top of page

京都 朝散歩 Take a walk in Kyoto morning


京都 朝散歩 an early morning walk



雨上がりの朝は ぜったいにお散歩!


空気が洗われて・・・

「花粉も無くて清しかるらん」


Take a walk in the morning after the rain!


The rain washed the air.

"Clean air without pollen"







京町屋建築です。kYOTO architecture





花見小路のお店の前には まぁ立派な椿!

写真では実感が伝わりませんが、大輪も大輪!大大輪!!見事!

A splendid camellia blooming in front of a certain shop!

In the photograph, the feeling will not be transmitted to everyone. But this is a large flower! Fine!





建仁寺さんに ちょこっと寄る

(写真を載せたのですが、いくつか見えてないかも??なぜこんな事に???)

苔の具合は宜しい様です。この苔、よぉく見てね・・・ミニチュアの杉みたいでしょ?

(⌒-⌒ )

杉苔は、いつもローアングルから見たくなります。

自分がミニチュアになって探検してるみたい☆ o(≧▽≦)o ☆

こどもみたいにワクワク

Stop by Kenninji Temple for a while.


The condition of moss seems to be good.

Take a look at this moss.

It's like a miniature cedar, isn't it?

(⌒-⌒ )

Cedar moss always wants to be seen from a low angle.

Imagine I became a miniature explorer ☆ o(≧▽≦)o ☆

I'm excited like a child.



黄色い花がイーッパイ咲いてます! 雨に濡れてきれい。

Yellow flowers bloom, wet in the rain and beautiful.


塀の上にも軒瓦を乗せるんは それなりの場所やと言う事。


丸の中の模様が何かご存知かしら?

Do you know what the pattern in the circle is?


最近は外国人でも よぉ知ってはりますよって、日本人のみなさんも知っときましょ。

誰でも知らん事なんかイッパイあります。大事なんは「知らんまんまにせぇへん」という事、好奇心、ですね。

知った時の楽しい気分と言うたら!

最高!



日本の意匠は 願いでできてます 】


これは「三つ巴」MI-TSU-DOMOE(断じてオタマジャクシ3匹ではない。試合などで、力量の似た3人が闘う時に言う「みつどもえのたたかい」は、このデザインから来てます)

「なぜ軒瓦に このデザイン?」

「火災除けの まじないだから」

木と紙の建造物である日本家屋・寺・神社にとって家事は最悪です。

水にまつわるデザインは、建築のプロたちの施主さんへの配慮ですね。

[Japanese designs are made with wishes]

This is "three-way" (By no way, it's not three tadpoles.)

"MI-TSU-DOMOE no tatakai (competing or fighting with three people" is said to be when three people with similar ability fight in matches, etc., derived from this design.)

Why this design for eaves tiles?

 "Because it's a fire-a-fire-ding."

Housework is the worst for Japanese houses, temples, and shrines, which are wooden and paper buildings.

Therefore, the design related to water is a consideration for the client by architectural professionals.


三つ巴⦅三者間での⦆戦 a three-way[a three-sided] fight 〘between A, B and C〙.

【瓦】 〔梵 kapāla から生じた語という〕


ねねの道にあるお寺さん。Zen-style building Temple

門に立派な茅葺き屋根が付けられていて、余裕があるといった感じ。お掃除・お手入れを日頃からされてるのがわかりますね。


冬枯の苔は間も無く元気な緑に変わるでしょう。

禅宗様式の建物はゴテゴテせずスッキリ。火灯窓(かとうまどは好きなデザインです。

火灯窓。書院窓。源氏窓。花頭窓とも書くことがある。



分厚い茅葺きの門屋根から ねね方向を見る。




石塀小路も歩きましょ。しばらくぶりです。


バックが曇天・・・でしたが、

色の濃い桃と思われる花が、文字通り色を添えておりました。

晴ればかりが魅力やないですねぇ


It's been a while since I walked along the stone wall path.

The background of the photo was cloudy and disappointing.

The dark peach flower literally "added color".

It's not only sunny, it's not attractive.




石塀小路は灯篭やのうて、ランプ。モダンが似合う一角です。



観光客のかたは、石塀小路は写真があきませんです。

祇園花見小路も撮影禁止です。

ほら、ニュースにもなった、あのエゲツナイ事態のせいです。

日本人以外の観光客だらけになって、迷惑行為が異常事態だったので(特に隣国からの人らがヒドく・・・芸舞妓を引っ張り、帯を引っ張り、引倒してケガまでさせて! 見ず知らずの初対面の人の衣類をつかんで引っ張る者がいますか?!人としてのマナーを知りなさい!です)竹矢来は壊され、私有地にヅカヅカ入り込んで写真や動画撮影・・・

日本人観光客だけの時にはなかった被害が多数発生しました。

マナー注意看板だけでは全く効き目がなかったのです。

なので、祇園八坂地区一帯は撮影禁止!!!となりました。

どうぞ、ご協力くださいませね。


Tourists are prohibited from taking photos of stone fences

Photography is also prohibited at Gion Hanamikoji.

A terrible situation was reported in the news.

Since it became over tourism in tourists other than Japanese, the nuisance by them was an abnormal situation.

Especially China Koreans are hid ...

They pulled the geisha, pulled the obi, pulled it down and injured it! !

Those who grab and pull the clothing of the first person they meet for the first time. Before they come to Japan for manners, first know their manners as people! )

They acted only rudely for the pictures. They are surrounded by bamboo enclosures that are not theirs, break, and enter private land.

Is it fun to bother people and people for the purpose of taking photos and videos??

The Japanese don't understand it.

It was not only damage to Japanese tourists at the time.

A lot of damage continued to occur. The manners caution signboard alone had no effect at all.

Therefore, photography is prohibited in the area of Gion Yasaka !!! It was.

Rude people will trouble others later.



みなさんは八坂さんへお参りに行くとき、四条通りからの門をくぐると思います。けど、お参りするなら、お願い事を聞いてほしいと願うなら、どの社寺でも「正門から入場する」ことを心がけると良いことがありますよ!

一番は、ご自身が「きちんとした」と言う気持ち良さを得られますね。


八坂さんはここが正門。南側にあります。大した距離やないですから歩きましょ。

If you are visiting, if you would like to hear your wishes, there are surely good things to do if you keep in mind to "enter from the main gate" at any shrine and temple!

You can get the feeling that you say "neat".Yasaka Shrine is the main gate here. It is on the south side. Close to the famous gate.

Let's walk.








てすりみたいな木の加工にご注目!!

なんてなめらかなカーブでしょう!



















円山公園に入りました。

ここの柳はもう新緑、初々しい美しさが目立ってました。


小雨にけぶる揺れる柳。右下の石灯籠がかわいい

細くてなよやかな しだれ柳




The willow here was already fresh green, and the fresh beauty was conspicuous.


A willow swaying in light rain.

The stone lantern is cute.



Thin and gentle weeping willow



じゃーん



おやかんか土瓶がモチーフのポップな石灯籠。好きな1つです。

It is the design of the iron kettle.



てっぺんの苔ッぷりがイケてるでしょう?

お隣の木の幹もご注目!

苔ッぷりペアです。

この苔ッぷりはいつでも見られません。

雨の日や雨上がりに見られます。晴れ続きやと苔が乾いてしまって目立たないの。











奥は料亭、そこへ続く道沿いに 馬酔木がたわわ



吉水弁財天さんの奥に 法然師匠に関する井戸とお水があります。

弁財天さんは芸能の女神さま。


法然さんを勝手に師匠と呼んでます(宗派と言うわけではなくてすみません)

法然さんの気骨がすっごい方だなーと尊敬するからです。

身分制度によって、人の人生が生まれつき決まった時代。パワーハラスメントも今よりもっとイヤらしく命にさえ関わった。法然師は そんな権力にも負けなかったし、活動の原動力が大衆の為えあったことと、それを貫かれた生き方の姿勢、それらを尊敬してます。

今は政治家とは名ばかりで、目が自分に向いてる保身の者ばかり目立ってます。仕事は生き方です。向く方向を間違うと仕事も人生も間違います。

完璧な人なんていませんが、間違った時に恥じない人は完全に線が抜けてるんやないかしら?修理せな。反省しない人は嫌われてしまう)

わたくし「素晴らしい!」と感動した偉人は師匠と呼びます。

ルーベンス師匠は、絵画の優れた才能と名声を戦争回避の外交に使って成功させました。

ルノワール師匠は、自分のパトロンに孤児院(当時、パリには孤児が多かった)を作りたいと協力を仰ぎ、自らもチャリティーパーティーを開いて成功させ、孤児院も実現させました。ルノワール師が貫いた姿勢、

世間にはイヤなことがうんざりある。画家がそれをわざわざ描くことはない好ましい絵、その中へ入っていきたいと思う絵が好きだ」困難な境遇であっても、悲しい寂しいいやな絵を描かなかった唯一の巨匠と言われます。

 自分の才能を社会や世界の為に使う!それはわたくしの目標です!



お散歩してたら色々な花と出会いました。


色とりどり!

薄緑、オフホワイト、濃いピンク、薄ピンクの縁取り・・・

右の蕾の密集が桃の実に似てますね。










辰巳さんまで戻って来ました。

お水を替えて、木々にも水遣り。



白川沿いの建造物(飲食店)と赤い木の灯籠と可愛らしくもゴージャスなピンクの共演!

(今日は川の水量がとても少なかった)





向こうは三条大橋。

桃ちゃんが2本 素晴らしく咲いてます。


三条大橋は歴史あるんですよー。

欄干のギボシ(擬宝珠)は古いものが現存しています。ここから、もちっと西へいった三条小橋も古い歴史もの。ただ通り過ぎてませんか?モッタイナイ。


美しい桃ちゃんたち。咲き誇るとは このことですねー

桃ちゃんの花びら。




日本舞踊実乃鈴、日本舞踊出演、日本舞踊イベント出演、日本舞踊初心者クラス、日本舞踊振付、日本舞踊と現在音楽コラボ


注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page