top of page

ねこに恋する浮世絵2&1 UKIYO-E " LOVE CATS " by MINOSUZU




1700年代後半〜明治期

猫の顔は随分、変化しましたね

歌麿、北斎 錚々たる実力者、

ただ、猫の顔だけは・・・??


国芳は、ねこ芳と呼ばれたそう

猫をヒザに何匹も乗せ、

フトコロにまでネコを入れて描いてたほどの ネコLOVER


さすが、国芳はネコらしい猫


ぶたれてるオスネコの顔は、リアル(笑)

かの、マイケルそっくり

もしかして、マイケルの作者は、国芳のファンかしら?


タイトルの [ヌエ退治 ] 

国芳ジョークでしょうね

ヌエ(鵺)とは 平家物語時代の [ 寄せ集めバケモノ ] 

猿の頭,狸の体,尾は蛇,脚は虎に,それぞれ似ていて、頼政に退治された、とか。

カツブシ盗んだら、そりゃ叱られますが、

にゃんこをバケモノ扱いとは、大袈裟(笑)


このオスネコ、かつぶし くわえたまま お仕置きされてます

連想した 川柳は・・・

 「ものさしで 猫のぶたれる 衿祝い」

[ 衿祝い ] (裁ち祝いとも)

着物を裁つときの祝い(実際に見たことはありませんが)

江戸時代は、反物の上に 少量の白米とカツオ節を供えたそう

仕立ての依頼か、奮発して買った反物か、

いずれにしても、

良い反物に、ハサミを入れる直前の緊張感・・・

ものさしを握った 女性たちが見えませんか?

「決してミスしたくない」

女性たちの気合いが、[ 衿祝い ] なのですね

 「こりゃ、お供えを盗んじゃ、イケません!」

そりゃ、ものさしも飛びましょうさ

(当時の女性たちが見えるようで、面白くて好きな句です)


 国芳はネコで幕政批判!

「芸者を呼んでのチャーター船遊び 、おっと、人様じゃねぇ、ネコの贅沢さ、 オカミだろうと 文句は言わせねぇ」

国芳だけでなく、歌麿といい、

当時のスター絵師たちは、自分の地位にアグラをかかず、

世の変な政治を変だ!と言い、

授かった才能を用いて、異を表しました

(役者絵を禁止したからって、何がどう改善?したっての??)


国芳は、ワザとヘタッピみたいな役者絵も描いたの

「落書きだから ノープロブレム」

肝が太い男はダイスキ

三本しっぽの猫には「上出来!上出来!」とセリフまで書いて、

 反骨!気骨! これぞ、いい男!カッコいい!

(歌麿へのヒドイ罰は 気の毒で怒りを禁じえません)


岡崎場面のネコ2匹には、二足歩行で踊らせてます


歌舞伎にも、ネコバケは登場

「尻尾が長くてキレイなネコは、晩年に、[しっぽ三叉の猫化け ] になる」

なーどと信じられており(誰や?ウソいうたん)

民家で飼われるネコは、しっぽ短かだったそう


国芳の猫化けも ミツマタLONGしっぽですが、

ネコの東海道すごろくでは、バケモノではない猫たち

= 短いしっぽ猫だらけです


明治期のにゃんこ

芳年サンの猫は、ふわポチャで、最近のイラストみたい

もしかすると、

栄養状態が江戸期より良くなったからかしら?

江戸期のネコは痩せたのが多いでしょう?

絵師の歴史は、時代毎で 変化が大きいものです

けれど、

猫の顔カタチが、こうも劇的に変わったのは、興味を惹かれます







注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page