邦楽 聴いてみて!邦楽ってなぁに? What’s HOH-GAKU? music
邦楽 聴いてみて!邦楽ってなぁに?
What’s HOH-GAKU?
ラジオ番組には邦楽番組もあります。
番組用に演奏され録音されたのもあるようです。
腕利きの演奏家が居並ぶ録音風景も見てみたいものです。
邦楽とは、日本の歌曲
ジャンルを絞る為に 純邦楽と表記してたCD屋がありました。
最近は、邦楽のルーツの浄瑠璃は古曲と紹介されていますね。
It's a Japanese tradditional music & song like KABUKI , HA-UTA etc.
邦楽に まだ馴染みの無い初心者さんにわかりやすく言いますと
主に歌舞伎の音楽 です。お座敷の音楽も邦楽です。
邦楽は伝統音楽なので、その歴史の間に
幾つものジャンルも生まれています。
歌舞伎等、伝統芸能は、
主に上方から起こったものが多く残っています。
邦楽の歴史
History of HOH-GAKUJapanese classical music.
上方浄瑠璃 (上方歌舞伎のことも上方浄瑠璃と言う)
京坂地方で発生流行した浄瑠璃の総称。
義太夫節・伊勢島節・播磨節・角太夫節・文弥節・嘉太夫(かだゆう)節など。
元禄期(1688〜1704)の坂田藤十郎の和事や,
宝暦期(1751〜1764)以後の義太夫狂言に代表されます。
歌麿『江戸の花・娘浄瑠璃 紅葉』
浄瑠璃は江戸時代に大流行!
歌麿「見立浄瑠璃姫』
浄瑠璃 JYO-LULI ( JYORURI ) ;
a narrative chanted to the accompaniment of the samisen.
16世紀に発生した
「語り物 KATARI-MONO」は日本音楽での声楽です。
「語り物 KATARI-MONO」は
詞章(歌詞)の意味と内容の伝達が重視され,旋律やリズムの変化などによって音楽的な情緒を表現されます。
(歌物の歌詞に比べて)長篇で叙事性が強い。
平曲曲舞(くせまい)・幸若(こうわか)謡曲・浄瑠璃・琵琶楽・浪曲など)
当初、浄瑠璃の伴奏は琵琶、扇拍でした。
大HITしたキッカケは「牛若丸と矢を作る矢作の長者の娘との恋物語」以後、同じ節回しで、他の物語も語られだして . . .
17世紀初め
京都 三味線伴奏 X 文楽人形=人形浄瑠璃 Doll Joruri が起きた。
Early 17th century The puppet Joruri Doll Joruri which is the performance of the shamisen accompaniment and bunraku dolls occurred in Kyoto.
そして、主要都市で古浄瑠璃が盛行!
And the old Joruri in major cities!
・大坂:播磨節・文弥節。京都:伊勢節・角太夫節・加賀節。
歌舞伎 重春「傾城雪月花」
・江戸:金平節・土佐節・外気節。
1684
大阪道頓堀 竹本座で竹本義太夫が義太夫を語り始め、大人気に→以降、浄瑠璃は義太夫と呼ばれます。
・義太夫節から歌舞伎浄瑠璃(豊後節・清元節)が生まれ、
・お座敷での唄浄瑠璃としては 一中節・河東節・新内節が生まれました。 歌麿『吉原の花』1791~92頃
Takemoto Gidayu in Osaka Dotonbori Takehonza begins to talk about Gidayu, and the Joruri is called Gidayu after it is popular →.・Kabuki Joruri (Bungo bushi/Kiyomoto Bushi) was born from Gidayu Bushi. The song Joruri at the banquet was born in the middle of the festival, the Kawisaki-bushi and the new inner clauses.
河東節 「松の内」演奏は左手中指&薬指を多用 撥で掬う様に弾く 掛け声は大きくてキビキビした印象。
1635〜1711 [ 嘉太夫(かだゆう)節 Ka-da-yu ] 上方古浄瑠璃
宇治加賀掾 かがのじよう :紀伊国の人。
上方古浄瑠璃最後の太夫。嘉太夫(かだゆう)節の流祖。
謡曲・平曲などから曲節や題材を摂取して一派を開いた。
近松門左衛門の作品を脚色して上演。のち,初世竹本義太夫と競演して敗れたが,義太夫節に大きな影響を与えた。
Upper Paleo Joruri : Uji Kaga Daijo Kanaji
: He was the last Tayu of the old Joruri of KAMI-GATA (KYOTO&OSAKA), and He was the founder of the school of the Kada-yu-bushi . The sect was opened by ingesting the tune clause and the subject from the person in the Kii Country no song. The works of Chikamatsu Monzaemon were dramatizing and staged.Later, it was defeated by the contest with Gidayu Takemoto, but it had a big influence on the Gidayu clause.
1684〜 [ 義太夫 Gui-da-yu ] 義太夫節のこと(浄瑠璃節の一ツ)
1684年の人形浄瑠璃の道頓堀 竹本座 旗揚げ公演より語られ出したのが義太夫節。
初世・始祖・竹本義太夫が
宇治加賀掾など古浄瑠璃各派の芸風+当代流行の各種の音曲を取り入れ,新感覚で統一。
豪放な語り口の中に細やかな情愛を表す芸風です。
Gidayu clause
The performance began in the raising an army performance of Takemoto-za, which was in the doll-Joruri Dotonbori in 1684.
Gidayu Takemoto 1st incorporated various sound tunes of the old Joruri each sect such as Uji Kaga Daijo and the contemporary fashion, and unified it in a new sense. It is the art style that expresses a delicate affection in a wealthy narrative.
二代歌川国貞
『三味線ひき 市川新車』「浄瑠理太夫 市村家橘」
二世・義太夫は竹本政太夫が継ぎ,小音ながら写実的な情愛を語るのを得意とした。
のち門人豊竹若太夫が独立して竹本豊竹二座に分かれた。大いに盛行し,浄瑠璃といえば義太夫節をさすほどに流布した。
「狐火」「蝶の道行」(義太夫は今でも文楽の音楽です)
The second generation Gidayu 2nd was succeeded by Masao Takemoto.He was good at talking about a realistic love though he was not flashy.
The Takemoto was divided into the second seat with Toyobamboo because the Tayu Toyotakewaka who was the disciple became independent. Both had a great deal of Joruri, and the Gidayu was circulated as if it were a clause.
豊国「江戸名所百人美女のうち 義太夫の女師匠」1857 (安政4)
歌物(うたいもの)
1716〜’36(享保年間)[ 長唄 ] Naga-uta
歌舞伎舞踊の伴奏音楽の踊り歌として、江戸で発展した三味線音楽。
元禄(1688〜1704)頃に江戸へもたらされた上方長歌を基にして,享保(1716〜1736)頃に確立。
以後,様々な音曲の曲節を取り入れつつ長唄は大成しました。
舞踊を伴わないで、長唄演奏だけを楽しむお座敷長唄もあります。
The shamisen music developed in Edo as a dance song of the accompaniment music of kabuki dance.The Genroku (1688-1704) was established at around the Kyoho (1716-1736), based on the Kamigata's NAGA-UTA that was brought to Edo.After that, the NAGA-UTA was advanced while incorporating the melody of various sound tunes. There is also a "parlor Naguta" which enjoys only the Naga-uta performance without dance.
杵屋:元禄年間(1688~1704),初世杵屋勘五郎に始まり現代に及ぶ。六左衛門の植木店派を宗家として,佐吉家六三郎家正次郎家弥十郎家弥三郎家などの分派がある。
稀音屋:西院の稀音屋六加乃さんは とても気さくで感じの良いお師匠さんです。
長唄のCD わたくしは芳村伊十郎さんのお声が好きです。
素晴らしいです。CDのシリーズは充実しており、藤娘、供奴勧進帳、助六などなど80曲以上収録!
I recommend the song CD of Ijuro Yoshimura. His voice and the technology should be noted.
長唄の名曲例:
「連獅子」「鏡獅子」「藤娘」「鷺娘」「式三番叟」「手習子」「供奴」「雨の五郎(男子のおさらい会でお馴染み。曽我兄弟の五郎)」「操り三番叟(操り人形に扮した立役)」「浦島」「傾城」「越後獅子」「小原女」「女伊達(能の邯鄲を吉原仕立てにした)」「草摺引き」「元禄花見踊(ひたすら華やか)」「時雨西行」「水仙丹前」「関三奴(大津絵奴)」「鳶奴」「棒しばり」「吉原雀」「島の千歳」
「都鳥 芳村伊十郎」https://youtu.be/FcVlyayDNU8
国貞 KUNISADA " SHIMA no CHITOSE "
『島の千載(しまの ちとせ)大和高名列女鏡 』1860(万延1年頃)
特にストーリーはない演目ですが、めでたい内容の歌詞。初春らしいはれやかな雰囲気を楽しむ踊りです。
There is no story in particular, but the lyrics of happy content. It is a dance that enjoys a Japanese syllabary feelings atmosphere like the new Year.
♪ 初春の若水は、汲めども汲めども尽きもせず・・・
蓬莱山(昔はお正月の飾りの島台に絶対乗せていた)様子の描写。
女性は最初、白い水干の男装姿で男舞を。次に振袖の娘姿になって女舞、最後に、娘姿のままで格調高く男舞を舞いしめます。
ちなみに「若水」:一年の初めは(汲み置いた水ではなく)汲みたての水で飲食することで始めます。それは「新しい水の生命力を体に受ける」という意味があるからです。
By the way, "WAKA-MIZU Young Water" : Beginning of the year, you start by eating and drinking with freshly drawn water, not the water you pump. This is because there is a sense that the vitality of new water is affected by the body.
1747〜 [ 常磐津 ] 常磐津節のこと(浄瑠璃の一流派)
豊後節の分派として1747年(延享4)に常磐津文字太夫が江戸で開流。
語り物+歌い物の要素を加味した曲風。
主に歌舞伎の舞踊劇の伴奏音楽として現在に至るまで盛行している。
[Tsunitsu] of Tsuniwaki(Joruri's leading faction)
As an offshoot of Bungo Bushi, the Tayu of the permanent character occurred in the Edo period in 1747.
KATARI-MONO + UTAI-MONO The tune that the element of both sides is taken into consideration. He has been the main accompaniment of kabuki dance dramas to the present.
常磐津の名曲例:
「年増(1度観て欲しい演目。愛する旦那に引かされた元芸者が間女の元芸者と旦那の密会に踏み込む)」「粟餅(梅見客へ餅の曲搗き)」「靭猿(猿使いと子猿と女大名の人情物語。ちょっとコミカル)」「お三輪(妹背山。活玉依毘売イクタマヨリヒメと三輪大物主神の神話から)」「乗合船(女船頭、白酒売り、大工、俳諧師など様々な人物が七福神の宝船の見得で出)」「駕屋」「鰹売り(勇み商人)」「勢獅子」「源太(かぼちゃの源太)」「三人生酔」「関の扉(積恋雪関扉)」「紅勘」「山姥」
1777〜 [ 清元 ] 清元節のこと(江戸浄瑠璃の一ツ)
清元延寿太夫を祖とし,富本節から分かれたジャンル。
1777 〜 [Kiyomoto] Kiyomoto Bushi (one of Edo Joruri)KIYOMOTO the school ENJYU-DAYU started. A genre divided from this section.
わたくしの外のお師匠の母様は清元の師で、多くの芸妓や一般のお弟子さんを育てたそうです。花街の風情が身についてる貴重な方に習えた期間は有り難いことでございます(内の師匠は母)
清元は、浄瑠璃中、最も派手で、語り口は粋。裏声による技巧的な高声が特色。特有のパワーある洒脱なムードによる、粋で愉快な作品がオススメです。
KIYOMOTO featured a Finesse high voice by the most flashy and over-the-flip voices in the Joruri.That narrative is trendy. It is recommended that a stylish and amusing work by a smart mood with the characteristic power peculiar to a technical high voice by the voice of the face.
清元の名曲例:
「田舎源氏(柳亭種彦『にせ紫田舎源氏』から)」「お祭(赤坂の山王祭)」「女車引き」「女太夫(鬼平の女密偵 おまさが時に鳥追い姿に扮装。三味線を抱えるアレです)」「雁金」「神田祭」「三社祭」「鞍馬獅子」「子守」「須磨の写絵」「隅田川」「玉兎」「玉屋(シャボン玉売り)」「鳥羽絵」「山帰り」「夕立」「流星(七夕の物語です)」
「喜撰」「文屋」https://www.youtube.com/watch?v=Zt32eVnnfy0
各ジャンルには共演・共作もあります。コラボレーションですね
There are also co-works and co-work in each genre. They were now the collaboration.
常磐津と長唄のコラボレーション
「角兵衛(正月に新潟三河から出稼に来た大道芸人)」「京人形」「身替り座禅(能の花子の歌舞伎バージョン)」「屋敷娘」
清元と長唄のコラボレーション
「喜撰(京の花見。六歌仙の男らが小町を口説く選手権?)」「座頭」「舌出し三番叟」
義太夫と長唄のコラボレーション
「素袍落」
清元と義太夫のコラボレーション
「吉野山(忠信)」
常磐津・義太夫・長唄のコラボレーション
「紅葉狩」
最近聴いて 良いなぁと思ったのは・・・
「長唄・酔い猩猩」
面白くて楽しい。猩猩 sho-jo は想像上の、酒好きサル似の動物。顔と足はヒト、らしい。その猩猩グループの宴会?を、恐々 隠れて見ていた村人たち。でも、あまりにも楽しい様子に、ついには一緒になって浮かれ踊る . . . という平和で愉快な物語です。聞いてるだけでも楽しい気分になれます。
「長唄・ 間夫に逢う」
「清元・船頭」清元梅寿太夫
船頭の粋さにフフっと笑い、心意気にカッコイイと思う姿や景色が見えますよ!
みなさんも、
邦楽の技術力の高さに惚れ惚れして欲しいです。
CDショップなどで視聴したり、
邦楽ラジオ番組を聴いたりしてみてくださいね。
最初は、言葉に馴染みがないと感じるでしょうけれど、
日本人なら、じきに聞き慣れます。
現代でも江戸時代言葉の歌舞伎には大勢のファンがいらっしゃいます。 耳慣れてらっしゃるのですね。
耳馴染むと、日本語の言葉の音や意味を改めて感じます
「・・・ちゃんと話そう」って思います。
I want you to know the high technology of HOO-GAKU.Please watch it in the CD shop etc., and listen to the radio program.At first, you'll feel unfamiliar with the old words, but if you listen, you familiar. Even today, there are many fans in the Edo period of the language kabuki.The audience is familiar with it.I feel the sound and the meaning of the Japanese words anew when I become familiar with the ear. Recently, the popular language is terrible, but in the original Japanese, it is wonderful that all the meanings are muffled.
改元なったタイミング以降、
万葉言葉や、皇室の言葉を聞くチャンスが多いです。
普段の暮らし方の丁寧さは、人をランクアップさせるのだなぁと感じますよね。思いのほどで丁寧さは変わってきますね。
・・・言葉もしかり。
「ありがと!」「サンキュ!」も 仲間内で明るく言うなら良いですが、
「ありがたく思います」「有難く存じます」
とっても真剣味が伝わって来まて、心からステキって思うのです。
流行り言葉は便利?ですが、実がないですよね。
省略した分、言葉数は減って便利っぽい?ですが、
そのせいか、ヒドイ言葉使いの女子が増えてしまいました . . . 。
そもそも言葉自体を知らないとか . . . 。
それって、「いけてなーい」というものでは?
日本語はアルファベットではありません。
意味を表すのが日本語。表意文字。
音だけを示す記号(アルファベットなどの表音文字)ではないのです。
ですから、
言葉の意味をないがしろにする捏造的な変化は、みっともないのね。
丁寧な言葉と、はしょる(省略) は正反対、対局です。
TVの影響はすさまじく、不正解な日本語が わーーっと広まって . . .
ちょっと困った事に
「美しい日本語」を勉強し、話せる外国人たちからは、
日本は日本の社会としての知性が やや疑われてるようです。
それは、一部の悪目立ちですけれども、
国語すら大切にしない事を恥と思わない人たちがTVでしゃべり、
それを平気で?許してる国民が日本なのか、みたいに思われるのは . . . やはり、日本人として恥かしいし、辛いです・・・
きれいな言葉って、平和を作ると思うのです。
上質な平和の有難さは待ってるだけより、言葉一つで叶うかも!
The appearance request to 実乃鈴 MI-NO-SUZU
実乃鈴への出演のご依頼を承っております
各種舞台・レストラン・ホテル・日本文化イベント・新作発表会・
上顧客へのパーティ等々
お問い合わせフォームから
企画のご相談等 お問い合わせください
様々にご提案します
ご一緒にワクワクする企画・演出を致しましょう
Please feel free to contact MINOSUZU anytime .
We’ll receive & respond to your inquiry :
about . . .
The your plan of the attraction show as your hospitality
by the Japanese Traditional Dance
You able to ask any consultation of your plan to MI-NO-SUZU !
MINOSUZU accept the appearance request.
(For inquiries, please send us e-mail from the form )
出演・共演・振付 appearance / performance / co-star / Choreography
各種音楽との共演企画も大歓迎!
MINOSUZU welcome the costarring with various music !
① 江戸期からの古典舞踊の魅力を体験してください!
② 現代音楽とのコラボレーションや即興
MINOSUZU welcome the costarring with various music !
Dance & Choreography
from the Japanese classic
to the collaboration with the contemporary music.
☆ Dance Movies ☆
① "DI MOIN “ ( D.WALTERS ) https://youtu.be/QOJSsFVbyfI
パリのムーブメントでもあるアーティストの
不思議で魅力的な曲に振付ました
② 北欧ジャズ Tobias PREISIG (violin)“ HALLELUJAH “ https://www.youtube.com/watch?v=Tisf9ip-pio
トビアスと会った時に、振付したいと話しました。
日本女性は有限実行!
LIVE movies
① 日本舞踊・古典 Traditional Dance :
『 長唄 岸の柳 Kishi no Ynanagui 』 https://youtu.be/u3rcJUJgJL0
古典は大好きです
*解説blog → 長唄 岸の柳 解説と聴きどころ&みどころ #舞扇の表現解説 | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance
*Blog in English → Explanation " KISHI-NO-YANAGUI "& "YAKATA-BUNE" | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance
② 即興LIVE
リベルタンゴ ジャズ ピアノ&バイオリンとの即興 https://youtu.be/2kvSXB4RJnc
③-1『端唄・春雨 能舞台にて』https://youtu.be/X7Njl2of5Tk
Blog 端唄舞『春雨』歌詞と解説 “HARU-SAME“ Lyrics and commentary(eng) | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance 実乃鈴
③-2『朗読×日本舞踊×口笛 実乃鈴が紡ぐ謡曲『胡蝶』の世界』能舞台にて https://youtu.be/vHQXGM2SP_A
Blog 謡曲 『胡蝶』あらすじ&解説The No(h) chant (song )” butterfly “plot&explanation | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance 実乃鈴
舞扇の表現 ムービー
introduction movie s MAI-OHGUI (dancer’s fan) Expressions
舞扇の表現 をいろいろ ご紹介
①お酒を注ぐ&呑む abut SAKE pore & drink https://youtu.be/au53vq1ERR8
②風のいろいろ about wind https://youtu.be/G5TSq76FC3Q
③鏡と櫛で髪を整える about comb & mirror https://youtu.be/O_VS-_DWtDQ
リハーサルムービー
①「打ち水の」https://youtu.be/W8hmUhVNq5g
短いお座敷芸能の端唄です
②ラテン X 日本舞踊 https://youtu.be/hTFhA020Byo
日本舞踊の可能性をお伝えしたいと振付ました
お問い合わせフォームから メールをどうぞ
ご感想なども お聞かせ貰えましたら幸いでございます
楽しみにしております。
*日本舞踊(NIHON-BUYOH) artist MI-NO-SUZU *
MINOSUZU will appear & perform in JPN and Abroad