top of page

ホンモノの金銀の小判 イーッパイ見ました! 大阪の造幣局 江戸時代の貨幣展にて A lot of small prints of real gold and silver at the Mint i

こども時分から時代劇が好きなわたくし、

小判シーンは数々見れど、本物の金の小判・豆板銀を初めて見ました! 豆板銀は古語辞典で見つけて「どんなんかなー?」

実際に見ると、思ったより大ぶりで、重そうな印象

I have liked period dramas since I was a child,

I can see many small format scenes, but this is the first time I have seen real gold small format and bean plate silver! mame-ita-gin has been wanting to see it since I found it in an archaic dictionary

When I actually saw it, it seemed bigger and heavier than I thought


触ってみようコーナーには、でーっかい銀塊と、金塊が透明の箱の中に置かれていて、穴から手を入れて触れましたー 約14000万円の金塊を触ったのは面白かったですわ In the corner to touch it, there was a big silver nugget and a gold nugget in an acrylic box, and I touched it by putting my hand through the hole.

It was interesting to touch about 140 million yen of gold nuggets

2千枚入った木箱は、ちょっびっと持ち上げて「むりですー」 とてもとても!運べる気がしません 時代劇の、 盗賊が千両箱を盗み出して担いで塀を乗り越えて走って逃走・・・ホンマに、できたんかいな??

The wooden box containing 2,000 coins was "impossible" to lift a little.

Very! I don't feel like I can carry it.

In a period drama, a bandit steals a thousand boxes, carries them over, and runs over the fence to escape. I don't think that's possible.

五百円玉100万円分の袋(中身は模造)は、さらに重すぎて、無言! 笑

ちっとも持てひん!

The bag worth 1 million yen of 500 yen coins (the contents are imitations) is even heavier and silent!   I don't bring it up at all!

銭形平次の投げた寛永通宝の本物を、わーい♪ とばかりに持ってみると・・・ 紐を穴に通した例のは、けっこうズッシリ(あの重さを持ち歩いてたのは、さすが親分) 銭形平次 余談 銭形と言えば、とっつぁんですが、平次と言えば、北大路欣也さん 現在、京都TVで再放送中の大川平蔵ver. は初めて 「昔は、べっぴんと男前しか役者やらんかったんよ」「雷蔵や大川平蔵は男前やった」(諸先輩方 談) ですので、わたくしは興味シンシンで初回再放送を見ました〜!  「え〜?!」主役だから?? って・・・化粧が・・・濃いー! 女優陣よりもファンデばっちり、目張り(アイライン)極太・・・男前に盛りすぎでは・・・初回は、化粧が気になって、話が入ってきませんデシタ(今はようよう見慣れてきたかしら) 時代劇には、ちょっとおかしいのがありましたね 時代劇好きと言っても、なんでもありのは好きません・・・時代感を感じないとねぇ 知人は「必殺や黄門さんは時代劇やない」とキッパリ 確かに、江戸時代にレオタードがあるわけないですもの やはり!時代劇は 吉右衛門の鬼平犯科帳 に勝るものなし! まず、吉右衛門さんの芸力!レギュラー陣も素晴らしい ゲストも、鬼平には覚悟や気合がすごかったと聞いたことがあります そして、あの時代感(原作も読みましたが書き方がキツイです、、ドラマの方がより魅力的) ヘンテコなことをしない演技の競い合いを、映画のフィルムで撮影されたのが鬼平犯科帳なのです 演技の人はもちろん!踊りや伝統に関わる何かをなさる人には絶対お勧めしてます 殺陣 今、KBSとサンTVで再放送中! どちらも映らない方は、買う方法があるようです シリーズ全部の解説付きDVDをデアゴスティーニCMを以前に見ましたし、通販にも同じように販売されてるらしいです 小判の金の含有量は、 サル殿の頃は、含有量は金が70%以上(金ラバーでしたから)、 たぬき殿の時代は、慶長小判は90%近くにまで!! もうイケイケだったのが目に浮かびます(慶長1596年10月27日〜1615年7月13日) しかし、だんだんと金を減らしていき、万延小判は(1860年3月18日〜1861年2月19)34%くらいにまで減らした悪い小判にしてしまって・・・ 景気とは、昔から 感染症と自然災害に完全に左右されるのですね・・・ Small format gold content

In Hideyoshi's time, the content was more than 70% gold,

In the Ieyasu era, the Keicho small format was close to 90%!!

However, the money gradually decreased, and the Man'yō small format (March 18, 1860 to February 19, 1861) reduced it to about 34% ...

The economy has long been completely influenced by infectious diseases and natural disasters...

明治になって、メキシコドルなどが日本に入ってきたそうで、 レートは大変悪く、金小判が湯水のごとく海外へ流出! こりゃいかん!

日本はコインの製造に本腰を入れました 舟運の効く広大な場所、大阪城近くの大川沿いに造幣局が作られたのです

In the Meiji period, Mexican dollars and other goods entered the Japan.

The rate is very bad, and the golden ko-ban flows overseas like hot water!

Oh my gosh!  Japan got serious about making coins

The Mint was built along the river near Osaka Castle, a vast place where boat transportation was effective. 今のコインの作られ方は、五百円硬貨で紹介VTRあり 金属を溶かして延ばして・・・は、想像してましたけど、 途中、コインの厚みにした金属リボンが巻き取られるのは知りませんでした それが、コインの円形に打ち抜かれ、縁を作られ、優れた刻印がされます。 500玉のゼロの中の500の刻印は潜像という名称も初耳 角度で文字が見える技術と、サイドの斜めギザは日本のテクニックだそうです こんな素晴らしいコインも、日本の1つの誇りですね The way coins are made now was introduced in the 500 yen coin.

I imagined melting metal and stretching it,

I didn't know that on the way, a metal ribbon made into the thickness of the coin would be wound up. What is winding up?

It is punched into a circle of coins, edged and engraved with great markings.

The 500 inscription of 500 balls in the zero is called the latent image. It was also the first time I had heard of it.

The technique of seeing the letters at the angle of the coin and the jagged diagonal of the side of the coin are the only techniques Japan

Such a wonderful coin is also one of the pride of Japan


造幣局開局当時は外国人が指導に来てたそうですが

刻印は、明治天皇の刀の装飾をした職人が、その腕前を、コイン作りの指導に来てたUKの人に「海外発注する必要がない」と言わしめました

At the time of the mint's opening, foreigners came to instruct the ministry. But

A craftsman who decorated the sword of Emperor Meiji applied his prowess to the inscription. The result made me say to the person in the UK who came to instruct me on coin making that "there is no need to order overseas"

今のわたくしたちは、海外を向く目と同じくらい、この国の優れた腕前の人たちの仕事、伝統文化、芸術、工芸などなどを向くことを、忘れてはいけませんね わかった気や、見慣れた気や、見飽きた気になることはありますが、実はよく知らない、ということはたくさんあるでしょうね

We must not forget that we now look as much as we do to the great prowess of this country, such as the work, traditional culture, arts, and crafts.

There are times when you feel like you understand, you feel familiar, or you feel tired of seeing it, but in fact there are many things that you don't know well.

展示は、もっと工夫できそうに思いました 初めて見る人の目になって展示方を考えればと、思うと同時に、

「何事も、馴れてしまうと良く無い」改めて気付きをもらいました)



造幣局の敷地にて On the grounds of the Mint


大川沿いにて Along the OO-KAWA River


遠くの台風の風を、赤とんぼたちが飛び交っていました


 大川沿い 30℃の夕 赤とんぼ


Red dragonflies were flying around the winds of the typhoon in the distance.


Along the Great River

30°C evening Red Dragonflies


コメント


注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
bottom of page