小唄 →「粋・色気・お洒落な伝統音楽」What's KO-UTA music ?
日本舞踊 実乃鈴のワクワク[ 伝統 ]
小唄(こうた)ってなぁに?
→「粋・色気・お洒落な伝統芸能」です!
①明治末期から昭和初期までに主にレコードで用いられた流行歌謡の分類。
江戸時代以来の端唄・俗曲・民謡をも含み,新作流行歌もあって内容は多様。概して日本調の歌。
② 邦楽の一種目。三味線の爪弾きで伴奏する小歌曲。江戸末期流行の端唄を源流とし,②の一部の様式化として大正時代に成立。
小唄は お座敷ミュージックですが、ハデハデに騒ぐのでなく、しっとりを味わいます。
例:「春雨に(相合傘)」のほう。歌詞も「端唄 春雨」とは別です。
(「春雨」は しっとりしてますが、上方端唄に分類されます)
他には「夜桜や」「茶のとが」 など
小唄は、
清元節(きよもとぶし)・一中節(いっちゅうぶし)・河東節(かとうぶし)を【極めた人々=プロフェッショナル】が「普段の宴席での楽しみに ♪」 と、小粋な小曲にアレンジしたジャンルなの。
ですから、お座敷で大いに流行りました。
お座敷は、江戸〜昭和初期はその時代の文化サロンの役割もありました。
つまり、教養のある御仁しか 真に遊べなかったのです。
「極めたプロたち」の中には芸者も居て、作詞でも作曲でも活躍しました。
小唄のレコードもよく売れたそうです。
日本の伝統芸能は ハイスキル
「小唄は 呟くように歌う」と言われますが。。。呟きでは歌えませーん。
カンタンに真似できない歌唱テクニックは、さすが元が「浄瑠璃」
音階が難しいですわー!それも大きな魅力。
(YouTubeで聴いてみては?好みの声や三味線の方を見付けてほしいですね!!
そして、真似してみて!日本の伝統芸能のハイスキルっぷりか実感できます)
梅は咲いたか 東京小唄清元教室
そりゃそうと・・・、
*「じょうるり」ってなぁに?
浄瑠璃とは「ものがたりうた」
文楽は わかりますか?人形浄瑠璃を文楽と言いますね
大きな1体の人形を3人が分業して遣い(動かすこと)、
本当に笑ったり泣いたり恋してるように見える・・・
すごい伝統芸能です
文楽人形制作もスペシャリスト テクニックが満載!
(関西は関東よりも馴染みがあるでしょう。その文楽の音楽が浄瑠璃です)
昔は、音楽と歌で「物語」を聞かせておりました
芝居小屋だけでなく、ストリートでも。
内容はフィクションだけでなく、
史実も歴史も、歌と演じるパフォーマンスで伝えられてきたのです
ですから、浄瑠璃は歌や音楽というより【物語 】」
浄瑠璃の題材は 悲恋・悲劇も少なくなく、辛く重〜いのも。
そのシリアスな浄瑠璃を、
軽やか〜な楽しみ用に新たに創ったのが「小唄」
小唄の歌詞は恋心が多い
キュン となる女性は多いと思いますよ!聴いてみて😊
腕守りの途中の三味線、佃流し(佃)が好きです。川の情景をあらわすメロディーで、そういう曲に使われる「手」です。(YouTubeをどうぞ)
コメント