top of page

祇園祭2022 宵山 GION MATSURI Shinto rites (改訂)

日本舞踊 artist 実乃鈴の の〜んびり読むブログマガジン
MINOSUZU's blog " Knowledge of various about JPN" magazine that read leisurely This time “ about GION MATSURI festival"


2022 3年ぶりの山鉾巡行

(変異株出現にサル痘、外国人客入国・・・リスクは否めません・・・)



14日〜16日 宵山

四条烏丸(東京の子がトリマルと読んでしまいましたが、カラスマです)以西では、鉾建も完了し、各町の山鉾がストリート展示中


厄除けちまき

各町で買えます。束ねたわらをチガヤで閉めた厄除け飾りです(チガヤ=千茅を巻き付けてるのでちまき)

離れて暮らすご家族に送って差し上げたら喜ばれますえ

玄関の外、ドアの上や表札あたりに飾ってね!


室町時代には、すでに山鉾が揃ったそうです


当時の室町一帯は「日に千両稼ぐ」織物関係やらが集まっておったゆえ、山鉾にもリキ入れました

「よそより綺麗に豪華に」山鉾は うんと飾られるようになりました

その頃の大旦那さん達の入れ込み様が、今の山鉾の重要文化財なのです

In the Muromachi period, it seems that YAMA & HOKO was lined up

At that time, the Muromachi area was full of people related to textiles who "earn a thousand cars a day", so they also put effort into YAMA & HOKO.

"Let's decorate it more beautifully and luxuriously than other towns!"

YAMA & HOKO came to be decorated with very expensive things

The way the shop owners entered at that time are a number of important cultural properties of decoration now.




鶏鉾 NIWATORI-BOKO ( -HOKO )

「鶏は朝を告げる。困難な時も必ず明ける」

鶏を平和のシンボルとした鉾で、鉾には六羽居ます


正面上部(縣魚より内)に二羽(左におんどり、右 めんどり)


"The Chicken Announces Morning, and even when times are difficult, they always dawn."

HOKO with chickens as a symbol of peace

are .

There are six birds in total.

Two birds in the upper part of the front (inside the fish) (rooster on the left, rooster on the right)



鶏鉾の胴縣 どうかけ DOH-KAKE side decoration of NIWATORI(chicken)-BOKO

16cくらいの綴れ織(つづれおりは、織物の一級品)

住吉船がデザイン(大阪の住吉は、難波三津の一つとして舟運も盛んでした)鉾たてですので、支えの木材が写ってます。ビニールでカバーされています


胴縣 の上の下水引 したみずひき SHITA-MIZU-HIKI

本年新調。200年前のデザインを現代の職人が製作!京都には職人が居ますものねぇ。赤色が目を引くデコレーションを、紺色のラインが引き締めます 


鶏鉾の見送り MI-OKULI The back decoration ( MI-OKULI means SEE OFF )

タペストリー 16c ベルギー製

江戸初期に輸入 重要文化財


巡行には2003年復元のが飾られます


tapestry 16c Made in Belgium

Imported in the early Edo period 

Important Cultural Properties

The tour will be decorated with a 2003 restoration


鶏鉾に乗せる稚児人形 Infant doll on a NIWATORI(chicken)-HOKO

生きた稚児は長刀鉾だけです ほかはお人形を乗せます


天冠にも雄鶏の細工 稚児人形は町衆から大事にされてます

The only HOKO on which a live infant rides is the NAGUI-NATA(longsword)-HOKO

 Others carry dolls


a rooster filigree on the crown

Infant dolls are very cherished by the people of the town.








綾傘鉾 AYA-GASA-HOKO

昔は鳥をつけた大きな傘を持って歩いてた、その絵が残っております

(鳥は疫神の依代)



In the old days, people used to walk with a big umbrella with a bird on the top, and the picture remains

(Birds are the gods of pestilence)




綾傘鉾は共巡行 太鼓演奏も踊りも鉾と一緒に巡行します


お面を頭の上に付けて上空からやってくる疫神を睨み、棒振り踊りで払い除けます


Taiko drum players and dancers will tour with HOKO.

They put a face on the head

It is to stare at the plague god coming from the sky.And they drive away the god of pestilence by a stick-waving dance.


綾傘鉾

AYA-GASA-HOKO


傘の形状は古くからあったそうです

綾傘は20kgも!

重さに耐えるために二重ろくろ(傘を広げた状態をキープさせるパーツが二段に作られている)です

知るほどに面白く、すごーいと思います





【神幸祭】祇園さんの最重要は、神輿に乗せて神さんを御旅所へ連れて出ること

人々が山鉾巡行して集めた疫神らに、京から出ていってもらえるんは、神さんがそばに居てパワーくれはるからこそ!

【神幸祭】観光イベントやないです。男衆は魂かけてます。ここは地元の人だけにしといとくれやす!男衆だけで、道がギッシリで!くれぐれ密集!感染予防の点でも!!)



祇園祭「2016 12 世界文化遺産に登録」


Gion Festival "Registered as a World Cultural Heritage Site"



神泉苑で祇園会が始まりました


毎年 京都が いっそう世界から注目される祇園祭は、7月1日から1カ月間 続きます。その間、キュウリは食べません

特に、前祭 さきまつりと後祭 あとまつりには観光客が溢れます。

The Gion Festival, which attracts more attention from the world in Kyoto every year, lasts for one month from July 1st.EspeciallyThe saki festival and the festival are filled with tourists.The first festival where cruising begins from NAGUINATA-HOKU is decided to be held on the 17th every year.

7月最初 くじ取り式 順番がくじで決められます。

7月10~14日 鉾建て(伝統手法での組立)各山鉾町にて開始

鉾曳き初め 組み立てが完了すると、各山鉾町ごとにお囃子を奏しつつ、町内で試し曳きされます。

7月14~16日 宵山 夕刻~

各町内では、子供たちも授与のお手伝い。厄除けの粽、御礼・お守など。価格は鉾によります。

宵山見物の人達で溢れます。

山鉾に吊られた駒形提灯に灯りが入り、祇園囃子も聴こえてきます。

16日22時頃

17日の先祭巡行の無事を祈って、各鉾町のお囃子だけが、四条御旅所へ参拝 (四条御旅所~各鉾町を往復)します。

(通常ならば)15・16日の18~23時に歩行者天国の予定

15・16日 → 四条通りの八坂神社~堀川間(予定)

15・16日 → 烏丸通りの高辻~御池間(予定)

7月17日 前祭 SAKI-MATSURI

山鉾巡行 Yamaboko Tour 9時~

長刀鉾を先頭に 23基の山鉾が都大路を巡行。

巡行順は7月2日に行われたくじ取り式で決定済み。

巡行経路は、四条通→河原町通→御池通→新町御池まで。

その後、

山鉾は各鉾町に戻り次第すぐに解体されます

「山鉾は街中を巡行することで厄を集める」 「その集めた厄を 留めないようにするため」

All floats are dismantled as soon as the yamaboko returns to each town.It is said that "mountains and kites gather the misfortunes in the town by touring the city.""It will be dismantled to keep the collected evil."

7月21~23日 後祭の10基の組み立て

 後祭の宵山は 四条通などの歩行者天国はありません。

7月24日 山鉾巡行 9時30分~

巡行経路は、烏丸御池→河原町御池→四条河原町→四条烏丸



山と鉾の見分け方

鉾 Hoko (-boko) 長刀などの鉾が巨大化して乗物にまで発展

 大型 屋根上に高く鉾柱(榊枝を結ぶ)車輪で曳く。稚児・囃子方・音頭方が乗り込む。

山 Yama

 小型 昔は人が担いだ 松を立てる 人は乗らない(鉾柱も松も疫神の依り代だそう)

 Distinction of YAMA&HOKO

[ Metal pike (HOKO) became gigantic and became the vehicle ] Hoko (-BOKO) Is high on the large roof; a pike pillar (link the Sakaki branch) Wooden giant swing Child taking part in a festive procession, musical accompaniment and a leading person get in it

Yama Small size. It was carried on the shoulder with human power in old days.A pine is put up in YAMA The person does not get on (both the pike pillar and the pine seem to be spirit-dwelling objects of the illness-spreading devil)

狩野永徳 Eitoku KANOH

* 山鉾を幾つかご紹介します*


長刀鉾 naguinata-boko

(くじ取らず・必ず先頭と決まってるのでクジ引き不要)

先頭を担当する長刀鉾には重要な役割があります

『注連縄切り』巡行中、八坂神社と浮世の結界を切る

稚児は足が地につかないように剛力さんに抱えられて鉾へ乗り込みます



巡行の際、

大長刀の刃先の向きは本神である八坂神社や御所の方には向かないよう、必ず南向きに配慮決されます。


「長刀鉾」の飾り幕 伊藤若冲の絵を基に

伊藤若冲「旭日鳳凰図」1755(宮内庁三の丸尚蔵館所蔵)が基にされて、約800色の絹糸と金糸で色彩も豪華に再現されました!鉾の背面を飾ります。

タテ約3.5m、ヨコ約1.8mのつづれ織り(額縁部分含む)

真っ赤な朝日。海の岩で翼を広げる雌雄の鳳凰(ほうおう)

なんと細やかに織られていることでしょう。


伊藤若冲  2016年に生誕300年(江戸時代の絵師)

現在の錦市場(長刀鉾町近く)で青物問屋を営んでいた若冲が、絵に専念することを決意した作品だそうです。

幕は、川島織物セルコン(京都市)が2013年から3年かけて制作。

Jyakuchu ITO 300th birthday in 2016(Painter of the Edo period)He ran a vegetable wholesaler at the current nishiki market (near Nagatoho-cho), but decided to concentrate on painting.This act was produced by Kawashima Textile Sercon Co., Ltd. in Kyoto City, Japan, over the years.

7月17日 9時過ぎ スタート!



菊水鉾 kIKUSUI-BOKO

金色の透かし彫の菊花が鉾先にあります

室町末期

茶人の武野紹鴎(たけのじょうおう/千利休の師)の屋敷「大黒庵」にあった井戸は名水。お茶を点てることにも使われ、その水の良さを「菊慈童(菊の露を飲み700年以上生き続けた童子)」の登場する謡曲にちなみ「菊水」と命名。

元治元(4864)年の兵火で焼失。

昭和27(1952)年、88年ぶりに再興されて以降、年々装飾が充実。


17日には 縁起の良い七福神の懸装品で巡航(見送り)布袋さん




(胴裏)だいこくさんが打ち出の小槌を振ってますね!目にされた人々へも縁起のよさを波及します。

DAIKOKU-TEN the god of wealth, one of the seven gods of good luck.


打ち出の小槌どんな願いでもかなえてくれるものです


相方のえびすさんは 像が鉾に乗せられますので、重複しないようにタペストリーには『留守模様』 えびすのシンボル「鯛と帽子」を見つけてくださいね。



この綴れ織800色の絹糸が使われ、手作業で作られています!

1日に数ミリしか進めないので 3年もかかったそうです!




These handwoven fabric is made with 800 colors of threads by hand! Because craftsmen can make only several millimeters per day, by the finish, I suffer lightly for one year.

It is 17th that it is cruised at an ancient city YAMA&HOKO displayed with each artwork with the lucky Seven Deities of Good Luck and reason.   



蟷螂山 Tho-roh-Yama

蟷螂山は大人気!

金色に光るカマキリの飾り金具など、あちらこちらにカマキリがあしらわれています。探してみてくださいね!

皆に愛されてる屋根の上の『からくりカマキリ』

TOH-ROH-YAMA is extreme popularity! The design of the mantises such as the decoration metal fittings of the mantis glittering in the gold is treated in many places. Please find it! What is loved by everybody "the mechanism mantis" on the roof .


TOH-ROH-YAMA est la popularité extrême !On traite le design des mantes religieuses telles que les essayages de métal de décoration de la mante religieuse scintillant dans l'or dans beaucoup d'endroits. Trouvez-le s'il vous plaît ! Ce qui est aimé par tout le monde "la mante religieuse de mécanisme" sur le toit .


¡El TOH-ROH-YAMA es la popularidad extrema! El diseño de las mantis religiosas como los accesorios de metal de decoración de la mantis religiosa que brilla en el oro se trata en muchos sitios. ¡Por favor encuéntrelo!. Lo que es amado por cada uno "la mantis religiosa del mecanismo" en el tejado

巡行中に、鎌を振って首をかしげたり、羽を広げたり。とても可愛らしい♪ わたくしも大好きです。

この蟷螂山と鯉山だけが、神様や人間以外を主役にした山。

 This mantis waves a sickle during a cruise and looks puzzled and opens a wing. Very pretty ♪ I love it, too! It is the float that only this TOH-ROH-YAMA and KOI-YAMA made the leading role anyone other than God and a human being.

 Cette mante religieuse agite une faucille pendant une croisière et semble perplexe et ouvre une aile. Très mignione♪ Je l'aime, aussi ! C'est le flotteur que seulement ce TOH-ROH-YAMA et KOI-YAMA ont rendu le rôle de premier plan quelqu'un autre que Dieu et un être humain.

 

Esta mantis religiosa agita una hoz durante un crucero y parece perpleja y abre un ala. Muy bonito ♪ ¡Lo amo, también!Es el flotador que sólo este TOH-ROH-YAMA y KOI-YAMA hicieron el papel principal cualquiera además de Dios y un ser humano.

このカマキリは 4人が内部に入って手作業で動かしているそうです。(以前は一人操作だったそうですが、故障防止の為に4人で行うことになったそう . . .

狭い山の中に4人!暑い最中に どんなに大変でしょう!

(蟷螂山の会所には くじを引くからくりカマキリもいます。こちらも人気)

Four people enter this mantis (in YAMA) and move it by hand.(it seemed to be one operation, but will perform it in four people for prevention of trouble.It is four people in a small mountain.They have a hard time in the hot middle.In a meeting place of TOH-ROH-YAMA, there is the mechanism mantis attracting a sacred lot, and this is popularity, too.

Quatre personnes entrent dans cette mante religieuse (dans YAMA) et le déplacent à la main. (il a semblé être une opération, mais l'exécutera dans quatre personnes pour la prévention de problème. Ce sont quatre personnes dans une petite montagne. Ils ont un temps difficile dans le milieu chaud. Dans un lieu de rencontre de TOH-ROH-YAMA, il y a la mante religieuse de mécanisme attirant un sort sacré et c'est la popularité, aussi.

 Cuatro personas entran en esta mantis religiosa (en YAMA) y lo mueven a mano. (pareció era una operación, pero lo realizará en cuatro personas para la prevención del problema. Son cuatro personas en una pequeña montaña.Tienen un tiempo difícil en el medio caliente. En un lugar de encuentro de TOH-ROH-YAMA, hay mantis religiosa del mecanismo que atrae una parte sagrada, y esto es la popularidad, también.

蟷螂山の懸装品

友禅染の懸装品が山鉾に使われたのは蟷螂山が初めて

人間国宝の京友禅作家・羽田登喜男さんによる色鮮やかでカラフルなもの

オシドリ文様は独特のデザインで、代表作のひとつ

 友禅染は天然染料  長期間の保管と紫外線は色あせがしやすい

蟷螂山で使われている友禅染の染料は、強い夏の紫外線対策に、特別な染料が使用されてます

 Decoration of the TOH-ROU-YAMA (mantis-Yama) A mantis mountain is the first time that the work of the Yuzen process was used for Yamahoko. A colorful work by Kyoto yuzen writer, Mr.Tokio Hata of the living national treasure. Particularly, a mandarin duck pattern is one of his masterpieces by a unique design. As for the Yuzen process, long-term; is unsuitable to keep it. Because they fade, and they do it by ultraviolet rays. special dye is used, and, as for the dye of the Yuzen process used in TOH-ROH-YAMA, strong summer ultraviolet rays measures seem to be done.

Décoration de la Mante-Yama Une montagne de mante religieuse est la première fois que le travail du processus d'Yuzen a été utilisé pour Yamahoko. Un travail coloré par l'auteur de Kyoto yuzen, monsieur Tokio Hata du trésor national vivant. Particulièrement, un dessin de canard de mandarine est un de ses chef-d'œuvres par un design unique. Quant au processus d'Yuzen, à long terme ; est inapproprié pour le garder. Puisqu'ils se fanent et ils le font par les rayons ultravioles. Le colorant spécial est utilisé et, quant au colorant du processus d'Yuzen utilisé dans TOH-ROH-YAMA, de fortes mesures de rayons ultravioles d'été semblent être faites.

Decoración de TOH-ROU-YAMA Una montaña de la mantis religiosa es la primera vez que el trabajo del proceso de Yuzen se usó para Yamahoko. Un trabajo vistoso de escritor de Kyoto yuzen, sr.Tokio Hata del tesoro nacional vivo. En particular, un modelo del pato del mandarín es una de sus obras maestras por un diseño único. En cuanto al proceso de Yuzen, a largo plazo; es inadecuado para guardarlo. Como se descoloran, y lo hacen por rayos ultravioletas. El tinte especial se usa, y, en cuanto al tinte del proceso de Yuzen usado en TOH-ROH-YAMA, parece que las medidas de rayos ultravioletas de verano fuertes se hacen.

カマキリさんは修復されてました 

https://www.youtube.com/watch?v=9X2qo2vCFhs



The mantis has been restored

La mante religieuse a été restitu

La mantis religiosa se ha restauradoée


首の可動を調べられてます。

口元を持たれて左右に振られて。

この様子が なんとも可愛らしい . . .



The possible motion of the neck of the mantis is checked.

Le mouvement possible du cou de la mante religieuse est vérifié.

El movimiento posible del cuello de la mantis religiosa se comprueba.









あごクイ❤️ ・・・の様ですが、頭部の可動チェックです


It is likely to be kissed, but the movable check of the head of the bite is checked by the craftsman.



なにかを考えてるみたいですね。

He seems to be thinking about something.



この羽根のからくり部分 めったに見られません!!

the part of the blade that is rarely seen

あいにくの雨の場合、カバーで覆われての お披露目されます

2015年は、雨&風!だったので、カマキリさんは不在。沿道はため息のウエーブ。2016年はカバーも付けずに乗っていて大人気でした。

Repair completion But rain unfortunate.The mantis was covered with a cover and was shown.

Achèvement de réparation Mais pluie malheureuse.La mante religieuse a été couverte avec une couverture et a été montrée.

Finalización de reparación Pero lluvia inoportuna. La mantis religiosa fue cubierta de una tapa y se mostró.

函谷鉾 KANKO-BOKO

 (HOKO ; two-[double-]edged with long handle)

祇園祭りの山鉾の中でも、古くからある鉾山車。

16世紀・17世紀の緞通など重要文化財などで飾られてます。

函谷鉾が最初に始めたこと SDGs

① 人形を(生き稚児の代わりに)鉾に乗せた。(最初はどの鉾も生き稚児を乗せていた)

② 女性を鉾に乗せた

What KANKO-BO began

① They put the doll on Hoko instead of a living child.At first,(then,every HOKO was carrying a live child.)

② They put a woman on the board.

稚児は生きてる少年しかダメ!とか、女人禁制!などの時代に、函谷鉾は その慣習を打ち破ったのです。(いつまでも言うてたらカッコ悪いやないですか。みんな女性から生まれたの!)


 でも、勝手きままに変革したわけではありません。

京都は何かと細かくウルサくて、都ですが村みたい

「寺社それぞれの権力やら、格がどうの・・・さらに、天皇や貴族 . . . アチコチ方々へ気ィ使わなならん。手続きやしきたりが細かくならざるを得なかった説」あり〼


1788年(天明8)京都市中の大火。皇居をはじめ市の中心部を焼尽し,焼失家屋18万戸以上。函谷鉾も焼失し、以後50年間、函谷鉾は不在でした。やっと再開の折も、財政危機でしたし、生き稚児を乗せるのが難しかったそう

 人形は、言わば、苦肉の作でした。

180年前 祇園祭で初めてお人形さんを稚児とするにあたり、一條親王の息子をモデルにする許可を得ました。函谷鉾は、良い後ろ盾を得たわけです。

その稚児人形は 嘉多丸君(かたまるぎみ。カタマルクンではありません)

彼は、高価な狩衣衣装を幾つも作ってもらってます

懸想品(けそうひん デコレーション)

現在でも大変高価な緞通が多いですね。

函谷鉾の前掛(フロントを飾る)は16世紀に手に入れた旧約聖書の緞通。重要文化財

当時は、禁キリスト教の頃 . . . その関係の絵柄とは知らずに購入したようです。(幕府も当然、わかってなかったので、お咎めなしで今日に至る)

今は「祇園祭」ですが、遡れば、始まりは御霊会

ごりょうえは、二条城の近くの神泉苑が発祥の地です。

Even now, the Gion Festival is decorated with a lot of very expensive streets.The carpet that decorates the front of KANKO-BOKO is an Old Testament found by the people of the 16th century. It is an important cultural property now, but japan at that time was forbidden Christianity. . . .It seems to have purchased the meaning of the pattern without knowing it. (The Shogunate didn't understand it, so it was without blame.))Gion FestivalHowever, if it goes back, the beginning is the Spirit Society. GORYO-E is the birthplace of Jinsenen, near Nijo Castle.

辞書ではこう紹介されています

【神泉苑】平安京大内裏(だいだいり)の南に接してつくられた禁苑。京都市中京区に池泉の遺構を残す。天皇の遊覧に供するため造営されたが,のち,雨乞いの法を修する場などにも用いられた。

天皇の御遊び場だった前は、6人の天皇を祀っていたそうです。

1150年 御霊会は、当時多発した自然災害(地震・富士山噴火)や飢饉に感染症まん延などの原因がその6人のタタリであるから、機嫌をとりなそう として行われた儀式です。

祇園祭は、毎年真夏まっただ中です。盆地の夏はエゲツないです。蒸し風呂です。細菌が繁殖しやすい。病気にもなりやすい。そこで、主に 感染症という災いの元・ケガレを、鉾と山が町から集める為に巡行するのです。

「山鉾は邪気を吸い取るものである」

従って、巡行が終わると、あっという間に山鉾は解体され、ケガレも落とされます。

そして、また翌年に、清い山鉾が、町と人々のケガレを集める巡行を行うのです。

In 1150, the Spirit Society was held as a ritual that was held as a way to take a good mood, as the causes of natural disasters (earthquakes and Mt. Fuji eruptions) and famine swelled to infectious diseases at that time. The Gion Festival is in the middle of the summer every year. The summer in the basin is terrible.It's like a steambath.Bacteria are easy to breed.It is easy to become sick.Then, the origin of the infectious disease = disaster is carried out to collect the original and the injury from the town."Yamako sucks up and collects innocence"SoWhen the tour is over, yamaho is dismantled in no time.The injuries of the town collected by the tour are also dropped.And, the following year, a pure mountain hobo makes a tour to gather the town and the people's injuries.

鉾の屋根裏にも装飾がされています

1900(明治33)『鶏烏図』今尾景年

函谷関の鶏鳴(かんこくかんのけいめい)に因んでます。

〔史記孟嘗君伝〕秦から逃げ出し、夜中函谷関に至った孟嘗君(もうしようくん)の話。鶏が鳴くまで開かない関の門を,鶏の鳴きまねが上手い従者を使って開かせ、無事に脱出したという故事。→鶏鳴狗盗(くとう)

昔は

町衆(住民)が多かったでしょうこの町は、今はビジネス・商業の建物ばかり。つまり、「住人が1人も居ない町」になってしまい、他の町のように、住人による町内会がありません。

祭の維持には、とかく出資と継承が必要ですので、寄町衆を結成し、保存伝承委員会としても活動。(8月と12~1月を除く毎月第3土曜日に祇園囃子などの練習と継承)メンバーは増えて欲しいでしょうね。

*     *     *

前祭から7日後に後祭。あとまつりの前夜も『宵山』Eve

提灯の灯が町に揺れてます。

 後祭の宵山は 夜店が無いのが良い。少しは静か

後祭『黒主山』KURO-NUSHI-YAMA

懸装品が美しいですね!

六歌仙の大友黒主が満開の桜を見上げています。

(写真は左背後からの。彼は桜の向こう側にいます)





後祭『鯉山』KOI-YAMA  ご利益は立身出世(鯉の滝登りは左甚五郎 作)

16世紀ベルギー製のタペストリーが切り分けられた懸装品。

The tapestry which was woven in Belgium in the 16th century According to the investigation into Belgian Royal Family Museum, "Written by Greek poet Homer "Troia war story" seems to be considered to be a subject. It is cut separately, and it is given glory by a float. The boldness of the old Kyoto person. From a legend to transform itself into a dragon when a carp climbs the waterfall, it means success in life. Therefore, the benefit of this float "success in life".

150年ぶりに、2017年に復活した『大船鉾』しんがり・くじ取らず

この写真はまだ未完成の頃の大船鉾。

巨大な船が堂々と進みます

新調された白木の龍頭が 巡行のしんがりから、巡行に睨みを利かせているよう!

名人親子の腕をもってしても、制作期間2年を要した龍頭!

This is still unfinished, but keeps being dignified. Head of the unvanished wooden dragon had made newly. This dragon seemed to season it with a guess from the rear. The stem which made the wooden experts, and needed two years during a

period, And lacquer is painted with, and gold leaf is going to be put in future.

呉服店の若旦那が立ち上がり、復興を思う仲間と共に、まず1997年 お囃子の稽古から始められ、船鉾さんの好意で、細かく寸歩を取らせてもらい、4年がかりで設計図ができたそうです

けそうひんは競い合う町衆ですが、共存共栄のスピリットで成し遂げたのです




writer


実乃鈴

artist MI-NO-SUZU


日本舞踊での

アトラクションや

おもてなし、お祝い舞を

承っております

An attraction and hospitality by [ the Japanese dance ] the consultation of the plan to MI-NO-SUZU .We & I accept an appearance request

to the inside and outside the country.

各種音楽との共演企画も大歓迎!

Welcome the costarring with various music !

振付・出演

古典も 現代音楽との共演も

Choreography & appearance

From a Japanese classic to collaboration with the contemporary music.




朗読×日本舞踊×口笛 実乃鈴が紡ぐ謡曲『胡蝶』の世界



*日本舞踊(NIHON-BUYOO) ARTIST

MI-NO-SUZU *

実乃鈴への出演のご依頼は

お問い合わせフォームから

ご連絡ください

The appearance request

to

実乃鈴 MI-NO-SUZU

Please contact me

from an inquiry form

Regardless of home and abroad

注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page