top of page

伊藤若冲 Jyakuchu ITOH 大特集!

 

面構え!


人付き合いが上手くない?下戸だった?女性の噂も聞かない・・・噂は様々。

でも、家業の八百屋さんは絵師デビュー前まで上手く経営してましたし、錦市場のピンチには、尽力されました。


今、錦市場が残っているのは若冲さんのおけげでもあるんどす。

夜のシャッターツアーもお勧めです。

若冲シャッター美術館になってます!




梔子雄鶏図 kuchinashi yuh-kei-zu

まだ、プロ絵師になる前の絵。

 サインがうねっていて初々しい。



狩野派を学んでいた若冲は、実物を観察して、自分の絵を確立したくなったようです。

きっと、「実際の生と命を描けないか」と目標を持ったのでしょうね

(狩野派は写実ではない様式)




葡萄図(部分)

大〜金持ちの息子 ジョー・プライス氏

NYのアンティーク店で一目惚れ。(まだ未成年者だったのに)

今や世界一の若冲コレクター。

写実を求めた若冲


ですが、

残念なことに、

当時は、虎を見た日本人は、誰もいませんでした。



ドット柄はライオンのメスだとカン違いされてました。そりゃヒョウ!


ヒョウもライオンも、誰も見たことないのですから仕方ない。



大陸の絵を見て真似たトラ。


丁寧な毛描きは さすがの腕前。









1755頃『孔雀鳳凰図』1対の作品の最初の持主は、広島・あさの家


















鳳凰図(部分)

若冲さんの緻密さの応酬。丁寧どころのさわぎではない。

老松白鳳図

 尾羽にハート❤️

「美しすぎる」

これこそです!

透き通る胡粉が

まるでレースのよう









透き通る金色のヒミツは、裏面に塗る裏彩色(後述)


裏打ち紙をはがした時に表れたのは金ではなく、黄土色でした。






絹に描かれた作品は絹本と言います。けんぽん。


若冲は お金に糸目を付けずに描ける稀な絵師だったようです。





宮内庁にあると言う「旭日鳳凰図」

 お金に糸目をつけなくても 優れた絵師は、古今東西、稀です。


相国寺 釈迦三尊像をメインに、左右に白孔雀と白鳳凰を。

THE 若冲のテクニック

裏彩色 Ura-zaishiki。

平安時代の仏画等 重要な絵の技法ですが、江戸時代には忘れられてたそうです・・・

日本画は 絹に描くのです。

絹本KEN-PONと言います 。

(紙は紙本 SHI-HONという。掛け軸でもおねだんの差になってます)

先ず、絹地全体に下塗りし

→表に白を塗り

→裏から黄土を塗る

→白に輝きとニュアンスが出て 立体感が出る

 






 升目描き Masume-gaki

かの有名な『鳥獣花木図屏風』の一部。

1cm角の86000個!の升目の 1〜つずつに彩色。

着物の手描きみたいです。


拓本版画

木版に下絵→掘る

→別の厚めの和紙を乗せて濡らし→

彫った部分を凹ませて・・・









直接、墨を乗せると・・・






墨は 普通の版画よりも濃淡を調節できます!










白黒が反転した、今までにない世界観の作品になりました!

 これも見事な・・・


THE『動植綵絵』




テツと鯛

*大阪の料亭では

河豚を鉄、スッポンを丸、と呼びます。これは古語辞典にも記載。





菜虫譜』野菜たちと虫たちのパレード!

1788 天明の大火で若冲は大阪の西福寺へ避難

襖絵は寂寥感があります。

しかし、

(右下)きりりと立つ蓮の蕾に負けん気が。












1797『像と鯨図屏風』 若冲82歳。画狂老人、ここにもあり。


若冲と北斎が、もしも同年代であったなら・・・きっと、ものすごーいことになっていたことでしょう !凌ぎ合いがもっともっと凄かったでしょう・・・でも、絵は楽しく描いて欲しいと思います。


ピヨピヨ

 かわいい・・・

筆が走ってますね!














群鶴図(部分)

















若冲の奉納

若冲はんは仏教を大事に考えておりました。

お世話になってたのが禅寺でしたし。


10年かけて五百羅漢像を奉納 (伏見の石峰寺)

若冲はんが描いて→石工はんが彫る。京都の復興を願っていたそうです。






最晩年85歳の鷹図。若冲の自画像とも言われています


若冲の生前墓と、お墓は別の寺に有ります

河原町には若冲のお墓の寺がありまして、お弟子さんが見つけてくれたので墓参に訪ねました・・・

墓石には「直筆?」と思える彫りがあったので、生前墓なのか知りたくなり、御朱印にサインを書いていた数名に訊いてみたのです。が・・・

「まったく分からない」「知らない」「そんな文字が刻まれてますか??」

・・・どうやら、寺の歴史や、看板であろう若冲の墓石のことも一切知らない人が御朱印書きをしているようでした・・・


少なくともお寺はスタンプラリーレジャーではないと思います

御朱印を集める観光客がカメラ片手にても合わさず写真だけを撮るからといって、大事なことを話して聞かせるのがお寺さんやと思います。

しかし、寺は教えを話さず、御朱印書きはそこの所縁に興味を持たず・・・

なにか、違いません??

若冲はん、どないおもわはります??



注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page