top of page

お餅・お鏡・おやつ about MOCHI

お鏡餅 O-KAGAMI-MOCHI

江戸時代は「七日正月」もお祝いの日でしたので、

「六日の夜も年越し」だったのですね。

「七日正月」を祝う鏡餅=おかがみが、各大名たちから江戸城へ届けられたそうです。

その鏡餅で行われた《鏡曳き》

鏡餅は ゾリ(板。細引きの麻縄が付けられてる)に乗せられて、年男の下男らが、奥の囲炉裏まで曳いていき、

他の下男やお小姓ちゃんたちも、白塗りに衣装をつけ、

皆でデタラメに踊ったりして 賑やかだったとか。

「歌舞伎・鏡獅子」は、その場面を膨らませた出し物ですが、

江戸時代には、当然、城内の様子を芝居にするなど許されません。ですので、鏡獅子は、明治になって作られた演目です。

歌麿『餅作り』UTAMARO " MOCHI MAKING "

歌麿 『恵比寿大黒の初餅』UTAMARO

" YEBISU & DAI-KOKU makes rice-cake in New Year "

鏡餅は歳神さんの憑代

歌麿『福引』UTAMARO " Drawing lots "

They are drawing lots to decide who get Lucky .

ちょうど紙の継ぎ目で、福引が描かれてますね。

先に何か付けられている紐を引いたら当たり!

床の間には大きな大きな鏡餅が飾られてます。お正月ですね。

歳神さんとは、

毎年やってくる《家に幸福をもたらす神

お酒や正月の節料理で もてなします。

わたくしたちは、神さんのご相伴、なのです。

お年玉は、

神のチカラが移ったお餅を《御歳魂 》として分け合ったのが始まりです。

いつから、こどもにお金を与えるように変貌したのでしょう??

最近は[もらって当然だ]と、親や祖父母に礼儀のない態度(年始の挨拶すらしない)の子らも いるやに聞きますが、

それは新年にふさわしくないことですね。

うちでは、

「挨拶のできない子には、一切何もありませんよ」

誰にもキッパリした教育でした。親戚の子たちは甘い躾に育っていたので、よく叱られていました。

『親は大人なのだから、

子らには将来に意味のある躾をしてあげなくては』と。

こどもは、なぜか、ヤンチャやら、悪いことばやら、身勝手な方向へ、ピュ〜っと行ってしまいがち。それがこどもの特徴です。

(良い行動派は別にして)節目と筋目を付けられる人間形成は、

日本人が世界へ誇れる精神性の1つです。

季節毎に節目を設け、

特に年始には、居住まいを正し、新しいスタートにする伝統を持つ国は、そう無いですよね。年始に騒ぎ立てる国は多いですが。

それは是非とも認識を。

年始は特に「縁起の良い」事を、身の廻りに満たすのが理想ですね。元日から物欲に駆られた行動などよりも、

静かに、自らの気持ちを高める何かをする . . .

精神性を想う元日は、お勧めします。気が引き締まり、ヤル気が出ますよ! それにしても、本当に賢い大人・母に、心から感謝しております。 (日本舞踊アーティスト実乃鈴 )

常磐津『粟餅』 初演:1845江戸中村座

粟餅は、目黒不動の名物だったそうです。

『粟餅の曲搗き』

三代・歌川豊国 1861 文久元年 TOYOKUNI Ⅲ

 粟餅は庶民の人気スイーツ

精白した糯粟(もちあわ)1升に米3合ほど加え、約2時間水に浸してから蒸し、臼で搗いて小さく切り、中にあんを入れるか、黄粉をまぶしたそうです。

粟餅は神社のお祭や縁日などでも売られていました。

「路傍のよしず張りの店」簡易なブースだったようですね。

空飛ぶ団子

粟餅の曲搗きをしたら、そのお餅を手でつかみ、

5本の指の間から同じ大きさの団子を4つ出して

2mほど離れたお皿に投げ入れたそう。

そのお皿の中で砂糖・黄粉をまぶしたそうです。

 (『守貞謾稿』1853)

江戸からの梅見客へ見せた人気のパフォーマンスでしたので、

 それを歌舞伎も取り入れたのですね。

今でも歌舞伎には、時事ネタが取り入れられます

広重『目黒太鼓橋夕日の岡』


この常磐津の 粟餅の舞台は

横浜の杉田川。

でも、

江戸の隅田川の寺島村の梅屋敷も人気でしたので

架空の 杉田村 とされたとか。

江戸の庶民のお正月休みは、

初春の気分を大事にしていたのでしょう

ゆったりと郊外の名所へおでかけ . . . 次のお正月休みは、1度

真似してみては?

(セールで争うのでなく)

歌川国貞(三代歌川豊国)「十二月之内 師走 餅つき」

「八百屋町杵の音」

年末15日頃から正月用の餅つきが賑やかに行わた言葉です。

餅つきは年末の風物詩。

鏡餅は神や仏にお供えするためのお餅。

お餅は、半年以上ぶりに集まる家族といっしょに、お正月休みの間にいただくために必要です。

縁起ものでもありますね。 kagamimochi:round mirror-shaped rice cakes (offered on the household altar at the New Year).

笑い 寿く春の輿 睦月(むつまじき月)とぞ 祝しけり

スイーツとしてのお餅

三代歌川豊国 二十四好今様美人

「甘い物好 あまいくちはに ついのせられてくらひこんだる さくらもち」(くちは=口端 口先やうわさ、評判の意)あまいものが好きなので、噂か売り言葉に乗ってさくら餅を買い求め、ぱくついています、ですね

  江戸初期は、まだまだ貴重なお砂糖

甘いあんなどは使われてませんでした。

 江戸後期には、国産砂糖の生産が始まったそうです。

小豆の煮方やあんの練り方など、『菓子話船橋』(1841)には、

多彩な菓子や、それらの技法が記されてるそうです。

生麩まんじゅう

how to make Japanese confectionary. NAMA FU MANJYU a popular Japanese sweet called MANJYU. The flesh NAMA FU dough has had 4 different flavors added. & will be used wrap 4 different flavor of Anko;sweeten bean paste. The NAMA FU dough is very sticky & difficult to work this . NAMA FU is made from wheat gluten . It’s really fun to experience JPN culture

日本文化に触れる事は本当に楽しい。 After shaping the dough in the small buns,we steam them. After steaming for about 10 minutes ,

the steamed buns are put into iced water to cool them. Now I take it to the... cooled MANJYU …bamboo leave …it looks so good ! …uhnn! the JPN sweets are so good!

広重「あべかわ餅』

すっかりくつろいでる旅人です。

今、まさに「あ〜ん」 . . .  おいしそう!

あべかわ(もち) は「焼いた餅を湯に浸し,黄な粉をまぶした」もの。静岡県東部・安倍川あたりの名物」旧東海道の難所ですね

Abekawa-mochi ; toasted rice cake moistened and coat with KINAKO (soybean flour).

杵と臼で餅をつく KINE de MOCHI wo Tuku : pound steamed rice into MOCHI rice cake with a KINE mallet in a USU mortar..

広重 『江戸自慢三十六興 向嶋堤ノ花并ニさくら餅』

豊国 平のや 書画五十三次 

お土産の桜もちを3袋も下げてますね!

今からお花見かしら?

ここは 待乳山聖天宮。桜・水辺 . . . 良い場所ですねぇ

注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
bottom of page