top of page

蔦重も取り入れた「にわか」即興的に演じるコメディ寸劇(動画付き)NIWAKA in YOSHI-WARA (licensed red-light district) video

更新日:4月3日

日本舞踊 大阪 初心者体験! 緊張なしで楽し〜いレッスン!

 4月17(木)18時〜20時  扇町スタジオash アネックス4階にて

  動ける服装ならなんでもOK! 1時間2000円・2時間通し3000円

「綺麗な姿勢・ヒップや脚力作りにもバッチリです!」 直接どうぞ!

 




 即興的に演じるコメディ寸劇 「にわか狂言」

  上方(江戸期の京都)がルーツ


祭礼などで素人が演じ、特に大坂で流行し、江戸や地方へも広まったのね 



 吉原での にわか

[家康が江戸に入府した記念日 8月1日 ] を吉原でも祝おう!

 紋日(イベントデー)の1つに設定し、賑やかな祭りにしたようです


吉原でのにわかは、幇間(ほうかん 男の芸者 太鼓持ち)と、女芸者が活躍!


手古舞姿の芸者が、踊り屋台と共に吉原中を練り歩き

引き手茶屋の前まで来ると(仲之町メインストリート)

幇間による茶番のコミック寸劇と、

女芸者たちの新作舞踊が パフォーマンスされました



 8月1日は「八朔 はっさく」

古く農家で,新穀の贈答・豊作祈願・予祝など行事が行われ,そのうち一般化して,

贈答の慣習に繋がった とのこと

(今でも京の祇園では、八朔に芸舞妓が、師匠や茶屋を挨拶して廻ります)



 「吉原の雪」

八朔の日の吉原の遊女たちは 白の衣装(諸大名・旗本の白帷子を真似て)


NIWAKA / NIWAKA KYOU-GEN  improvised comic play & dance

The beginning was in KAMI-GATA (Kyoto & Osaka) & that popularity spread to EDO & other regions.


NIWAKA in YOSHI-WARA (licensed red-light district)

It was a event day ( Aug 1st  the Memorial Day of IE-YASU came into EDO )

Every YUH-JO (prostitute) got dressed White Kimono, so, that called “ the Snow of YOSHI-WARA “

HOH-KAN (male Geisha) used to play comic sketch,

Female Geisha used to New dance the front of HIKI-TE-CHA-YA (kind of party house & guid to Brothel ) after the parade.



吉原俄では、歌舞伎の初演もされた

 「清元  女車引」

内容は「菅原伝授手習鏡」の3人兄弟の 松王・梅王・桜丸を、

彼らの妻3名に差し替えた踊り 

練り歩くにわかでは、早替えは不可能なので、諸処に工夫があったとか

There were some KABUKI’s 1st performance

In NIWAKA, couldn’t quick costume changing, so they found some ideas. 


蔦重の時代の吉原俄 " NIWAKA in YOSHIWARA parade" licensed red light district edit MINOSUZU






 紋日 モンビ 遊女には迷惑なイベントデー

 遊女にノルマあり 💢


客も、いつもより 揚げ代をはずまなくてはいけない日でした

遊女らは、上客からアポイントを取る必要がありました

当日、客のつかなかった遊女は  自腹  ヒドい扱い!

全く、ボーハチめら!ですわね!紋日で喜ぶのはゲスばかり


ドラマを見た若い子たち「ボーハチって、何でしょうか?」

ボーハチとは 忘八、 遊女屋の悪オーナーらのこと(くつわとも)

罵りさげすむ意味で「忘八!」

人として持つべき八つの大事を持ってない=人じゃないという見下し、です



  八つの大事 仁 義 信 礼 智 忠 孝 悌

仁  jin  己の欲得に勝ち、他者を思いやり いたわる心

義  gui  道徳に適った行動

礼  rei   礼儀

智  chi  理を知って正しく判断する

信  shin  欺かない、嘘をつかない、誠

忠  chu(h)   真心をこめて物事をすること。まごころ

孝  koh   孝行

悌  tei    年長者を敬い従うこと(但し、尊敬に値する人ならば)

         

・・・忘八男めらは、全てを無くした クズの腐ったヤツ 

某利を貪る目的で、女を食い物にし、えげつない仕事をさせながら粗食、だけでも人としてアウト!

女を人として扱ってないのですから、腐ったクズと言われて当然でした

・・・トップ花魁を抱える大籬 oh-magaki ですら、女性にそんな心なしの非礼でしたから、下級の遊女屋では どんな・・・

現代では 決して許されない扱いだったでしょうし、

暴利を貪るモノは神仏も許さないので、地獄行きしかないですね〜

女性に教育がされなかった時代の女の生き方は、

選択肢があまりに少なすぎました

吉原ルールがあった吉原では、

遊女と芸者は線引きがされました「芸者は芸以外を売れません」

吉原の芸者たちは、客が必ずパーティしなくてはいけない引き手茶屋にて、

演奏して、歌って、踊って、飲んで、盛り上げるのが仕事でした

安心して芸を磨けたでしょう吉原芸者は、各自の芸のプライドを持ってました

吉原俄の日は、吉原芸者には、特に活躍できた日だったでしょう

In the YOSHIWARA NIWAKA, female Geishas used to play lively.

Because “prostitution of Geisha in YOSHI-WARA” the shogunate regulation which prohibits it.

YOSHI-WARA Geishas worked in safe place as a woman.

They needed high skills (dance, musical performance, wits & nice Kimono etc ) 


芸事は「習い出して スグできましたー」  なんてわけ ござんせん

コツコツ努力を継続できない女たちは、横着を実行するもので、

他所の 岡場所(菅許ではない遊里)では、芸者のフリして売春する不届き女が・・・少なからずいて、ややこしかったみたいです

To became true Geisha, get some skills. Work diligently is necessary.

But there were not a little women who wanted to live without effort self-styled or would-be Geishas sold oneself.  Not true Geishas were arrested &  were send some lower brothels as a sentence.

Well discipline makes peace

My Mom is light, enjoyable, delightful, but strict about home discipline.

I can't thank Mom enough for everything her have done for me.

Manners in Japanese character " Beautiful oneself "


深川では、クネクネしない男名前の芸者たちが、芸や気風で競いましたが、

そのうち、売春する女が出てしまい、一斉摘発

 (吉原の最下級の遊女屋でペナルティ労働が懲役、それもひどい・・・)


してはいけないことを「芸」とい割れるのは

すっごく昔のことやと言うても、気ィ悪い

まともな芸者たちは「一緒にされたくない!」 柳橋へ移ったとか

えらい迷惑やったねぇ


[きちんとルールを守る側が 守られる社会] 

高度な人間社会の本筋と思います

今、特に、世界的に望まれますね


普段のお行儀の躾がキーになるんどすね

身が美しいと書いて「躾」 字も綺麗 好きやわー


明るく愉快な母は、しかし、躾には妥協が無かったわー

言うこと聞かんかった日にゃー!!ひゃー!


親かて、初めて親になるんです

迷うことがあっても普通! 不思議やない

けど、人として譲れんとこは キッパリしてくれました


叱られた意味は、生きていくほど沁みる有り難みです

踊りという芸にも、母パワーは出てるようで 嬉し ♪



 

 
 
 

Comments


注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page