top of page

渡辺崋山 KAZAN WATANABE 剣豪 宮本武蔵とも、ご縁あり!


日本舞踊実乃鈴の

のんびり読むブログマガジン

MINOSUZU's blog " Knowledge of various about JPN" magazine that read leisurely This time “ about KAZAN WATANABE "

今回は ちょっと歴史. . .

素晴らしい先人は多くいらっしゃいますね。映画やドラマになっていないだけです。


そのお一人 渡辺崋山 わたなべ かざん。いっしょに想いを馳せてみましょう。

武士(家老)・絵師・儒学・蘭学者。

弱者への思いやりと鋭い目を持った崋山さんです。

 KAZAN He was a samurai, a painter, confucian, and an Dutch scholar.had a caring and sharp eye to the weak.


崋山は、剣豪 宮本武蔵とも、

ご縁があるんですよ!

(時代が違うのに?? それは後述にて)

He had a relationship with Miyamoto Musashi, a swordsman.Why are the times different? It's described later)

渡辺崋山『牧童牽牛図』部分 個人蔵


渡辺崋山『楊柳観音像 出山釈迦像 双幅』個人蔵

渡辺崋山 Ka-zan WATANABE[1793~1841]崋山は号。

江戸後期の洋学者・南画家。名は定静(さだやす)通称は登。

病弱過ぎた父親のせいでひどく貧しかったそうです。食べるものはないが、薬代は延々と要る。7人いた兄弟も 口減しで奉公や出家に出されて . . . ツラいですね. . .

定静(さだやす)少年は家計を助けるために絵師に弟子入りし、絵を描き売って家計を助けたそうです。

18歳の頃の定静くんの絵の打ち込みようは相当なものでした。4am~翌2amまで描き続けたそうです!

(わたくしたちも、自分が「これだ!」と思ったものへの集中力と取り組み姿勢は相当でしたよね)

崋山は、貧しいだけの暮らししか体験してませんでした。幼い兄弟たちとの別れもツラい体験も何度も . . . 。

しかし、

絵を習う事で自らの絵の才能に気付きました。

18歳の彼は、暮らしを助けていける喜びと、人生の目標ができた喜びを、やっと 持ったのだと思います。

絵は崋山の希望でした。

「やがては天下第一の絵師になりたい」

渡辺崋山の初期の花鳥画『盧汀双鴨図』

 He was terribly poor because of his sickly father.There is nothing to eat. Parents' medicine fee is needed endlessly.The seven brothers were put to work in a house somewhere else and to the temple. . . . Sadayasu, the boy, apprenticed the painter to help his family.I helped my family by drawing and selling pictures.His writing at the age of 18 was considerable. He continued to draw from 4am to 2am the next day!the joy of living found in his very poor life.



渡辺崋山のスケッチブックより

町人の肖像画(田原市博物館蔵)

モデルは描かれることに緊張されてる様子ですね


His sketchbook.

Portrait of a townsman (Tahara City Museum)The model seems to be nervous about being drawn.


写生の名手

 A master of sketching


26歳 『一掃百態図』(重文)

 たった2晩で描き上げたとか!

 He drew it up in just two nights!



縫い物の女性のおとなしい感じ

 The gentle feeling of the woman who sews




火鉢でうたた寝。よほど疲れていたのでしょうね。

 She take a snout in a brazier She must have been very tired.







琴を練習する女性。大騒ぎの中でできるとは。ツワモノ。

A woman practicing a kite. To be able to concentrate in such a big fuss. She is a strong person.






洗い張り。

シワなくピシッと乾きます


ARAI-WARI ; Wash and put it on the board.

The device to dry the laundry without wrinkles






寺子屋はワチャワチャですね . . .

This place is like a children's school, but everyone is moving as they please.














大名行列 だらしない武士らの素行の悪さが暴露されています

The bad ness of the untrue samurai's conduct has been exposed.

(崋山は子供の頃、大名行列の侍?に殴られたことがあったとか。子供に手をあげるとは最低の低!厳かな大名行列は大きな藩のみ。大抵の小規模な田舎武士らへは 庶民たちへも特に交通規制はなかったそうです)

 (Kazan had been beaten by a samurai in the Daimyo procession when he was a child.) Violence to children is the worst!The solemn daimyo procession is only a big clan.Most small country warriors marched, and there were no traffic restrictions on the common people.

渡辺崋山の人物画はとてもリアルです。写生力を鍛えた賜物!

 His portrait is very real.

29歳  渡辺崋山『佐藤一斎像』(重文)

50歳の儒学者の顔です。崋山の師。グリーンの装い方がオサレですね

渡辺崋山『佐藤一斎像 画稿第十一』


本図を完成させるにあたり、華山は丁寧に11枚の下絵を重ねました!

「髪の先、爪の先まで 絵を描こうと集中しなければならない」

 Before completing this diagram, 11 lessons were carefully piled up!"I have to concentrate on drawing the tip of my hair, to the point of my fingernails."

定静(さだやす)さんは、絵を売ってギリギリの家計を支えていました。が、父が逝くと、さすがに心身の疲労甚だしく、保養に出かけたそうです。

 He was selling pictures and supporting his household budget.When his father passed away, he went out for mental and physical care.He went to Choshi in Chiba by boat.

船で千葉の銚子へ。

 渡辺崋山『四州真景図』(重文)

江戸から銚子への利根川船旅のスケッチです . . .

渡辺崋山 銚子旅でのスケッチ  舟番所


検問を終えた舟が遠ざかっていきます



 The boat that finished the inspection is moving away.







草原の放牧と旅の親子(房総では昔から放牧されていた)菅笠をあみだ被りした親と小走りの子が心地よい風の中、進んでいきます

Parents and the child of the trot walk in a pleasant wind.


潮来の花町 賑わっては居ますが . . . 田舎の侘さも少し。


There is also a port with a port.It's crowded, but. . . There is a little bit of countryness.



銚子の港 緑の山々の麓に並ぶ家々。川は広々。気持ち良い風が吹いてくるようですね!ナイスパノラマです。

Houses at the foot of the green mountains. The river is spacious. It seems that a pleasant wind blows to the viewer, too! Nice panorama.

巨大な岩と二人の人物 両手を広げるのは崋山自身 説。長い介護とそれによる貧困から、解き放たれた彼に「ゆったりした時間ができて良かったねぇ」

旅は命の洗濯、ですね。

 A huge rock and two figuresIt is The Mountain itself that extends both hands.It was good to have such a laid-back time, to him, who was liberated from long care and poverty.

40歳 三河国 田原藩江戸藩邸の家老の1人となる。

本格的に蘭学研究に勤しみ、西洋知識の吸収に勤めました。

渡辺崋山の鋭い目と人となり

家老についた頃、天保の飢饉は予測できたそうです。

崋山は 報民倉 ほうそうくら を作り、予め お米を備蓄させ、本当に飢饉になった時に、救済米で農民たちを救いました!

崋山の直言『凶荒心得書』

藩主としての心がけを藩主へダイレクトに言いました。

「一人でも餓死する者がでたら殿様の罪です。農民は国の素です。農民が居るから殿様も贅沢ができるのです。飢饉で農民が死んだりしたら、田畑を耕す者はなくなり、年貢の米も入りません。」

崋山の備蓄と救済米によって 田原藩は一人の餓死者も出さなかったそうです! → 幕府から唯一、表彰された藩となりました。

 Became a sharp eye and person of Kazan Watanabe

When he was old, he was able to predict the famine of Tenbo.He had previously stockpiled rice in his warehouse, and when it became truly famine, he saved the farmers with the relief rice!"Knowledge books in the event of a natural disaster" He said directly to the lord of his heart as a lord."It is your sin to be lord if even one person starves to death. Farmers are the prime of the country. Because there is a farmer, the lord can do luxury, too. If a farmer dies of famine, there will be no one to cultivate the fields, and the rice of the annual tribute will not enter. 」The Tahara clan did not starve one person by the stockpile and the relief rice of Mt. Yan!His clan became the only clan awarded by the Shogunate.

45歳 渡辺崋山『鷹見泉石 像』(国宝)掛軸 蘭学者

印影をボカシで表わす進化をした人物画。正装した泉石の顔をよくご覧ください。

顔の立体感は線ではないですね!

 The three-dimensional effect of the face is not a line.

渡辺崋山『市河米庵 像』(重文)

『市河米庵 像  画稿』(重文)面構えに気骨ありあり!

画稿からは米庵の厳しい人柄がありありと伝わりますね


崋山は米庵を尊敬していたそうです。

それから、

スケッチが最も真を表せる」と言ってたそうです。


From the drawings, you can tell that there is a strict character of Yonean.He seemed to respect Bei-an.






崋山の備蓄と救済米によって 田原藩は一人の餓死者も出さなかった、この大きな成果もあり、

崋山は藩に申し出ました。

「家老のお役目を辞したい」


18歳からの「絵師になりたい希望」もありましたものね。

 He quit his role.I've achieved one big result.He had always wanted to be a painter since he was 18.

さて、お待たせしました! I'm sorry to keep you waiting.

崋山と宮本武蔵のお話

ある日、崋山は 何気なく入った古物商で、1つの掛軸を見つけました。

 一目 見て「これは . . . !!」


でも . . . お金がない。

そこで、お金のある友人に買ってもらい、後に買い取ったそうです。

それが、

宮本武蔵の【古木鵙鳴図 こぼくめいげきず】部分

The Story of Mt. Yayama and Musashi Miyamoto

One day, He found one hanging shaft in a casual antique shop.

At a glance, "This is amazing." But... He had no money. Then, it seems to have bought it by a friend with money, and to buy it later.That's this picture of Miyamoto Musashi.

その箱書には

渡辺登 つまびらかに見る

 崋山の文字ですね。

わたくし【古木鵙鳴図 】実物を鑑賞しました . . . 今まで観たどの絵にもない「すごい」絵でした。宮本武蔵は本当に剣豪だった、剣豪にしか描けない古木と鵙。絵師では描けない切っ先。

(年に1度 展示されるそうです。和泉市久保惣美術館。みなさまもぜひ )

I appreciated this real thing. It was a "great" picture that i had never seen before.Miyamoto Musashi was really a swordsman, and it was an old tree and a sword that can only be drawn. The tip that cannot be drawn by a painter.It is said that it will be exhibited once a year. Izumi City Kubo So Art Museum. Everyone should appreciate it by all means)





一転して・・・




「かわいい!」一目見て目を細めるフクロウちゃん。これも、剣豪の筆です。


『古木鳴鵙図』のモズは宮本武蔵そのものに違いない。生死をかけた決闘にロマンなんか無ーい!!


このフクロウもまた、武蔵。

彼の「中」にある可愛らしさ。

人間らしくてホッとします。

 This is also the brush of the swordsman.That moz must be Miyamoto Musashi itself. There was no romanticism in the duel that caused life and death.This owl is also Musashi itself. I am relieved by the cuteness and humanity in his "inside".


江戸後期 日本の環境が一変

外国船が近海に頻繁に出没。幕府「異国船打払令 発令」

蘭学研究によって 西洋知識の吸収に勤めてきた崋山です。

幕府のやり方に危機感を持ったのは当然でした。

 The environment of Japan changes completely in the late Edo periodForeign ships frequently infested the near sea. The Shogunate issued an order to ship foreign ships.KAZAN has worked in the absorption of Western knowledge through dutch studies.It was natural that the shogunate had a sense of crisis in its way of doing things.

腐敗幕府を批判した『慎機論』

「今、上に立つ高官たちは世間知らずのおぼっちゃんたち。取り巻きの権力者に進言しようとしてもワイロを貰っている者ばかり。すべてが事なかれ主義の世の中となってしまった。ただ手をこまねいて外敵の侵入を待つしかないのだろうか . . . 」

 "Shinki theory" which criticized the corruption shogunate"Now, the dignitaries are the sons of the naïve. There is only one who gets Wairo from them when it tries to advance to the person in power around them. Everything has become "the world of principle" Will Japan just have to keep their hands around and wait for the enemy to invade. . . .

1839 47歳 蘭学者たちへの弾圧によって、崋山も突然の逮捕。

密かにしたためていた『慎機論』を見つけられてしまい . . . 国元へ蟄居。

 The mountain was suddenly arrested by the suppression to the orchid scholars.He secretly found the "Shin-Machine Theory" written by the Shogunate. . . . [ In 1839, the Edo Shogunate was involved in a crackdown on speech in which the Edo Shogunate joined the dutch scholars such as Watanabe Yayama and Takano Nagahide. ]

ばんしゃのごく【蛮社の獄】〔「蛮学社中」の略。失礼なネーミング〕

1839年,江戸幕府が渡辺崋山・高野長英らの蘭学者に加えた言論弾圧事件。発端は 1837モリソン号事件(日本人漂流民7名を乗せた米国商船モリソン(Morrison)号が浦賀沖と鹿児島湾口とで砲撃を受け,本来の目的とする通商を果たしえぬまま帰還を余儀なくされた事件。7人の日本人も帰国できなかったの?)異国船打ち払い令を固持しつづける幕府は,事件批判を敵視。厳しい弾圧を加えた)

崋山は「慎機論」長英は「夢物語」で幕府の外国船撃攘策を批判。によって 長英は永牢。崋山は国元 田原に蟄居に。

遺憾な待遇でしたが、初めて、田原での家族一緒の暮らしが始まった崋山さん . . .

スケッチの腕前は益々上がります。

He was expelled from the country.His sketching skills went up.

渡辺崋山『翎毛&虫魚冊』 鴨







ざくろ この観察眼は日本のレオナルド

The art of sketching is similar to Leonardo da Vinci.

かまきりさん

 祇園さんの蟷螂山も羽を広げるカラクリをみせますね










. . . ​生々しい存在感!(おいしそう)









渡辺崋山『虫魚帖』

お弟子であり、友人の椿 椿山への贈物









シオカラトンボは 時にこんな風に茎にぶら下がってます。

ケイトウの花の鮮やかな赤と、シオカラトンボの綺麗なブルー


これを贈る時、崋山はこう書き添えたそうです。

「人のいるところで見ないで、一人だけで見てください」

崋山のお茶目なお人柄と、鴨や鯖や蛙のくるんとした可愛らしい瞳が一致しますね。

 These sketches were presented to the disciples.When this was given, It seems to have written "Don't look at it where there are people, just look alone." Kazan's personality matches the round and cute eyes of ducks, mackerel and frogs.

慎ましい暮らしでも、描く幸せをきっと感じていた崋山さん

でしたが . . .

 He must have felt the happiness of drawing, even if he lived a modest life, but. . .

1841 崋山 自刃。つまらない噂「謹慎の身で絵を売りさばいている」そんな程度を言いふらす馬鹿者のせいで

藩主にとばっちりが行かないように、と考えたらしいですが、そんなことのために!

蟄居中でも生計は立てなくてはいけません。そのために絵を描いて売っていたくらいでワザワザ どうのこうの??

そんな程度で迷惑がかかる藩主なら、そうとうしょぼい。逆に、藩主をバカにしてると受け取れますが、藩主はどう思ったのでしょう??蟄居中に基本的な生活ができるようにしなかった殿さんがカッコ悪かったことは、華山さんが自刃したって隠せません。

殿さん いうんは、狭〜い中だけの偏った目しか持ってない育ち。

ゆえに、誰がマトモかすらわからん低能OR無能が少なくなかったのでしょうか??


崋山の備蓄と救済米によって 田原藩は一人の餓死者も出さなかった時、その進言から崋山の人となりは充分判断できました。

幕府から唯一、表彰された藩となったにもかかわらず、藩主も藩も 一体何を学んだのでしょう。あまりに無能な連中でした。

崋山は心のある まっとうで優れた人だったと思います. . . 。

世の中もそうですが、上の者がけったい(おかしい・変)やと、こんなことになってしまう残念な、残念な例です。 今でも、気ぃつけなあきません。

1841 Mt. Self-blade.It was because of a boring rumor.He's selling his paintings even though he's being scrupulous.It seems not to trouble the lord.For such a thing!Even the Japanese can't understand this samurai's sense. It was too tiny.I think that the lord who did not consider that their family was able to do a basic life no matter how it lives was useless.

宮本武蔵の【古木鵙鳴図 こぼくめいげきず】を古物商から救い出してくれた崋山さん。

名前だけは覚えていて、なんとなく「素敵な人だったのかなぁ」と想像しておりましたが、

この度、華山さんが難儀な人生だったこと知りまして、複雑な思いです。

あなたは決して間違ってませんでしたよね。

崋山さん

お弟子で ご友人の椿 椿山さんは、あなたに習い、あなたを描くにあたり、丁寧に丁寧に画稿を重ねられました。

Dear Kazan.

Chinzan TSUBAKI, a painter who is both your disciple and friend, has been carefully and politely drawing as you learn and draw you.


『渡辺崋山 像 画稿』(重文)椿 椿山 筆







崋山の 13回忌に椿 椿山 『渡辺崋山 像』(重文)お披露目。

 The 13th anniversary of KAZAN was unveiled with a picture of TSUBAKI, "Kazan Watanabe".Currently, important cultural properties

崋山の懸念はとりあえず回避され、日本は外国に乗っ取られることなく開国しました。


1868 明治元年 崋山の罪は許されて墓碑が建てられた とか . . . そもそも、何か罪がありましたかしら??許すではなく、取り消して謝罪するんがスジどっせ!

 His concerns were avoided for the time being, and Japan opened the country without being taken over by a foreign country.1868 Meiji Era Kazan's sins are forgiven and a tombstone was built.In the first place, there was no sin.They should have apologized for not forgiving him, but by revoking his sins.

【本当に良い者(物・作品)は後世に残る】

「だから勝負は死んだ後!」

USAで日本人ジャズを認めさせた先駆者

秋吉敏子おねえさまの言葉です

崋山さん

今、あなたの目標は達成されてます!

あなたの絵は、日本の国宝になっています。重要文化財にもたくさんなっています!

 「渡辺崋山は天下第一の絵師だ」と国が認め、大切にされています。

時の間違った権力者によって、わるものにされたって、

正しい物事は必ず認識されるのでしょう。天動説のコペルニクス先生しかり。でもでも、やっぱり、人としてまちごうたらアカンことはあきませんね。上に立つなら500倍気ぃつけなあかんのです!

神さんも仏さんも、どうぞ しっかり 見といとくれやす!

渡辺崋山 プロフィール

儒学を佐藤一斎(さとう いっさい [1772~1859]江戸後期の儒学者。美濃岩村藩家老の子。名は坦。昌平黌(しようへいこう)の儒官となる。朱子学を講じたが,学説としては陽明学に拠(よ)り,渡辺崋山・佐久間象山・林鶴梁など多くの俊秀を輩出した。著「言志四録」「愛日楼文詩」

と、

松崎慊堂(こうどう。[1771~1844]江戸後期の儒者。肥後の人。名は復。林述斎に入門,のち掛川藩儒。漢唐の注疏の考証研究に専念し「縮刻唐石経」を完成。蛮社の獄に際しては門人 渡辺崋山の赦免に奔走。晩年の日記「慊堂日暦」)に学び、

南画を金子金陵(?~1817)・谷文晁に学んだ。(たに ぶんちょう[1763~1840]江戸後期の画家。江戸の人。名は正安。写山楼画学斎と別号す。南蘋(なんびん)派・狩野派などの諸派を学び,南画・西洋画・大和絵の手法を取り入れて独自の南画を完成。江戸文人画壇の重鎮。代表作「集古十種」の挿絵)

崋山は西洋画の技法を研究した肖像画の名手

写生画にすぐれた。

40歳~45歳の家老の間に、西洋の銅版画を模写し印影などを研究。人物画の傑作を完成。

「鷹見泉石像」たかみ せんせき[1785~1858]渡辺崋山の師。江戸後期の武士蘭学者。名は忠常。下総(しもうさ)古河藩の家老として,藩主が大坂城代の折りに 大塩平八郎の乱を平定(これはしなくてよかったのに!)蘭学・露語を学び「和蘭国全図」を著すなど地理研究でも知られる。

蘭学にも通じた崋山 藩の海防掛に任じたことから . . .

高野長英([1804~1850]江戸後期の蘭学者蘭医。名は譲,のち長英。陸奥国水沢の人。

吉田長叔に西洋医学を学び,長崎ではシーボルトの鳴滝塾に入り,のち江戸で開業。渡辺崋山らと尚歯会を組織。「夢物語」で幕政を批判し投獄されたが脱走。沢三伯と変名し兵書などの翻訳に携わった。のち隠れ家を襲われて自殺。

小関三英(こせきさんえい [1787~1839]江戸後期の蘭学者。出羽国の人。名は好義。「泰西内科集成」などを訳出。渡辺崋山高野長英らと交わり,蛮社の獄に際し,自刃)らと交わり

尚歯会の一員となる。( しょうしかい。江戸後期,飢饉の対策のために紀州藩儒遠藤勝助が主宰した会。のち,渡辺崋山高野長英らが集い知識や情報を交換する会となる。1839年蛮社の獄で壊滅。

注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page