top of page

盛夏の着物は大人の特権 USU-MONO for adult women kimono

日本舞踊 実乃鈴の着物はなし

「盛夏の着物は大人の特権よ!」

薄物 usumoo 透ける織物で仕立てた着物や羽織です


薄物は30歳以下は無理に着ても似合いません

粋筋でない一般の女性(素人さん)でしたら30後半以降からが 似合い始めますね(芸妓なら30前後でも粋筋なのでOK。伝統芸能界も粋筋)


着物の魅力は 人間キャリアかな

30歳以下の女の子たちは「薄物が似合う大人になってみせる」と思ってね!

いろんな事をお勉強して(あんまりでない体験を願います)、

痛みも喜びも、負けなかったことも身につけて、

素敵なおしゃべりが出来るお友達を、いっぱい作ってね。

そして、盛夏をものともしない元気さで、いつか薄物をまとい、

年下の子たちから「憧れます!」と言われてね!

大人の女性のみなさま、盛夏に薄物デビューなさってはいかが?

四季美人図  薄物と透ける団扇。

この芸者の肌や、着物の袖あたりの着しわと帯に色香が。

薄物の種類

羅(ら) 薄く織った絹布の総称

紗(しゃ)織り目が粗く,薄くて軽い。

生糸を用いた搦(から)み織りの1つ。2本のたて糸が、よこ糸1本ごとにからみ合う織物。夏の衣服地

絽(ろ)涼感がある盛夏用

からみ織りの一種。たて糸とよこ糸をからませて透き目を作った絹織物。

紅梅織り(勾配織り) 夏の着尺用。紅梅

細い糸の間に太い糸を織り込んで,布の表面に縦横、又は 格子状の凹凸をあらわした薄手の織物。

薄物 Usu-Mono

; transparent (see-through) KIMONO or HAORI made of light cloth [fabric, material]

・羅 La ; a generic name of transparent (see-through) silk fabric

・紗 Sha ; silk gauze

・絽 Lo ; high quality silk gauze (used for making kimonos for high summer)

・紅梅織り Koh-bai-oli/ ori

; lattice like unevenness transparent (see-through) fabric


 白の綿紅梅でお稽古

選び方

きちんとした場へ出席されるなら、伝統のシルク製が最高です

絹着物の注意点① 夏物は1日着たら必ずスグ丸洗いに!」

(汗かきでなくても)放置すると 汗が移った部分の色あせ・色抜けなどロクなことがないです。余計に処理代がかかります!


絹着物の注意点②「紫外線にあたらないでー!」

日焼けはお肌だけでなく、絹着物もダメージが大きい。

特に、温暖化になって以降、紫外線がヒドくなってます。

「10年前は、こんなにキツくなかったよねぇ」親友との10年前の会話です

シルク着物の場合は色ヤケ。紫外線にあたったエリアが色あせます。

*綿紅梅は扱い良く、自宅でお洗濯もできます。シワ伸ばして干してね

・洗う面だけで見れば、ポリエステルはジャブジャブ洗えます。(うちでは丸洗いの、と呼びます。丸ごと洗える意)

安価(注意:デパートのうすもの羽織は、ポリなのに4万円!?「無い」)

ポリは、汗する夏にはピッタリ。紫外線劣化もしません。汗にもビクともしない。元が石油だから?

ただし、ポリエステルは暑いです。

いくら紗でも暑さがこもる・・・元が石油だから??

哥麿『茶屋で涼める三人の女』

黒絣の立位美人は「薄物」下の赤い長襦袢が透けていますね。

東京で、綿だけで着物を作る有名なとこあり。薄物ではないですが、竺仙のゆかたはクオリティが良いのでルックスも良い。夏着物としても着られます。

お値段は5万円前後〜10万代まで様々。反物がシーズンオフに残っていたら割引で買えるかも。翌年用に仕立てるのもありです

鳥文斎栄之『蛍狩り』

シモテから2人めが黒の薄物。彼女の姿は、完璧な日本舞踊の美意識の型

鳥居清長「四條河原夕涼躰」

センターとシモテの立つお姐さんが黒地の薄物

三味線のお姐さんもいて、リラックスしたムード!良いですね!(上手のお嬢は、なにしてはる?)

京の四条河原

安土桃山江戸時代 川原涼み 6月7日〜18日まで毎夜、川中に床を設け,足をひたして涼み、茶店が出て、音曲・曲芸などの遊宴も楽しまれました。

川床 kawayuka = yuka ( temporary terrace ) 床ゆかは夏の鴨川名物

五条〜三条あたりの河原にズラリ並びます。下はみそそぎ川。床のためにひかれた流れ。

YUKAは、料理屋の座敷から川へ突き出して作った,涼みのための桟敷(さじき)の事。今の床は . . . 昔のような感じではなく、床というよりはテラス感の店や、日本料理以外の店も増えてます。

歌麿 千代鶴  酔いさまし美人の足元に・・・ドキドキ

哥麿『婦人泊り客之図』 右の人が薄物を畳んでいますね。

実乃鈴 薄物で夏の踊り

アンダー(じゅばん)を白か、薄いピンクか、薄いブルーかによって、ニュアンスが変わります。写真はスッキリさせたかったので、スッキリと白を。

単の着物と薄物の羽織

模様銘仙の単と薄物の羽織(ダイスキ❤️)


羽織だけ薄物を着て、季節を先取り

単の季節である6月は、すでに暑いです

インナーも夏のシャリ感のあるものがよいですね

擬宝珠の写真のは、正絹の黄八丈の単に、お気に入りの薄物の羽織

手提げ袋は、単の羽織を解いて縫いました。

(可愛らしい羽織でしたが、残念ながらシミの範囲が広かったので)


世界的にも珍しい

我が国の誇る伝統装束

着物における知己(自分を確認できる)の魅力

和装では、背伸び感が見え片方がカッコ宜し

着物ってね、中身をゴマかせない厳しさがあると思うんよ


日本人として覚えておきましょう!

20〜30代の薄物と、グレー色は背伸びが過ぎます。

(服のグレーはオシャレで気軽な色。ですが、着物のグレーは大ベテランさんの色なの。人生経験が無い年では着る色ではないのね。服の目(センス)は和装のセンスには、ちと邪魔)

男の子の着物も「その時の自分」がハッキリ出ますね。

レンタルキモノの羽織を着た若いのは、頼りなくみえる。まだ 大人の男の貫禄に届いていない。それも良いこと!なのです。大事なことです。

知己。「自分って、まだまだなんやな」は弱い事ではありません。

気付ける人は気付かない人よりも優秀です!能力ですもの!

だって、

自分を知れば、学ぶこと・すべきことがわかるでしょう?

知己は強くなるタネ、ですね!


和装は「今の自分を知る」ことができる伝統衣装

自分が今、人としてどこに居るのか 、目で分かるのが着物。

「ちゃんと大人になりたい」

「いつか 貫禄ある男になるぞ!」

「いつか、あの着こなしが似合う自分に成るぞ」

そんな風に、昔の男の子たちは着物の姿からも、大人へのリスペクトが自然と湧いたことでしょう。

(親や大人への口のきき方が非常に聞き苦しい人がいます。自分が見えてないのでしょう。大人はそれを許してはいけませんね)

薄物の羽織 母のです。やっと似合うようになってゴキゲン

単 ひとえ の着物=6月と9月に着る裏地のない着物

裏地(胴裏と八掛)がない共通点はありますが、春と秋の単では、柄や色の季節感は同じではないですね。

買う時・着る時には、色と柄の季節感で選びましょうね。

(9月に青モミジの色や初夏ぽい柄や、6月に 秋らしいからし色や秋紅葉柄でないほうが良い)an unlined KIMONO (for summer June & September KIMONO )

単のきものと麻の帯 HITOE KIMONO & LINEN OBI for June & September

粋筋 濃紺の薄物 肌は決して見えないのに透けるとドキドキ

母が薄物を仕立てた端切れを 掛軸みたいに使ってみました

松園さんの描いた薄物と呼び合ってますね

ずっと眺めていられます

上村松園『春秋」 昭和5年(1930年)


タグ:

Comments


注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
bottom of page