top of page

江戸の涼み舟 浮世絵&動画 summer evening pleasure boat. UKIYOE & MOVIE (ENG)



日本舞踊 artist 実乃鈴の

伝統ってワクワク!

読むブログマガジン 

MINOSUZU's blog " Knowledge of various about JPN" magazine that read leisurely This time “ about summer evening pleasure boats. "



あこがれの「涼み舟あそび」

今の屋形船でなく、時代劇の屋根舟か屋形船に乗ってみたい・・・

I want to take a boat like this and have a small party. However, the current houseboat is not the same as this.

川風、ゆっくり流れる景色、

美味しいお料理、純米酒、楽しい会話、

興が乗って、誰かが弾いてくれる三味線に都々逸を乗せたり . . .

心ゆくまで、芸術的なおもしろさを堪能できる舟あそびがしたい

実現はちょっと難しそうですが、いつか叶うといいな。カミサマ、聞いてるかしら?

隅田川の夕涼みの船は 小形の屋根舟だったそうです。

屋形船は大形の船。(呼び分けられてたのですね)

勝川春潮『黄昏の涼舟』S.KATSUKAWA

宵の口。涼み舟に乗ろうとする芸者たちとお料理を運ぶ女中さん。美人たちの鮮やかな着物も楽しげです!

川面を渡ってくる涼風が、見るわたくしたちへも届くようです . . . こんな風に描けるのは、さすがプロ絵師。夏の傑作ですね。

A maid carrying a meal with geisha who try to catch the evening, Suzumi boat.The vivid kimono of the beautiful People is also comfortable! It seems that the cool breeze that comes across the river also reaches the mankind to see...It is truly a professional painter to draw like this.It is a masterpiece of summer

(二枚続なのでセンターに白い線あり)

(There is a white line in the center because it is two continuation)

歌川国貞『波止場の夕涼』

KUNISADA "a pier at the evening "

コウモリが飛ぶ時間から、涼しい川遊びが始まります。柳が風になびいてます。

センターの女性は芸者。羽織をラフにかついでます。

お兄さん(彼女の色でしょう)は「早くしろよー」の顔つき。

右の女性は仲居さん。漆の煙草盆と提灯を運んでます。

屋根舟にも提灯が。お料理も見えますね。

はぁ . . . いいですねー こんな風に遊びたい。

江戸ではコウモリ(蝙蝠)「蝠」の字が「福」に似てる?からラッキーモチーフだったそうです。納得はできませんし、現在では病気の元になってしまいました・・・

Because the kanji of "蝠" resemble "fortune" in Edo, the bat was a lucky motif.That I can't understand.

 実乃鈴セレクト 芸者の浮世絵 動画 “ UKIYOE Geisha movie"

歌麿 絵本四季花 上 屋根舟への乗り込み UTAMARO

清長 「吾妻橋下の涼み船(左)」KIYONAGA


歌麿 両国夕涼み 大阪下り女かるわさ UTAMARO

バックの幟に「女かるわさ(=軽業)」とありますでしょ。上方から女性の曲芸師が興行に来てる様です。

江戸時代までは、京阪神は「上方 KAMIGATA」と呼ばれていました。江戸よりも上方の地位は高かった理由は、天皇が京都に居て、大阪には食料や物資がふんだんに集まり、最も大切な米の価格を決める「米相場」がありました。

現在も有名な伏見や灘の清酒は、当時から超一級品と評されていました。

It is written "woman acrobatics" in the Nobori of the background.Kamigata (OSAKA) is advertising that the woman's Acrobat troupe is coming to the box office.Until the end of the Edo period, Kansai was called "Upward kamigata".Kami mean in the top position.At that time, the position of the upper side was higher than Edo.The reason isThe emperor was in Kyoto, and there were plenty of food and supplies in Osaka.There was also a "rice market" that determines the price of the most important rice.The famous Nada and the sake of Fushimi were reputed to be the first class goods at that time.It was said, liquor, which came down. On the other hand, the trivial thing was called "not coming down."

(ちょっと寄り道 . . . 第二次世界大戦で米不足になって以降、添加物 清酒が作られ始め、それは、醸造アルコール。原料の米の出処は不明。呑むと必ず喉に引っ掛かり美味しくない。わかってない人は「醸造アルコール添加酒はキリッとして良い」?本気でしょうか?受け売りなだけに聞こえます。醸造アルコールを添加した酒を造るメーカーや蔵元はいまだに多い . . . 。経費削減と手間削減でしょうか? しかし「もう戦後ではない」と添加物酒を全く造らない広島の賀茂泉酒造さんの様な蔵元もあります。選ぶなら純米酒をどうぞ!)

Detour

There are still a lot of makers and breweries who make sake with the addition of brewing alcohol in Japan.Even though the brewing alcohol was forced to use as an alternative to the US shortage after the war. Cost savings and labor savings?ButIt's not after the war. There is also a Kamoizumi brewing brewery in Hiroshima that does not make any additive liquor. If you choose, please have a pure sake!)

広重『両国 青柳』

「江戸高名会亭尽」両国橋に近かった料理屋「青柳」

繁盛していたのに、明治になる前になくなったとか . . . もったいないですね。

お料理の大きな鉢をお盆にのせた女性は、絞りの夏着物。お仕着せと言っても絞り・・・なるほど、繁盛店ですね。

2人の芸者が船に乗り、料理屋の客と一緒に夕涼みに出かける光景。 ご一緒したいものです

"Aoyagi", a restaurant close to Ryogoku Bridge, was thriving, but it was gone before the Meiji era...I'm sorry.The woman who put a large bowl of the dish on the tray wears the summer kimono of the aperture.The aperture is an expensive kimono.Two geisha take a boat and go out to enjoying with the guest of this restaurant. I want to be with you.


新作!実乃鈴の浮世絵動画 納涼


出演・共演 appearance / performance / co-star

 各種音楽との共演企画も大歓迎!

  MINOSUZU welcome the costarring with various music !

振付・出演 Choreography & appearance

 ① 江戸期からの古典舞踊の魅力を体験してください!

 ② 現代音楽とのコラボレーションや即興 

MINOSUZU dance & choreography

from the Japanese classic

to the collaboration with the contemporary music.

☆ Dance Movies ☆

① "DI MOIN “ ( D.WALTERS ) 日本舞踊のテクニックで

② スイスジャズと日本舞踊 さくらver

Tobias PREISIG (violin)“ ハレルヤ ”Suisse Jazz & Japanese Traditional Dance 実乃鈴 X Tobias PREISIG " Hallelujah "

LIVE movie

① 日本舞踊・古典 Traditional Dance :

『 長唄 岸の柳 Kishi no Ynanagui 』 https://youtu.be/u3rcJUJgJL0

② 即興LIVE

リベルタンゴ ジャズ ピアノ&バイオリンとの即興 https://youtu.be/2kvSXB4RJnc

③-1『端唄・春雨 能舞台にて』

Blog 端唄舞『春雨』歌詞と解説 “HARU-SAME“ Lyrics and commentary(eng) | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance 実乃鈴

③-2『朗読×日本舞踊×口笛 実乃鈴が紡ぐ謡曲『胡蝶』の世界』能舞台にて 

Blog 謡曲 『胡蝶』あらすじ&解説The No(h) chant (song )” butterfly “plot&explanation | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance 実乃鈴


細田栄之「隅田川船遊び」Eishi HOSODA " SUMIDA-GAWA "

大型の屋形船・川一丸に乗った芸者たち。豪気な遊びっぷり。

「音曲班」の芸者:太鼓・鼓・三味線

「舞踊班」の芸者:右の方で烏帽子の紐を締めています。

カミテ上に、二枚扇に牡丹の花を付けた扇獅子が掛かっていますので、演目は獅子ものでしょう。

お客は乗っていないので、この船は、芸の出前?かも。

気持ちが豊かで風流な時代。あぁ〜うらやまし〜い!

It is a pluckiness of the geisha who rode the large houseboat and the river United.Geisha of "Samisen Group": Taiko, drums, shamisenGeisha of "Dance Team": The string of Eboshi is tightened on the right side.On the right, there is a fan lion with a peony flower on the two-fan, so the repertoire is considered to be a lion.Because the guest is not riding, this ship might be a delivery of the art.As long as I envy in the age of abundance and elegance.


広重「江戸高名会亭盡 王子(扇谷)」文政~安政5年

HIROSHIGE " OH-JI EDO "

気持ちの良い絵ですねー!

赤いけだしの女性たち、子どもたちと お父ちゃんかな? 皆 楽しそう。川沿いの料亭も繁盛して、お昼から芸者の姿も。景気の良いのはイイ感じですね。

手前の松は形が良いので、料亭からの眺めに一興を添えたことでしょう。 

It's a pleasant picture! Women in red underwear, children and dad? Everyone looks fun. Restaurants along the river are also thriving, and there are geisha from lunch. The economy is good.

The pine in the foreground is in good shape, so you're likely to have added a great experience to the view from the ryotei restaurant. 



京都四条では、鴨川に床几を出して飲食を楽しみました。 足もポチャンとつけやすかったでしょうね。(今のゆかは二階に設置してます) 向かいの河原にもピクニック納涼がいっぱい!!

HIROSHIGE " SHI-JOH , KYOTO (summer) "

In Shijo, Kyoto, people enjoyed eating and drinking by laying out the floor in the KamoGawa River. There are a lot of people who have a picnic of the coolness also in the riverbank opposite.


*日本舞踊(NIHON-BUYOH) artist MI-NO-SUZU *

MINOSUZU will appear & perform in JPN and Abroad

注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page