top of page

富士山と白砂青松の浮世絵 UKIYOE Mt.FUJI


実乃鈴ののんびり読むBlog 今回は富士山の浮世絵

MINOSUZU's blog " Knowledge of various about JPN"  magazine that read leisurely  This time about  " Mt.FUJI "  


富士山 Mt.FUJI

歌川広重『冨士三十六景 駿河三保之松原』広重最晩年の作品

HIROSHIGE “ THE 36 SCEANS OF Mt.FUJI “  


三保の松原からの富士山と駿河湾。平安時代より人々に愛されて来た景勝地です。


昔は江戸の至る所から富士山が見えたそうですが、ここからの眺めは、また格別だったことでしょう。

3万本の松植えられた約5kmの海岸線。これぞ白砂青松のパノラマ。




北斎の富士に対抗?して出版された「冨士三十六景」シリーズ中の傑作。北斎の富士山との違いは「穏やかさ」かしら

版画上部の、画面を引き締める浅い黒のぼかしは、摺師にとって難しい技法の一つだそうです。


【白砂青松】

日本では「松は最上級の格を持つ樹木」

日本語を学ぶ外国人には知ってほしい言葉。意味は文字通り「白い砂浜と青い松林」

その言葉には、日本の美しい海岸の風景が表現されています。

しかし・・

悲しいことに、「今の日本は 白砂青松が減った」と諸先輩が嘆かれます。ヒトが開発最優先と考えてしまい、それによる汚染によって自然が壊されてきたからです。

「三保の松原も富士山の世界文化遺産の一部として登録された」ヒトの過ち(自然破壊)を不可能にするために、世界遺産への登録に尽力された方の努の結果です。

白砂青松は守られますね。

HAKUSHA - SEISHOO ; White sandy beach & ever green Pine trees .

You should know this ward .That’s a Japanese beautiful scenery.

Because PINE TREE is the  higher position , these are planted in the Court &  every castels,

MATSU=pine tree’s life force is strong, so those are used as windbreak / shelter belts.



 松について

日本人のみなさんは見慣れてますが、まだまだ知らないことがあるかも。


① 松の松脂

松ヤニは根っこ・幹・松葉にも含まれ、松明には最適!火がつきやすく消えにくい。奈良時代にはすでに朝廷の照明でした「軍の明かりには松を用いよ」たいまつは松の明かりと書きますね。

(京都五山送り火も 松の木の松明です)


② 防災林として重宝な松

松は砂地(栄養のない海岸)でも育ちます。

強雨や風にも負けずに、斜めになってでも伸び続ける!

その忍耐力・雄々しさは良い手本とされてきました。

毎日ツラい修行を行う禅の修行僧や、生死をかける武士たちがそうです。

エバーグリーンの縁起のよさによって神社や宮中で最上格を持つに至った樹木です。

能狂言や伝統音楽・婚礼・遊郭においてさえ、松はめでたい木とされ、様々なデザインにも生かされています。

梅・竹と3つ揃えば、さらに縁起の良いモチーフですね!


③ 刀と陶芸・焼き物にも欠かせない松

松炭は1300度にまで温度が上がるので、日本刀の制作と鍛錬には欠かせないそうです。

また、焼き〆の陶器(備前・丹波など)の窯には赤松の薪が。登窯で使う赤松の薪はとんでもない量です。

高価になったことと、異常気象のせいで個体数が減ってるそうで、電機釜にシフトする窯元も増えてるとか・・・

けれど、赤松の薪で焼成された焼き物は電機釜では、絶対に真似できない仕上がりなの。備前焼は色でわかりますよね。赤色の濃い浅いの差が。


外国人たちは「竹林は日本そのものだ」と言いますが、松も、です!

松は、日本の歴史には欠かせないシンボリックな樹木です。


About PINE TREE

① Pine resin. Because Pine trees has resin in own root , tree-trunk & leaves(pine needle)” Easy to light doesn't put out  fire  . ” People are used torch since NARA era.710〜784.GOZAN-OKURIBI Kyoto , too.

Pine firewood uses for pottery, Takigi-Noh (an open-air evening Noh) , etc.




広重「富士三十六景・甲斐大月の原」

 左のすすきも、外国人には珍しいかしら?パンパスグラスには無い風情がすすきにはありますね。

なでしこ、ススキ、桔梗などの 「秋の草花越しの富士」です。

スッキリして良い絵ですねぇ・・・


大月の原は、桂川の南岸にあった原野。大月宿に近かったとか。

日本人は古来から秋の風情に 物思ってきました。

虫の音の染み入るような寂しい感じも好まれます。秋の虫たちの童謡も懐かしいですね。

♪ あれ松虫が鳴いている チンチロリン

(本当に金属の鈴を鳴らすようなマツムシの音。美しい)


There was a hint [a sign] of fall [autumn] in the air.  

「山は暮れて 野はたそ彼のすすきかな 蕪村」

「月色の風 すすき野を渡る   実乃鈴」

「風に色 移して歌う 秋の月 実乃鈴」



すすきのおはなし

ススキは縄文時代から日本人の暮らしに役立ってきた

坂ノ途中(京都の有機栽培野菜の八百屋)の小野さん談。

かなり興味深いお話なのでご紹介しますね。


 ススキの暮らしに役立ってきたっぷり

ヒント 「白川郷」「五箇山「京都美山」の共通点は ?

こたえ 「茅葺き屋根」その「茅 KAYA」は主にススキ。

なぜ屋根を茅葺きに? それは「耐久性が ムギワラよりも良いから」

茅の屋根は20〜30年もつそうです。

屋根の葺き替えは大変な作業ですので、取り替えスパンが短いのは困りますよね。

もち(耐久性)の良さだけでなく、ススキはイネ科。お米の仲間ゆえに値打ちもダントツ!ですので、「ススキは育てられていた」そうです。

たまに焼き畑もされ、土壌改良が繰り返されたススキ栽培地は「萱場KAYA-BA」と呼ばれました。(東京に町名がありますね)

北関東と九州には、縄文人らが焼き畑を繰り返していた痕跡があって、そこら周辺の土は、黒ぼく土Kuro-boku-do 、畑に適した良い土だそうです。

ススキは秋の風情が人気で、奈良の山や高原へは、多くの観光客が訪れてますよね。ところが、畑をする人たちは嫌がってるらしく、ススキに毒性の強い農薬を撒いている、と。

 (小野さんは、農薬のない野菜を売る人です)



舞踊家として紹介したい ススキが出てくる小唄&清元

「♪ ススキ担いだ川太郎 カボチャ畑をフラフラと 酒か団子かイイ機嫌   用水堀の うすどろを 誘ふ雨家の小夜ふけて 月に遠音の 村ばやし 」

. . .川太郎はヒトだと思いました?いえいえ、頭にお皿のある カッパ 。 村祭の夜。たぶん お月見のお供え物で、イイ酔い心地。千鳥足で歩くカッパさん。 のどかですねー。 


 武蔵野の  作詞・作曲 初代平岡吟舟

 「♪ 武蔵野の 原の中なる一つ家に 尾花招ぐや月の友  鈴虫リンリン チンチロリン松虫 悋気は野暮よ 濃茶同志の仲じゃもの」

 

 清元『田舎源氏』

「♪ 秋の夜の隈なく照らす月影も 雲の障りのほの暗く そよぐ尾花や 草の葉の露 おもげなる 道も狭を分かち合う 心ほそ流れ . . . 」


HOKUSAI 北斎「富士と笛吹き童子図」 "Boy Viewing Mount Fuji" 1839 (画狂老人卍時代。肉筆画) フリーア美術館所蔵。


風の又三郎のようでしょう? ひょっとしてケンジさんはこれを見て . . . かも??

ところで、この作品は真偽の議論があるそうです。

確かに、富士は完璧に北斎のライン。最も特徴的なシンボルが似すぎ?とも言えます。

しかし、真似には必ず なにか違和感を感じるものですよね?結局は、真似は真似の域から出ないからでしょうか。緻密な水は相当な技量に見えますし、これは北斎の肉筆でしょうとわたくしは思います。

男児は、お栄かの筆かしら? 腕脚の柔らかさで そう思います。



葛飾北斎 富嶽三十六景 相州梅沢庄 そうしゅううめざわのしょう


藍の濃淡。爽やかな色調。明け前の一瞬の空の色。さすがの1枚。

おめでたい鶴と富士も一緒。

朝未だき 夜(世)も今ここに 明け渡る 

1999年、米ライフ誌「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に唯一選ばれた日本人・北斎。それは良いことですけどーーー。唯一って・・・失礼ちゃいます??

すっごい日本人は、いーーーぱい居てはります! 目立つ人だけが ええ人や おへん。(有名どころだけが優れた人ではないの意)

 世の人の見つけぬ花や 軒の栗 芭蕉(鄙にひっそりと暮らす高僧への句だそうです

葛飾北斎『 桜花に富士図』(特注品)

北斎の、珍し〜いパステル調 知る人ぞ知る傑作

花見の富士もホッコリ嬉しそうに見えますねー

特注を受けた葛飾北斎が 上品な色彩と空摺の多用で描いた慶事の素晴らしい配り物。

優しくて上品な風景画です。ダイスキ!富士と桜は日本人の二大モティーフですもの。

北斎の花びらの柔らかな線と色彩が、春の空気感を伝えます。

「空摺」ってゼイタク

版木に なにもつけずに摺り、和紙の表面に凹凸を生み出す木版画の技法通常がからずり。

一般的な浮世絵よりも厚みのある和紙を用いるため、高価な特注品に多用されたそう。


『櫻花の巻は風の曲 弥生半ばの空麗らかに、野辺も山路も時めきて、げにのどかなる春の色。 佐保姫が、霞かけたる薄衣は、空さえ花に酔い心、尽きぬ眺めに分け行けば、

木の間に遊ぶ百千鳥、春の小唄や唄うらん。

折しもさっと吹く風に、水なき空へ立つ波の、また吹き下す雪の庭。

蝶も戯れてひらひらひら、ともに浮かれつ立ち舞える、

手ごとにかざす花の枝、茜色なる春のたそがれ。


北斎『五百羅漢寺さざゑどう』500 RA-KAN-JI (Temple)

深川にあった3階建の


栄螺堂 SAZAE-DOH は当時の参詣客から人気「富士ビューポイント」

子の手を引くママさんも思わず見とれる富士山。

そのてっぺんと栄螺堂のお屋根の先は斜めに繋がっています。軒の風鐸もポイントですね。

ところで、栄螺堂は「螺旋階段」でぐるぐる 3階まで登ったから。

ちょっと目で追ってみてね . . . 屋根庇と床の左下からセンターを奥行へ向かって線を引いていくと . . .  これは!レオナルドも最後の晩餐で用いた消失点という遠近法!西洋絵画技法です。あらゆるものをスケッチしたおした点でも、レオと北斎は似てると思います。

 This temple's stairs was looks like SAZAE shell ( a spiral [a winding] staircase. ). RA-KAN ; Buddhist who has attained spiritual release from Karma through severe religious practices. SAZAE;turban [a top] shell.




与謝蕪村『富嶽列松図』Buson YOSA " Mt.FUJI & PINE TREES "

国宝が多い絵師・蕪村さんは、俳句の宗匠(マエストロ)でもありました。この1枚も俳句のようですね!

蕪村さんの簡略化は見事!

富士は様々な絵師から様々に描かれ、いずれも素晴らしい。これにも唸らされました。 

松林、富士山、周囲の空間 . . . ゆったり構図には、しかし隙がなく、松たちの勢いのエナジーすら見えますね!

蕪村さんの富士は、山も松林も「楽しそう」美しくシンプルな構図に仕上げるだけでも優れている上に、楽しく描けるなんて!

松の幹の暖色が魅力的ですね。松の葉色は濃い墨。赤褐色は、代赭という 代赭石を粉末にしたもの。日を浴びていることを表してるそうですが・・・赤松なのでは?

京都御所で赤松をよく見ますが、本当にこんな色で綺麗ですよ。

富士山の白さが清らかですね・・・神々しい。


Mr. BUSON, a paintingist with many national treasures, was also a haiku master (maestro). This one piece also feels like a haiku in people's hearts beautifully!

The simplification of BUSON's paintings is amazing!

Fuji is drawn in various ways by various painters, all of which are wonderful.

  Pine forest, Mt. Fuji, surrounding space.

A relaxed composition. However, there is no gap, and even the energy of the momentum of the pines can be seen!

 BUSON's picture is "Mountains and pine forests look fun"

In addition to being excellent at finishing a beautiful and simple composition, he was a wonderful teacher to be able to draw happily.

 The warm color of the pine trunk is attractive.

The pine leaf color was dark ink, and the reddish-brown color was drawn 赭 a 赭 stone called a substitute stone.

It seems to represent that it is bathed in the sun.

I often see Akamatsu at the Kyoto Imperial Palace, but it is actually beautiful with such a color.

The whiteness of Mt. Fuji is pure.

The mountain where God lives.


日本人は「森羅万象に神仏が宿る」と考えます。畏敬の念を持つのと持たない人の差は大きい。

オーバーツーリズムで 富士山へ登る観光客のうち、悪い行動(山中の石や植物の持ち出し・トイレ以外でのソソウ・無理に追い越して滑落させたニュースも驚きました!)をするのは外国人が多いと聞きます。


山に神の魂を感じない画家の例 セザンヌ「自然は円筒・円錐・球によって構成されている」彼の山には精気は感じません。彼のリンゴは作り物みたい。彼が精気を描けなかったのは、彼が山や木々を 単にカタチとしか捉えなかったからでしょう? )

 The Japanese think that gods and Buddhas dwell in all things.

There is a great difference between people who are in awe of nature and people who don't.

I hear that there are a lot of foreigners who do bad behavior among the tourists who climb Mt. Fuji by overtourism.

(For example, there was news that the person in front of the stone and the plant in the mountain was carried out, excreted outside the toilet, and the person in front was forced to overtake and slide down.) It was an incident that didn't even have overtourism, so I was very surprised! )


An example of a painter who does not feel the soul of God in the mountains.

 Cezanne said.

"Nature is made up of cylinders, cones, and spheres."

I don't feel any spirit in his mountain. His apple is like an imitation. He couldn't draw fruit or the spirit of the mountain. I think the reason for this is that he saw mountains and trees as merely shapes.

             


鳥居清長『四季の富士  窓中』


円窓からの富士は、河村岷雪の『百富士 窓中』・作者不詳の『窓中富士大小暦』・北斎の『富嶽百景 窓中の富士』など数々あります。


清長も素直にその構図を取り入れたようです。

 お姐さんたちの顔が、ややむくんでます・・・冬場は、暖房器具が揃った現在でも血行が悪くなりますよね。ましてや、江戸時代。せいぜいおこたか火鉢程度。冷え冷えだったのは明白。お酒も勧められたでしょう。お座敷で夜遅くなりますと、翌朝には、顔がむくむ。 . . . と言うのを、

清長さんが見ていたのかと思うと、絵師の観察眼は、諸芸を志す向きには見習う所ですね。


羽箒が棚に見えますね。お点前もなさるのかしら?



風冴ゆ かぜさゆ。冬の風が吹いて寒さが一層増す。 




江戸風景画


谷 文晁『夏景富士図 絹本着色』Bun-cho TANI " Mt.FUJI summer " (個人蔵)

谷文晁さん[1763〜1840]江戸生まれ。文人画壇で重きをなした江戸後期の画家。

南蘋(なんびん)派・狩野派などの諸派を学び,南画・西洋画・大和絵の手法を取り入れて独自の南画を完成。代表作「集古十種」の挿絵など。

やー・・・こんな風には そうそう描けませんよねぇ・・・




実乃鈴への各種ご依頼を承っております



⑴ 日本舞踊 出演

 各種舞台・レストラン・ホテル・日本文化イベント・新作発表会・上顧客へのパーティ等々


⑵ 日本舞踊 振付

演歌や日本をテーマにした舞台・ショーへのオリジナル振付


⑶ プロアーティストへのお稽古。

一般へのお稽古。

  (日本舞踊は姿勢美の良いレッスンにもなりますよー!)


お問い合わせフォームから 企画のご相談等 お問い合わせください。様々にご提案します。

ご一緒に [ ワクワクする企画・演出 ]を致しましょう❤️



出演・共演・振付 

① 江戸期・明治期の伝統舞踊を味わうショーやイベント企画

② 現代音楽とのセッションや即興などの音楽のステージ等 アーティスティックな企画

The appearance request to 実乃鈴 MI-NO-SUZU

Please feel free to contact to MINOSUZU anytime .

We’ll receive & respond to your inquiry :

about . . .   your plan of the attraction show as your hospitality  by  My Japanese Traditional Dance .

 You able to ask any consultation of your plan to MI-NO-SUZU ! Artist MINOSUZU accept the appearance request. (For inquiries, please send us e-mail from the form )

 Appearance / Performance / co-star / Choreography   MINOSUZU welcome the costarring with various music !

Dance &  Choreography  

    MINOSUZU will choreograph from the Japanese classic to the collaboration with the contemporary music & dance .



☆ Dance Movies ☆

① パリから世界へヒットした曲を日本舞踊で振付。

D.WALTERS "DI MOIN “   https://youtu.be/dGTOJyEiu1U

パリのアーティストの不思議で魅力的な曲に振付。

日本舞踊を初めて観た人もバレリーナたちからも好評でした!

(最初の https://youtu.be/QOJSsFVbyfI )


② スイスジャズを日本舞踊で振付 振付 実乃鈴  

実乃鈴 X Tobias PREISIG " Hallelujah " さくらver. 

トビアスプレイシグと仲間たちの演奏に振付。トビアスと会った時「いつかあなたの演奏を振付したい」と話しました。日本女性ですもの、有限実行! 



LIVE movies

① 日本舞踊  Traditional Dance 

『 長唄 岸の柳  』 https://youtu.be/u3rcJUJgJL0 風情満載。大好きな古典系舞踊

 *解説のblogはこちら

→解説  長唄「岸の柳」聴きどころ&みどころ 

舞扇の表現解説 | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance Kishi no Yanagui

*Blog in English → Explanation “ KISHI-NO-YANAGUI  “ (willows on bank of the river )some charming parts of etc words & dance ,etc


② LIVE HOUSE にて

即興LIVE  [リベルタンゴ] ジャズピアノ&バイオリンとの即興

(piano 石川武史 violin 杉山麻衣子)https://youtu.be/2kvSXB4RJnc

どんなアドリブかは、本番一発勝負?! 課題満載でしたが楽しいLIVEでした


③ 能舞台にて

*『端唄・春雨 能舞台にて』 


解説と歌詞のBlog → 端唄舞『春雨』 “HARU-SAME“ Lyrics and commentary(eng) | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance 実乃鈴


『朗読×日本舞踊×口笛  実乃鈴が紡ぐ謡曲『胡蝶』の世界』能舞台にて

あらすじ&解説のBlog →  謡曲 『胡蝶』The No(h) chant (song )” butterfly “plot&explanation | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance 実乃鈴



舞扇の表現 ご紹介 ムービー Introduction movie s MAI-OHGUI (dancer’s fan) expressions 

舞扇は日本の発明!「見立ての芸術」

① お酒を注ぐ&呑む abut SAKE pore & drink https://youtu.be/NVpzEb_3rrg

② 風のいろいろ about wind https://youtu.be/G5TSq76FC3Q

③ 鏡と櫛で髪を整える about comb & mirror https://youtu.be/O_VS-_DWtDQ

実乃鈴の舞扇 How to open a Japanese Dance FAN https://youtu.be/_1gKejjGOQ4

リハーサル動画(本番は撮影できない場合が多いのです )

① 「打ち水の」 https://youtu.be/qNcCl0f2ZeE

 端唄・小唄は お座敷芸能。短く簡潔な中に 時代の風情やオトナの恋愛模様が描かれています。



 日本舞踊を世界の楽曲で振付!

② BOSSA X 日本舞踊  


ブラジルBOSSAの熱を ホタルが舞い飛ぶ涼風に変えて日本舞踊で振付ました。

プロのボッサギタリストの個人コレクションから貰った この演奏(日本で手に入らない曲との事!)

あまりに素晴らしくて、以前から「振付たかったの」 ツインギターが . . .キレイ!涼しい!


③ 口笛世界チャンピオン儀間さんとの即興 いろいろ

a「さくらさくら」 https://youtu.be/dlpaqE7Cd6A 美しい音色!ぜひご覧ください! 約2分

https://youtu.be/YkRJzlLaxRY 和妻Jun-makiちゃんと。春かすみバージョン

b「梅は咲いたか」 実乃鈴&儀間太久実 https://youtu.be/zF0hAbKF4NE 歌で歌詞もご紹介

c もりのくまさん  

おこもり中のおもしろ運動。気持ちと脳にもGOODなデュアルタスクの遊び!ぜひチャレンジしてみてね!

ご紹介動画 TV・LIVEでも人気のGUIMAさんパフォーマンス

d 儀間太久実  口笛&ダンス https://youtu.be/tzsTLU_T0wk 世界初!口笛しながらダンス!




実乃鈴のちょっと浮世絵  美しい浮世絵の世界を実乃鈴目線でご紹介

*花魁 大特集!MINOSUZU's UKIYOE guide  https://youtu.be/0b7SmiNBl_w

*踊りの浮世絵 https://youtu.be/_ShDQODzi2Q

*藤の花の浮世絵  https://youtu.be/R-OM2CwNAu4

*江戸芸者の浮世絵 https://youtu.be/_imzji7bHRg

*うちわの浮世絵  https://youtu.be/PMByzQKcE4c

*お月見の浮世絵 https://youtu.be/z2-fa4Cq1bM




実乃鈴へお気軽にメールを!お問い合わせフォームから どうぞ!

Blogやムービーのご感想も 大歓迎! 



*日本舞踊(NIHON-BUYOH) artist MI-NO-SUZU *

MINOSUZU will appear  & perform in JPN and Abroad


実乃鈴

I also perform at  your private parties , and also talk about the art of Traditional dance of dance.

Please enjoy the experience of the dance fan. By all means, please try to see it in Live!

WELCOME YOUR COMENTS



注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page