御足 おあし 今も昔もシビアな事情vs人情 The money situation that is severe now and in old times vs person's mercy
御足 おあし
「お金は まるで足があって走っていくようになくなる」ことから おあし と呼ばれていました。
今も昔も おあしには シビアな事情が絡みます。
けれど、浮世には、それを上回る人情も実在しますね。
お金は人間が生み出したパワーですから大好きです。
ただ、「過ぎる欲得尽く」を見聞きするとゲンナリしませんか?
まるで本人さんが中身に自慢がないようで、本当に幸せなのかしら??
相応に足りてるなら良し、ではないかしら?
余裕があるなら、自己満足よりも社会貢献すべきですね。
そういう方々には、憧れます。
O-ASHI" Money runs away like a leg and runs."That's why in the Edo period, gold was called O-ASHI ( foot ) .
Even now and in the past, there are severe circumstances involved in the ausi.However, in the world, there is also a humanity that exceeds that.I love money because it's the power that humans have created.However, do not you think that it is gennari when seeing and hearing too much greed?There are times when i feel sorry for the contents as if i didn't have any pride.It would be nice if it was worth it, isn't it?If you can afford it, i should contribute to society rather than complacency.I long for these people.
1杯のかけそばのおはなし
ご存知の方も多いと思います。
ある日、1軒のお蕎麦屋さんに、見るからに お金を持ち合わせて無い母子が遠慮がちに入ってきました。母親は 申し訳なさそうにかけ蕎麦を1杯だけ注文しました。子の空腹が耐えきれ無いほどだったのでしょう。もちろん、子にだけ食べさせる為の注文だったはず。
しかし、シビアを上回った人情がありました。
蕎麦屋の店主は、何も言わずに大盛りの蕎麦を出してあげたそうです。
人情が勝利した瞬間、ですね。
One story of buckwheat noodles ( I think that there are a lot of people who know it, too.)
A mother and child who did not have money to see it came to a soba shop by the refrain.The mother, apologetically, ordered only one of the cheapest buckwheat noodles.Her child's hunger must have been unbearable.Of course, it was her order to feed only the child.However, there was mercy of the person who exceeded this severe.The owner of the soba shop said nothing and gave the parent and child a large buckwheat noodles. The moment humanity wins, isn't it?
江戸時代の蕎麦は、1杯16文
時代劇によって、広く知られていますね。
この頃の通貨は、まるで外国為替並みに毎日変動性だったそうです。ですので、現在の貨幣価値に返還しにくい・・・
だいたい・・・
1両=4分=16朱、
金1両=銀60匁=銭4貫文(4000文)、
1両=銭4000文(4貫文)、
1分=銭1000文(1貫文)、
1朱=銭250文(0.25貫文)
* 但し1両=4貫文(銭4000文)は、景気と世相により変動した!
・・・ヤヤコシや~。
Soba noodles in the Edo period are 16 sentences per cupIt is widely known by period dramas. The currency at this time seems to have been as volatile every day as it is today's foreign exchange. Therefore, it is difficult to be returned to the present monetary value.
時代ものの映画・ドラマ・小説を鑑賞する時
おおよその目安
1文=現在の20円、
1両=現在の8 ~10万円ぐらい
1分銀100枚(25両相当)を四角く包んだものは [ 切り餅 ] と呼ばれました。(小判を紙で包んだアレですね)
広意では、
小判を25両包んだものも 切り餅 とよばれたそうです。
100両なら4こ。
(吉右衛門 鬼平の傑作の1つ「礼金200両」ではラスト近くに、切り餅が8こ届けられるシーンがあります)
庶民のギャランティ
英一蝶『十二カ月の内 正月』Iccho HANABUSA " New Year holidays "
鳥追い女(とりおいおんな)TORI-OI-ONNA
歌川国貞 「江戸名所百人美女」 「葵坂」1857
正月行事のストリートパフォーマーです。
顔を隠す「鳥追い笠(菅笠)」と「三味線」が商売道具。
「鳥追い女」とは、作物が鳥に食い荒らされないことを祈願する「鳥追い歌」を歌いながら家々を回り、門付をする女性たちでした。
時代が進むにつれて、
お正月だけでなく年間を通して、流行り歌を歌って収入を得る [ 流しの芸人]を指すようになっていきました。
女太夫:
最下層の非人小屋の女房や娘が化粧をして三味線を弾き、人気の浄瑠璃や唄を唄う門付けをしたのが [女太夫]と呼ばれました。
日本舞踊にも、鳥追いが主人公の『清元・女太夫』があります。
1818(文化13)江戸中村座にて初演。(後の二台目 中村富十郎)
They are street performers for New Year's events.
The "Tori-chasing Kasasu- Sugakasa" and "Shamisen" are their business tools.
"Bird chase woman" was women who went around the house while singing "Bird chase song" which prayed that crops were not devoured by the bird, and attached the gate. As the times go by, Not only on New Year's, but throughout the year, they began to point to the artists of the sink who earned money by singing popular songs.
江戸時代はヒエログリフによって着る衣類も細かく制限されていました(昔は洋の東西を問わず、イケない身分制度がありました)
In the Edo period, the clothing worn by hieroglyphs was also finely restricted (in the past, there was a bad status system, regardless of the east and west of the West).
お正月だけOKだった鳥追いファッション
旅行にしか使わなかった菅笠(紐は浅黄色)&
手甲(紺か茶色のタテ縞の木綿)
草色の木綿帯には染め紋
素足に日和下駄。
着物と帯は、身分上、木綿しか許されてませんでしたが、
オシャレしたい女心の工夫が ありました。
彼女たちは、外からは見えない襦袢や袖口や腰帯に、絹や縮緬を忍ばせたそうです。
Bird-chasing fashion forgiven only for New Year's The sugakasa string which I used only for the trip is dyed in the cotton belt of the cotton of the tate stripe of the taute stripe of the hand back and the dark blue or brown.It is a day-to-day clogs barefoot.Kimonos and belts were only allowed cotton on their status.However, there was a device of the woman's mind which wanted to be stylish. They used silk and shrinkage for the cuffs and waist band, which were invisible from the outside.
歌川豊国『江戸名所百人美女』「赤羽」
『清元・女太夫』の歌詞にもある ♪ お屋敷さんのお窓下 ♪
普通のご祝儀は1銭 。
でも、
参勤交代で江戸に来た侍たちは、藩邸の窓の下へ彼女たちを呼び、ストリートライブをさせて
20~30文はずんだそう。(400~600円くらい。普通が安すぎる分、嬉しかったでしょうね!)
『清元・女太夫』の 歌詞
♪ お屋敷さんのお窓下 ♪ 、これは後年に加えられた歌詞だそうですが、初演時の風俗が表され伝えられていますね。
(参考文献:小井戸秀夫 著 舞踊手帳 これは素晴らしい1冊です!)
世の中 お金・・・だけでいいの?
「地獄の沙汰も金次第」
江戸時代の商人らが、実社会において力を付けた様を、言い得てます。
でも、裕福でも心や精神が狭くて人情がないなら、それは貧しい人と言えます。
自己満足の為には湯水のごとく散財し自慢する . . . じこちゅーといわれる人種ですね。決して魅力的に見えません。
江戸時代の庶民は、プライバシーの無い長屋に暮らしながらも、生きることを助け合っていたようです。
三代歌川豊国『卯の花月』嘉永頃(1848~1854)
”You don't have to go to hell depending on the money.”
This is a word that merchants in the Edo period could say that they had gained strength in the real world.
But even if you are wealthy, if you have a narrow mind and spirit and no humanity, you are a poor man. For self-satisfaction, they splurge like hot water and boast . . . It is a race called self-centered.
They never look attractive. The common people of the Edo period were "helping each other to live" while living in a neda without privacy.
現在の日本、飽食で廃棄食品がうんとあるのに、
食事に問題のある家庭があります。
日本として、根本な対策が必要ですね。
うちの近くにはこども食堂はありませんが、各地に食事を与える人々や場所があることは、助け合いが今も息づいていると、ちょっとだけホッとします。
1つ思うのですが、
せっかく子供と親子が集まるなら、教育の場にもできると思います。
先ず、後片付け。お掃除。
自分たちが率先して後片付けをすることは、言葉だけではない「ありがとう」ですものね。
人は、してもらうだけでは、そのうち、当たり前になりがちです。
手伝えることはする。
こどもでもできます。
お料理も覚えさせるチャンスになりましょう?
宿題も一緒にできます。
ペン字や芸事などの教養も学べる場なら なお良し。
お花を知ってるお母さんなら、生花を教えられますね。
英会話だってできるでしょう?日本舞踊だって習ってほしいなと思います。
こども食堂を利用するたびに、お行儀と教養が身につけば、親子ともに引け目を感じることはないように思います。みなさまは、いかが思われますかしら?
哥麿『刺身』 utamaro " sashimi "
There are a lot of families who have a problem with the meal though there are a lot of discarded foods because of the satiatiating food in present Japan. As A Japanese, we need fundamental measures. There is no children's cafeteria near us, but it's a bit of a relief to see that there are people and places to feed in various places, and that help is still alive.
I have a suggestion.
If children and parents get together with great pains, I think we can make it a place of education there.
First of all, let the children clean up and clean up.
The reason for the act that we take the initiative and clean up is not only a word but a "thank you". People will eventually forget their gratitude and take it for granted. Even children can help.In the dining room, which caters to parents and children who cannot eat satisfactorily due to various circumstances, it will be a chance for children to learn how to cook.There, you can do your homework with you.It becomes a place where the education such as the pen character and the art course can be learnt.If you're a mother who knows flowers, you can teach your children fresh flowers.You can also speak English, right?I want parents and children to learn japanese dance as well. Every time you use a children's cafeteria, you will not feel the burden of giving if you have the manners and education you have acquired. What do you think?
実乃鈴への各種ご依頼を承っております
出演・振付・レッスン・
日本舞踊による姿勢美と歩き方の美レッスン などなど
各種舞台・レストラン・ホテル・日本文化イベント・新作発表会・上顧客へのパーティ等々へ伺います
お問い合わせフォームから
企画のご相談等 お問い合わせください。
様々にご提案します。
ご一緒に [ ワクワクする企画・演出 ]を致しましょう❤️
The appearance request to 実乃鈴 MI-NO-SUZU
Please feel free to contact MINOSUZU anytime .
We’ll receive & respond to your inquiry :
about . . .
your plan of the attraction show as your hospitality
by My Japanese Traditional Dance .
You able to ask any consultation of your plan to MI-NO-SUZU !
MINOSUZU accept the appearance request.
(For inquiries, please send us e-mail from the form )
実乃鈴 X T.PREISIG " Hallelujah " (さくらver.)