・・・せめて想像できるくらいのお勉強(とも言えないラクさですけれど)はしてる人の方が踊りにも出ますからね。


日本舞踊を踊りたい人には昔や過去と言いますが実際にあったことを知ることは。良い栄養となりますよ。ほんとうに!


わたくしは、今回のお話はすべてワクワク満開で楽しかったです お話くださってるありがとうございます  実乃鈴

注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page