top of page

実は大事な三味線の音への知識2 【口三味線】には決まりがある ♪ ドーン ドド ドン ロン ドロドロ ツルツル ツン ツロツロ

 実は大事な三味線の音への知識 チントンシャン・・・よく聞く三味線の口真似ですね。 でもね〜、  【口三味線】には決まりがあるの!! Shamisen training is practiced face-to-face with the master.
Onomatopoeia determined by how the sound is produced is called KUCHI-SHAMISEN.

口三味線を大特集!!
糸ごとに、弾き方ごとに口三味線は決まってます。 どう弾くかを表す口三味線は楽譜の1つ!

The kuchi shamisen is fixed for each thread of the shamisen and how to play it.

kuchi is mouth .The sound of the shamisen imitating the mouth that represents how to play is one of the musical scores!


西洋音楽の楽譜には音階も弾きかたも事細かに指定されてます 純邦楽にも独自の楽譜はありますが、師と向かい合って習う

演奏や唄を習得するのはマンツーマンです。

Learning to play and sing is one-on-one with a master.



口三味線は、三味線の演奏法を教える・覚えるのに良い方法だったのですね(知ってるようで知らなかった母国の伝統) 口三味線
一の糸(最も太い糸。音に芯を感じる) 放した音(開放弦)ドン。半拍ド。 すくった開放弦 ロン。半拍ロ。 はじいた開放弦 ロン。半拍ロ。 押さえた音は全て ツン。半拍ツ。 朝得た音のすくい、はじき ルン。半拍ル。 例  ♪ ドーン ドーン ドドドン ロンロン ドロドロドン ツルツルツン ツロツロツン

1st.string

.One thread (the thickest thread. Feel the core in the sound)

Open string DON. Halfbeat DO.

Scooped open string LON. Half beat LO.

Plucked open string LON. Half beat LO.

All the sounds I pressed were TSUN. Half beat TSU.

The scoop of the sound you got in the morning, the repellent LUN. Half beat LU. 口三味線 二の糸(一より細く、三より太い糸) 開放弦 トン。半拍ト。テン、テとなることあり。 すくった開放弦 ロン。半拍ロ。 押さえた音はすべて ツン。半拍ツ。 押さえた音のすくい、弾き ルン。半拍ル。 例  ♪ トーン トーン トトトン ロンロン トロトロトン ツンツントン ツロツロツン

Second thread (thinner than the first thread, thicker than the third string)

Open string ton. Half beat.

Sometimes called ten, te.

Scooped open string Lon. Half beat lo.

All strings are pressed to the tsun. Half beat tsu.

The scooped sound of the pressed sound and the sound of the played nn. Half beat.

口三味線 三の糸(細い糸。明るく可愛い音) 開放弦 テン。半拍テ。 すくった、弾いた開放弦 レン。半拍レ。 押さえた音はすべて チン。半拍チ。 押さえた音のすくい、はじきはリン。半拍リ。 例  ♪ テーン テーン テテテン レンレン テレテレテン チリチリチン チレチレチン

Three threads (thin threads. Bright and cute sound)

Open string ten. Half beat te.

Scooped sound and plucked open string len. Half beat le.

All the sounds held down by the strings are chin. Half beat chi.

The sound of holding and saving and the sound of repelling is lin. Half beat li. for exemple ♪ teen ten te te ten len len tele tele ten chiri chiri chin chile chile chin 口三味線 抑える糸が混合の場合 一&二の放弦を一緒に弾く ジャン。 二&三の放弦を一緒に弾く シャン。 二を放弦、三の勘所を押さえ一緒に弾く チャン。 一&二、二&三、一&三の片方をすくい、別方を弾く リャン。 例  ♪ ジャンジャンジャン テントンシャン チントンチャン リャンリャンリャン チャチャチャチャシャン If the strings to be suppressed are mixed

JAN playing two open strings together

Two open strings together SHAN.

CHAN plays together with two strings and three key points

LYAN scoops one of the 1&2, 2&3, 1&3 and plays the other string

すくうとは掬う。撥で弦を下からすくって音を出す。

Scoop is scooping. Scoop the strings from the bottom with plucking to make a sound.

はぁぁ難しそう

ですが、覚えてしまえば、お弟子へや仲間への伝え方として、よく考えられてると思いませんか!(^。^)

Looks difficult However, once you remember it, don't you think it's well thought out as a way to convey it to your disciples and friends !

撥の持ち方も独特、手の小さい母は「最帆の頃は、手が痛くなって、ポロッと撥を落としたものよ」 The way of holding the repellent is also unique,

Mother with small hands said

"When I was at the bottom of my sails, my hands hurt and I used to drop the pluck a lot."

三味線 各パーツのランク 上から順に 棹 紅木→紫檀(古渡り、中渡り、新渡り)→稽古用の樫、花梨材。 糸巻き 黒檀。ルックスで象牙。 胴 花梨材→桑、けやき(欅は年輪が美しい樹ですね) 駒 象牙→水牛木、竹 撥 象牙→水牛。木製なら黄楊(つげのくしも良いですよね!)⇨桜、樫 Shamisen Rank of each part

From top to bottom

Oak and pear wood for practice→ rosewood (old watari, middle watari, new watari) → red wood.

Pincushion ebony. Ivory in looks.

Body: Karin wood→ mulberry, keyaki (Keyaki is a tree with beautiful growth rings, isn't it?)

Pieces Ivory→ buffalo wood, bamboo

Plucked ivory → buffalo. If it is wooden, yellow Yang ⇨ cherry blossom, oak


三味線の糸は精良なシルクを練り上げて作られます。 粋な長唄・端唄・小唄は細い糸。浄瑠璃は最も棹も太い。 義太夫は最も糸が太ーい。 今はプラスティックやテトロンなども使うけれど、正式には昔ながらの完全天然資源で製作されます。 天然原材料ですので、お手入れには、注意・留意が大事ですね。 The shamisen thread is made by kneading fine silk.

The stylish Nagauta, Hatuta and Kouta are thin threads. Joruri has the thickest coffin.

Gidayu has the thickest thread.

Nowadays we also use plastics and tetorons, but formally they are made entirely from old-fashioned natural resources.

Since it is a natural raw material, it is important to be careful and careful when caring for the shamisen.

 ぜったいアカン → 放置、湿気、湿気の急な変化。 雨後に晴れて乾燥注意報・・・皮が破けるか裂けるか。 湿気からの乾燥で皮が伸縮してしまうからですね。 「棹についた手の皮脂や汚れが湿気を呼び込み、皮へも伝わり、皮の剥がれになる」と言われます。 毎日、棹を拭き拭きするが肝心。 Absolutely NG→ Neglect, dampness, sudden change of moisture.

Dry warning after rain: Will the skin tear or tear?

This is because the skin expands and contracts due to drying from moisture.

It is said that "the sebum and dirt of the hands on the coffin attract moisture and are transmitted to the skin, causing the skin to peel off."

It is important to wipe the coffin every day.



芸事ですので、毎日、稽古するんは当然。芸で生きるのですから当然です。 毎日、弾いて触ることは、芸能の上達と、稽古後の拭き拭きが破れ防止になってたのですね。

外のお師匠さんは、清元の師の娘さんでした

子供の頃から三味線を弾けたそうです

しかし「ちょっと ほっと


いたら、皮があかんようになる。張り替えせな弾かれへんわ」2本もお持ちだったので、もったいないなぁと思ったものです。(皮のレベル次第ですが安価ではありません)三味線も弾けるプロ舞踊家はあまり居ません。 バックナンバーで大阪新町遊廓


の記事でも書きましたように、舞踊家のほとんどは素人さんです。身内が集まる発表会の経験だけでは玄人とは呼べません。 玄人さんは実際に芸でもてなす現場での経験をもってます

ダンスで言えば、発表会インストラクターと、商業舞台(ミュージカル・ショー)で競い合ってきた舞台ダンサーの違いです。 これらには列記とした違いがあります。それは踊りで見てわかります。 師が他の師からも「間が確か」と尊敬されたのは三味線が弾けたからです。歌いながらお稽古してくれましたし、特に師の口三味線を聴けるのが、わたくしの、密か


な??楽しみでした。 師は万事控えめな方で、現在は引退されてますが、よその師が、自分のお弟子に特訓に来させるなども少なからずありました。その度に気持ちよく引き受けられてた方です(皆さん、ナイショ?で、だったそうで・・・流派内や越境のしがらみでしょうけれど、縁の下や影に回すなんて失礼だと思いました。上達させてもらった恩人なのにね。流派の狭さを感じた最初です)



Comentarios


注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
bottom of page