top of page

実乃鈴の浮世絵 「お酒と宴会」UKIYO E " SAKE&PARTY " by MINOSUZU

[ お酒 1滴に 神さん仰山 ] (ぎょうさん 上方で「数や量の多さ」の意味)


お米1つぶずつに 神さん七人いてはる(いらっしゃる)とも言われます


お酒は お米を「ぎょうさん」使います

神さん、めちゃめちゃ 居てはるんどすねー


昔、元は、濁り酒だったそう

(濁りには、楽しい気分にさせる魅力がありますね)

えらく濃かったので、水割りしてた等も聞いたことがあります


For each piece of rice, there are seven gods, Mr./Ms..

Rice is used in large quantities for sake.

That's why there are so many rice gods in sake

In the past, it used to be sake with lees



清酒は上方発祥です

上等なええもんは、衣食住どれでも、宮中用でした

宮中用に研究・開発がされたんどすね


Sake originated in Kyoto and Osaka

The finest food, clothing, and shelter were all researched and developed for the imperial court


職人たちは腕を競って、

「もっとええもん こさえる(作る)」と切磋琢磨

それが、今も優れた伝統の衣食住で継承されてます

(ヤケ酒なんざ、なかなか失礼なことやねぇ)

The artisans competed with each other to make something better

This has been passed down through excellent traditional food, clothing, and shelter

(Drink in desperation is rude, isn't it?)




純米酒贔屓のわたくしは、古今東西の良きお酒は大概好き

好きだからこそ自分ルールを作ってます


「現場前夜は呑まないルール」

すでに、周りの方々も理解してくれてますので、

誘ってくれる時は「今夜は呑めますか?」と、訊いてくれます


お酒は イケる口で、弱くないです

けど、

前夜から体調を整えることは、プロとして当然、フツーのこと


その基本すらできひんで、ほんまもんになれる気がしない


ただでさえ、ほんまもんは 一生目指さなあかんのに!


(図に乗ってる慢心な人の芸(?)は、あんまり・・・ねぇ)

I make my own rules because I like them "The rule of not drinking the night before work"

Getting in shape from the night before is a natural thing to do as a professional

I can't even do the basics, and I don't feel like I can be a real professional

After all, it's an art form that takes a lifetime to hone



由々しきことに、伝統の物事の継承者が居ないケースが あちこち・・・

「世界唯一のテクニックの数々は?美意識は どうなるの・・・?」


でも光は見えていて、

物作りの価値を分かる子も増えてるように思います


今も残る伝統の数々は、見ぬ先人達がリレーしてくれたからこそ

「その流れを汲む人になる」

日本舞踊のお稽古も、その一助になります


日本にしかない伝統芸能を、お稽古して、

オンリーワンの魅力を理解できる こうとな趣味人が、

いっぱい増えてほしいねぇ



誰でも、人生の先輩になります

その時、

後輩・子供たちに 話せるもの(身につけた教養)を持ってる方が、

絶対、楽しい!



さて、

ええお酒、美味いお酒は宮中用 でしたが、

天皇のいる上方から、将軍の居た江戸へも 送られました


ええもんは「下りもの」

[じゃ、無いもの] は「くだらないもの

それが、今も「くだらん」意味で使われています


言葉も上方発祥は多いですね

奈良、京都と都が長く続きましたからね

(ええことばかりではない歴史でしたが、ええもんは残ってます)


みなさんも、呑むなら無添加の良いお酒良い会話で楽しみましょ!


お酒の神さんたちに、失礼の無い楽しみ方なら、

神さんも 気を良くなさって、幸運を もたらしてくれるでしょう!

Everybody also recommends Junmai sake,

a good sake without additives if you want to drink it , And have fun with a good conversation!

If we have fun in a way that is not disrespectful to the gods of alcohol, they will be good and bring us good luck!




注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page