如月と暦とカレンダーの歴史的な雑学 Historical trivia of the Moon, Calendar, and Calendar
日本舞踊実乃鈴の ゆっくり読むブログマガジン
今回は 如月と暦とカレンダーの歴史的な雑学
MINOSUZU’s Blog that read leisurely This time “ about KISALAGI & almanac&calendar "
INDEX
睦月 MUTSU KI
如月 KI SA LA GI / KI SA RA GI
陰暦 IN-LEKI / IN-REKI kinds of those
1872年と言えば about 1872
十二直 12 CHOKU
二十四宿 24 SHUKU
太陽暦の種類 kinds of Solar calendar
Julyのネーミング the origin of Jury & August
1月は寒くて人々が寄り添うので睦まじい月【睦月】
(本年のBlog年賀状の [ 睦まじき月とぞ祝しけれ ] は邦楽の歌詞です )
*歌麿『餅作り』
January it’s cold season .People close to each other harmoniously.so called MUTSU-KI (harmoniously month )
2月は如月とも呼ばれます。
きさらぎ KISALAGI 古来の文字は如月。
衣更着「着てさらに着る」重ね着する冷える時期の意味。
更衣の文字も同じく 陰暦での2月の雅語的表現です。
三代歌川豊国 「里の梅ゆかりの早咲」
がご/がげんとは(俗言に対して)洗練された言葉。優雅な言葉です。平安時代の和歌や仮名文などに使われた大和言葉が主です。
江戸時代の国学者や歌人が,正しく風雅なものとして尊びました。
俳句では如月は春の季語です。
けれど、季語は陰暦時代に制定されたものです。現在に照らし合わせると役1カ月ずれますから、如月は今の3月後半以後に相当します。
また、釈迦の入滅が陰暦2月15日でした。【きさらぎの別れ】とは、涅槃会(ねはんえ)の異名です。釈迦の徳をたたえて行うその法会は、現在、3月15日に行われてますね。
February called also ” KI SA LA GI ” mean ” wear over one other more ”
It’s a GAGO language. Gago are old style elegant or refined words for WA KA=TAN KA of HEIAN era(a classicalJapanese 31-syllable verse [short poem] written in a 5-7-5-7-7 meter [pattern].) & KA NA (KANA ; a Japanese system of syllabic writing .the old use of KANA) Those also used to EDO era as the worth language for National literature researchers & Tanka poets . Those are used still now in poet etc.
KI SA LA GI is a seasonal word or indicator in a haiku, but at the time of IN-LEKI(lunar calendar).Compare those there is about one month time lag .
ところで、【陰暦】
調べますと . . . ヒトスジナワではいかないかも?!
だって 3つもあったのです!
①【太陰暦】
月の運行を基準として定めた暦法。純太陰暦は朔月をついたちとして日を数えるので,1年は約354日となる。従って季節の推移にズレが生じる。(イスラム暦がその例。また太陰太陽暦を含めていうこともある)
②【太陰太陽暦】
太陰暦に,季節変化など,太陽暦の要素を取り入れて作った暦。普通,広い意味で太陰暦ともいわれている。(日本の旧暦,ギリシャ暦・ユダヤ暦など。陰陽暦)
③【天保暦】日本最後の太陰太陽暦。
1842年 渋川景佑らにより編せられ,1844年より72年(明治5)の太陽暦採用まで行われた。
日本では 1872年(明治5)グレゴリオ暦を採用,同年12月3日を1873年1月1日とした。
明治5年(1872)の12月3日に、世界の1873年の元日と揃えた、ということでしょう。
なぜ 改暦を?
明治5年(1872)4月3日に和田蔵門内旧会津邸兵部省添屋敷から出火して大事になった、縁起の悪い何かがあったら改暦したくなる。その古来からの慣習が太陽暦を後押ししたのかしら??
庶民は、師走をすっ飛ばされた状態で新年を迎えたわけです。戸惑ったことでしょうね。お正月は今よりずと大切にされてましたからね。
1872年と言えば、
黙阿弥が 詩をちょっと替えて+三世・正二郎が作曲した正二郎連獅子が世に出された年。
南方熊楠さんが生まれた5年後。竹内栖鳳さんが生まれた8年後。
月岡芳年『風俗三十二相 おもたさう』1888 (明治21年)Yoshitoshi TSUKIOKA
この頃には、人々は太陽暦にすっかり馴染んでたでしょうか。
「明治の女は強い」祖母もそうですが、強かったと思います。勢いが云々ではなくて 不屈の印象です。国の在り方が激変し、時代変化と暮らしかたなどなどに耐えて順応する努力は、すごいことですね . . .
I checked on a dico about IN-LEKI . Lunar calendar had 3 kinds?!
① TAI IN LEKI
It was based the moon revolution .the new moon is 1st day of each month. So , 354days for 1year .
② TAIYOH TAI IN LEKI
Lunar calendar which was adopted seasonal elements & solar calendar .
③ TEN POH LEKI
It was used from 1844 until 1872 (Meiji 5) The last lunar calendar of JAPAN .
In JAPAN , began the Solar calendar from 3rd Dec 1872 as 1st Jan 1873 .
暦 KOYOMI (現在でも使用されています)
三代 歌川豊国『意勢固世身 見立十二直 破 神無月 夷講 暦中段つくし』(いせごよ みみたてじゅうにちょく やぶる かんなづき えびすこう こよみちゅうだんづくし) 弘化4~嘉永元年(1847~1848)頃 TOYOKUNI Ⅲ “ 12CHOKU YABULU “
「破の日は 訴訟・談判・家屋の取り壊しなど荒っぽいことに吉,約束相談には凶」
この日に約束してた彼女の恋人は、来なかったそうです . . .。
「十二直」12 CHOKU
江戸時代,民間で用いた仮名暦の中段に,毎日を12の吉凶で区分した目安で、庶民は生活の指針としてたそうです。
建(たつ)除(のぞく)満(みつ)平(たいら)定(さだん)執(とる)破(やぶる)危(あやう)成(なる)収(おさむ)開(ひらく)閉(とず)
カレンダーに順番に書き込んで試されてはいかが?
「二十四宿」24 SHUKU
上記よりも、もっと細分化され「より役に立つ」と人気だった暦。
三代 豊国 「暦中段づくし 除」
(こよみちゅうだんづくし のぞく)
「除(のぞく)の日は障害が取り除かれる日。煩わしいことが無くなる、解決する日」神仏祭祀・結婚・動土に向く日。
なかなか良い日ですね!実際に心配ごとが 良く解決した日が「除」でした!偶然かしら?でも「当たるみたい。
「除」の日にしてはいけないことは、井戸掘りと治療開始??
KOYOMI
12CHOKU Its one of guide / almanac for good or bad luck .
24 SHUKU Its detailed guide / almanac for good or bad luck than 12 CHOKU.
TATSU(build) NOZOKU (remove /expect) MITSULU (full)
SADAN (Determines) TOLU (Take ppwer/hold) AYABU( dander) (Y ABULU(break) OSAMU (get / harvest) HILAKU(Open) TOZU (Closed
Why don't you write it in order on your calendar and try it out? Flat DeterminesThey take overBreak They are in dangerThey make upThey settle downOpenClose
" 24 SHUKU"
This is a calendar from the Edo period, which was more fragmented and popular as "more useful" than the above.
ついでに、
太陽暦の【グレゴリオ暦】
グレゴリオ暦は太陽暦の一種。1年をほぼ太陽年と等しくした。
1年を365日,4年ごとに閏年を置いて366日とし,100年ごとに閏年を一回省き,400年で閏年を97回とする。
太陽暦にも種類がありました
【ユリウス暦】
旧太陽暦。古代ローマの暦法より発達した太陽暦の一つ。
紀元前46年ユリウス=カエサルの命により制定されたもの。
多くの暦法中,最も広くまた長く用いられた。1年を365日とし,4年ごとに1回閏(うるう)年を設ける。
1582年 これにかわって制定されたグレゴリオ暦に比べ,400年間に3回閏日が多かった点だけが異なる。
ちと、寄り道・・・
7月をJulyといいますね。
ユリウス Julius Caesarが「自分の誕生月を名称にしたい」欲でネーミングしたそうです。
(ユリウスはカエサルともジュリアスシーザーとも発音されます)
Caesar〘Gaius /ɡá(ɪ)əs/ Julius~, 100―44 b.c.; ローマの将軍政治家〙
10年以上前に このジュライの由来を知ったとき「なんとまぁ~」
ちと呆れましたが、ユリウスの権力がそれほどだったのでしょうね
ローマ帝国the Roman Empire.紀元前8世紀頃,イタリア半島のテベレ河畔の古代都市国家に始まり、紀元前272年イタリア半島を統一。ポエニ戦争に勝利して地中海沿岸一帯を支配。内乱が続くが、オクタビアヌスが平定し,紀元前27年にローマ帝国の初代皇帝として帝政を開いた。以後、約200年間パクス-ロマーナ(ローマのPax平和)が続いた。五賢帝の時代,その版図は最大となり,大西洋岸からトルコに及んだ。
Julyのネーミングには、続きがありました。
上記のオクタビアヌス、聞き覚えがありましょう?
Octavianにしろ別名です。ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥス(63b.c.―a.d.14; (27b.c.―a.d.14)のことです。
オクタビアヌスことアウグストスは Julius Caesarの後継者でした。
「僕も誕生月に自分の名を付ける!」彼は8月生まれでしたー。
Augustは小文字にすると形容詞です「august 敬意を抱かせる・威厳のある・堂々とした・尊ぶべき」彼はパワーのある名前をもらっていたのですね。
July is called July.
Julius Julius Caesar "I want to name my birth month" It seems to have been named from the desire. Augustus, the first emperor of the Roman Empire (63b.c.-a.d.14; (27b.c.-a.d.14).Octavianus and Augustus were the successors of Julius Caesar."I also give my name to the month of birth!" He was born in August.August is an adjective when you make it lowercase "august, respectful, dignified, should be respected" He had received a name with power.
カレンダーにも面白い歴史を発見!
calendar/kǽləndər/
「カレンダーの語源とは~?」
「家計簿」!?
(古代ローマでは、古代ローマ暦の朔日=ついたち=calendsが勘定の日だったからですって!
I Discovered interesting history in the calendar too!
"What is the etymology of the calendar?" 」
That is
"Household Book"!?
(In ancient Rome, the ancient Roman calendar's day was the day of the bill!)
実乃鈴への各種ご依頼を承っております
・日本舞踊 出演 各種舞台・レストラン・ホテル・日本文化イベント・新作発表会・上顧客へのパーティ等々へ伺います
・日本舞踊 振付・ご指導
・プロ〜一般へのレッスン・日本舞踊による姿勢美レッスン
お問い合わせフォームから
あなたの企画のご相談等 お問い合わせください。
様々にご提案します。
ご一緒に [ ワクワクする企画・演出 ]を致しましょう❤️
日本舞踊artist 実乃鈴 MINOSUZU