top of page

さくら さくら 実乃鈴コンテンポラリー舞 MINOSUZU’s Contemporary MA-I (Traditional Dance) on " SAKURA-SAKURA" +piano+World Champion's Whistle



Triple World Whistling Champion Mr. Gima and Alberto Tanaka on piano Sakura Sakura

ひととき 桜の咲き誇る 幻想の世界へ どうぞ

口笛     儀間太久実  ピアノ  アルベルト田中



実乃鈴は、古典も、コンテンポラリーも手がけます

(日本舞踊の基礎 根本は崩さずに)

今回は、

美しい仮面での舞・コンテンポラリーバージョンです

ピアノと口笛のデュオの音色も、他にない世界感です

例えるなら、 [ふんわりした空気を描いた絵画の中に居るよう]

「特に、作曲しなかった」と言う [ 間奏の口笛 ] は、

遠く愛おしい時間が、戻ってきた感覚が・・・

MINOSUZU works on both [classical] and [contemporary] works

(The Fundamentals of Japan Dance Without Destroying the Fundamentals)

This time, it's a contemporary version of the dance in a beautiful mask

The sound of the piano and whistling duo is also a world like no other

It's like being in a painting that depicts fluffy air.

GUIMA SAYS HE "DIDN'T COMPOSE ANY PARTICULAR MUSIC" [ WHISTLING IN THE INTERLUDE ]

I feel like a distant and dear time has returned... 



マスクについて

日本の能の面(おもて)は 素晴らしい芸術の1つであり、

また、各地には、古来から 面をつける民間芸能がございます

そして、ヨーロッパのマスクも、また違って美しい

美しいものは、芸心をくすぐります

京の有名な桜たちも美しい

どうぞ  ゆったりと

動画で、あなたの心を、自由に遊ばせて・・・


About MASK

Japan's Noh mask (omote) is one of the great arts.

In addition, there are folk performing arts that wear masks since ancient times in various places

And European masks are also different from those in Japan.

Beautiful things tickle the hearts of the performers

Kyoto's famous cherry blossoms are also beautiful, aren't they?

Please take it easy,

Let the wings of your mind's imagination flutter freely with my videos...




addition

[ 音楽としての  さくらさくら について]

日本人なら必ず歌える歌です

「いつ頃から歌われていたでしょう?」

なんと! 千年以上前から!

平安時代には、洛中で流行っていたそうです


[ About Sakura Sakura as Music ]

It is a song that Japan people can definitely sing

"How long has it been sung?"

What! Over a thousand years ago!

In the Heian period, it was popular in Rakuchu (city)



それ以前の流行歌は、

宮中音楽に歌詞を自由につけた替え歌もあったとか

Before that, the town's popular song was:

There was also a replacement song with lyrics freely attached to the court music



古来の日本固有の音楽の音階は [呂律] です

りょりつ、の 説明はカナリ複雑。後述にて)


日本固有の音階を、西洋音楽の7音(ドレミ)に当てはめますと、

日本固有の音階は [5音 ]  

1〜7音を、ヒ フ ミ ヨ イツ ム ナナ  と数えると、

4番目と7番目(ファ・シ)が無い

なので、

 [ ヨナ抜き音階 ] と呼ばれます

(明治時代に西洋かぶれになった影響らしい)

If we apply the scale unique to Japan to the seven notes (doremi) of Western music, the scale unique to Japan is [5 notes ]  



この音階での、昭和のヒット曲にも多数あります

There are many hit songs of the Showa era on this scale



ついでのオマケ

呂律は「ロレツ」という読み方もあります

元は、歌の発声の呂律ですが、ロレツと読むと

「酔っ払いの状態」ですネ

呂律 There is also a reading of "Lo-retsu"

Originally, as mentioned above, it was the name of the vocalization of the song, but "Loretsu does not turn" means that the tongue cannot be used well, that is, "the state of drunkenness".



さて・・・

[呂律]  ややッこしい!のですが 、一応、説明つけて 親切設計 

[ 呂 リョ]     

①   十二律の各音のうち陰(偶数番目)の六音

②   十二律 ジュウニリツ  日本の音楽理論で用いる音名。1オクターブ内に、半音刻み12の音がある

③   輸入理論でしたが、後に日本独自の名称を生じ,主として雅楽・声明(しようみよう)・平曲・箏曲(そうきよく)で用いられている

④   日本で考えられた「律」の五声・七声に対して、 チャイナ5音、又は7音。ファ・ソ・ラ・(シ)・ド・レ・(ミ)の形。


[ 律  リツ ]

①  十二律の各音のうち陽の(奇数番目にあたる)六音

相対的音程関係が,レ・ミ・(ファ)・ソ・ラ・シ・(ド)の形の五声または七声(チャイナの五声・七声を「呂(りよ)」とするのに対して)

②   【律旋】りつせんのこと 

雅楽の理論上の二種の音階の1つ

相対的音程関係はレ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの形で,律の七声と一致する。

雅楽の六調子のうち,平調(ひようじよう)・黄鐘(おうしき)調・盤渉(ばんしき)調がこれに当たる。


・・・はぁ〜、ムツカシィこと!

(けど、宮中楽士は、これをわかってはるんやね!)




Bình luận


注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
bottom of page