top of page

夏に涼を取る工夫、夏菓子・うちわ・川遊び Old ingenuity to cool off in summer Confectionery, fan, river play

日本舞踊実乃鈴の のんびり読むブログマガジン

夏に涼を取る昔からの工夫いろいろ

菓子・うちわ・川遊び

MINOSUZU's blog " Knowledge of various about JPN" magazine that read leisurely This time “ about Old ingenuity to cool off in summer

Confectionery, fan, river play "


summer equipment 京都は盆地。

夏の京都は旅行者にオススメできない季節。「死ぬほど暑い」

Kyoto is a basin. Kyoto est une cuvette. Kyoto es una palangana.

Kyoto è un bacino. ”It's too hot to death.”

夏の菓子 summer sweets

京都では6月に、しつらえを夏仕様に変えます。

(写真の襖が、紙製のと違うでしょう?)

In Kyoto, we change the room to summer specification in June.

この写真の和菓子は水無月。氷を模した米粉のういろうです。

平安時代、貴族だけが氷室から献上されて食した氷。

The japanese confectionery in this photograph is called MINAZDUKI.

This is a rice flour that mimics ice. Only the aristocracy of the Heian period was presented from the ice chamber and ate ice.

当時の庶民は氷への憧れで、この菓子を作りました。

宮中では、最も暑い季節に献上氷を食べて暑気払いをしました。

庶民はそれに習って、水無月を、夏越の祓えの日=6月30日に食したのです。

陰暦の風習ですから、今のカレンダーよりは1カ月以上後、

つまり、8月頭 盛夏ど真ん中が夏越の祓え!納得

 (2019年は8月1日)

 The common people at that time invented this cake because they had a longing for ice.In the miyazaki, we ate ice during the hottest season and ate hot weather.The common people learned it, and ate MINAZDUKI on The Day of The Summer Exorcism on June 30.Because it is a lunar custom, it is more than one month later when compared with the current calendar. That's the first of August. The middle of the middle of the summer! (August 1, 2019)

水無月は大好き。

昔は、6月30日しか作らなかった店が普通でした(今でもその店はあります)現在は、ういろうの黒糖や抹茶やうぐいすのも、6下旬には水無月扱いにされます。年中販売する店が増えました。


今は、日本のカキ氷に、訪日外国人たちが驚いています。

彼らは、氷のきめが細かくてとても美味しいと言いますね。

 Now, Foreigners visiting Japan who ate Japanese shaved ice are surprised. They say "The ice grains are very small and very tasty"

本物わらび餅 大好き

菓子ではありませんが、茄子も夏によく食されます。

京都ならば賀茂茄子!まん丸で大きい。

泉州地域名産の水茄子は、大変水分が多く、皮が薄く、生で食べられます。フルーツみたい と評判です。

It is not a confectionery, but eggplant is often eaten in summer.

In particular, the Mizu-Nasu (eggplant) of the Senshu region is very, juicy like fruit & its thin skin, and can be eaten raw.

茄子つながりで・・・

歌川国芳 『江戸じまん名物くらべ こま込のなす」KUNIYOSHI

 この女性の表情をご覧になって!なんて良い顔!

Look at this woman's expression!What a good face!


「水おけに うなづきあふや 瓜茄子 蕪村」

ゆ~らゆら浮かんでる茄子たち。 平和で涼感ある緩やかな夏の時間 . . .

ほーっと こころに沁みますね。 さすが蕪村さん!

お料理で言えば、「ナスは油で」よく言われます。

でも、欧米食ばかりの現在は、みなさん油脂を摂りすぎでは?

ナスは油を吸いすぎますので、お出汁で煮含めませんか?

そして、いただく直前にEXヴァージンオリーブオイルをひとさじかけます。

油を加熱しませんから熱劣化しない賢い健康おかずになります。

ルノワール『うちわを持つ女』1881

この可愛いモデルは 女優のジャンヌサマリー。


1867年(江戸時代の終わり)日本はパリ万博に初出展

パリジャンたちは、日本人の伝統工芸や書画を目にして驚愕!夢中になりました

ジャポニズム、です

その人気に あまり乗らなかったルノワールでも、この絵を描きました。

日本は 芸術的に 欧州に引けを取ってません

日本もパリも、新しいものがドンドン作られた時代だったのですね


当時の [ 新しいもの ] は、今よりもっと「わぁ!」と思われていたでしょうね

現在は . . . ありすぎます。新しいと言われても・・・


現代の、本心から感動するのは [ 新しいもの ] ではなくて、

[ 人工物の少ない田舎 ] [ 素朴な飾らない人情 ] なのでは?

国内外の旅行者たちは、都会以外を目指してます

川遊び Playing on the river

初代 歌川豊国 床(ゆか)での酒宴  SAKE on the river

盆地の京都・四条の鴨川の夕涼み。

川の上に設けられた四条の床(ゆか。貴船ではかわどこ)の涼しい上で、中央の女性は男性にお酒を注いでいます。

冷たい川でお酒や果物を冷やしたのです。

左側には魚を網ですくう女性。貴船の床の上は真夏でも 冷んやり!

見るだけでも涼しさが感じられる浮世絵です。

現在は、五条~三条の床は5月からオープンされますが、

四条河原の夕涼は六月七日より始り、同十八日に終る。東西の青楼(妓楼のこと)よりは川辺に床を設け灯は星の如く、河原には床几(しょうぎ)をつらねて流光に宴を催し・・・」旧暦と比べると、今のカレンダーなら1か月遅い。床のオープンは今の七夕あたりからだったのですね。

 平野である江戸での川涼み

歌麿 絵本四季花 上 屋根舟への乗り込み

 江戸の夏の夕涼みの酒宴は、隅田川に浮かべた屋根船や、川沿いの料理屋で楽しまれていたようです。屋根舟(屋形舟)で川遊び。お酒・お料理持ち込んで、川の上でイッパイ・・・いいですねぇ

「(五月二十八日に)両国橋の夕涼今日より始り、八月二十八日に終る。ならびに茶屋、見せ物、夜店の始にして、今夜より花火をともす」(『東都歳時記』)

歌麿『両国夕涼み 大阪下り女かるわさ』

江戸・両国での船遊び。

バックの幟に「女かるわさ(=軽業)」とありますでしょ。

上方から女性の曲芸師が興行に来てる様です。

 Boating in Edo and both countries. It seems that a female acrobat from KAMIGATA (mean;OSAKA KYOUTO)is coming to the box office.

江戸時代が終わるまでは、京阪神は「上方 KAMIGATA」と呼ばれていました。江戸よりも上方の地位は高かったのでした。

その理由は、天皇が京都に居た都でしたし、大坂には食料や物資がふんだんに集まり、最も大切な米の価格を決める「米相場」などがありましたから。

 Until the end of the Edo period, Keihanshin was called Kamigata.Keihanshin's position was higher than edo. The reason for this was that the Emperor was in Kyoto, and osaka had a lot of food and supplies, and there was a "rice market" that determined the price of the most important rice.

広重&豊国 コラボ 両国大花火

鬼平犯科帖の長谷川平蔵や、八丁堀同心の中村主水が生きた時代の様子です。この花火を彼らも見たのですねー。

隅田川の向島で利用された舟は、船頭さんが一人で漕ぐ、小形で屋根つきのとま舟。

旗本の次男・三男らが芝居小屋の役者と遊興に乗ったり(部屋住みなのに呑気すぎ)

そのうちに、大名たちや豪商たちが、吉原の大夫や柳橋の芸者たちと興じる大型の絢爛豪華な屋形舟が生まれました。

隅田川の花火とともに、大小の舟が、両国橋界隈を往来したのです。

 苫舟:菅(すげ)茅(かや)などで編んで作った苫で屋根を葺(ふ)いた舟。江戸時代の末頃に制度化された。

The boat used in Mukoo-jima of sumida river was a small, roofed Toma-bune( boat) that The Boatman rowed alone.

歌川国貞 渡場の夕涼

柳の葉が、涼しい風を見せてます。コウモリが飛ぶ時間から、夜の川遊びが始まります。コレは、ほぼデートですね。

お兄さんの表情は「早くしろよー」

センターの女性は芸者。羽織を傾げています。

右の女性は仲居さん。漆の煙草盆と提灯を運んでます。

屋根舟にも提灯が。食事も見えますね。いいですねーこんな風に遊びたい。

江戸では「蝠」の字が「福」に似てるので当時はラッキーモチーフだったそうです。鳥は嫌いでないですが、コウモリはちょっと . . .

 The willow leaves show a cool breeze. From the time the bats fly, the river play at night begins. This is a date, isn't it?

The geisha at the center has a HAORI jacket. The woman on the right is the woman's salary in the shop. I carry a cigarette tray and a lantern of lacquer.

歌麿 隅田川舟遊び

勝川春潮『黄昏の涼舟』 すずみぶね

四人の芸者たちが、涼み舟に乗りこむ。センターは、お料理を運ぶ女中さん。薄暮の後。英語では 夕暮れも薄暮もtwilight?!ちょっと違いますよね。(センターの白い線は二枚続だから)

美人たちの表情はもっと楽しさがあっても良いと思いますが、鮮やかな着物で楽しさを見せているのでしょうか。

川面を渡る涼風が、鑑賞者のわたくしたちへも吹いてくるよようです。絵師とは、こんな風に描けるのですね。名前から勝川春章の門下かと。夏の傑作ですね!

The cool breeze across the river seems to blow to us of the viewer. You can draw with a painter like this. From the name, I thought it was under the gate of Haruaki Katsukawa. It's a summer masterpiece, isn't it?

船に揺られる 日本舞踊の表現 the swaying with a boat.

舞扇を屋根舟の船べりに見立てます。流れに揺れる様の表現です

暑い夏に涼風を浴びるのは心地よいことでしょう。

わたくしも、自然と笑顔になる表現です。

当時の江戸では、小型のを屋根舟、大型のは屋形船と、呼びわけされてたよう


哥麿 大川端夕涼  UTAMARO

どの女性も、夏らしく軽やかに着物をこなしていますね。黒やシンプルな夏絣、縞、秋先取りの裾模様、子連れもいますけれど、前帯や簪の数や髷から、素人(一般人)ではなさそうですね。バックの舟影も、橋の上の観衆も楽しそうです。


細田栄之(宝暦6~文政12・1756~1829)「隅田川船遊び」

5枚続きの大きな作品は、この大きな屋形船 川一丸の全体を描く為ですね。

芸者たちは、太鼓・鼓・三味線のプレイヤーたちです。

右から、烏帽子の紐を締めているダンサーの芸者たち。(上に、二枚扇に牡丹の花を付けた扇獅子がわかりますか?これは、獅子頭を表します)次に地方さんと鳴物さん。センターはくつろいでる姐さんと、団扇で後ろから扇ぎながらも、もう一艘の船に気を取られてる弟子か後輩芸者。

左の舟には、粋なポーズの姐さん。青々した簾が爽やかです。

この川一丸は「芸の出前」らしいとの事。豊かで風流な時代ですね。夏に涼を求めて涼しい場所へ繰り出すなら、粋にこうとな遊びをしたいものです。

納涼客 people going [coming] out to enjoy the cool evening breeze [air] by some summer pleasure boat..Geisha are the players of taiko, drum, and shamisen.

歌麿『両国橋上下 (下) 』 UTAMARO

注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
bottom of page