top of page

着付の出張お稽古 HOW TO WEAR THE KIMONO LESSON at YOUR HOME

「いつか、着付を教える活動もしよう!」

ずっと思っておりました

ご自宅・ご滞在のホテル・共同の集会所などへも

The appearance request to 実乃鈴 MI-NO-SUZU

Please contact mefrom an inquiry formRegardless

of home and abroad

お問い合わせフォームからご相談くださいね!

*きものを 売りつける目的の着付ではありません

安心してお稽古できます*

タンスにしまいっぱなしの着物。

親御さんが作ってくれた着物や

遺してくれた着物。

「実は、着てみたい」

そう思われてる女性たちは多いのです。

「自分で着れれば いいのになぁ」

でも

「着物は あるものの . . .

ナニがナンだか、サッパリ分かりません〜

そうですよね

日常的にきものに馴染んでないのですもの、仕方ありません。

ならば、

きものに馴染み始めませんか?

慣れるのがイチバン!

写真の方は形見のお着物です。ご自分で着られるようになりましたお顔映りも良くてらっしゃって❤️

着物美人は お母さま譲りと想像できました。

日本女性は 大人になるにつれ

「着物が着たくなります」

着付は、元々 おばあさまや母親に習うものでした。

すべき事・してはイケナイことも。

でも . . .

今は、多く小娘の頃の興味は洋服だけ〜 それが一般的です

せっかく

世界が憧れるきもの文化の国


モッタイナイ!

それと、

街で 見聞きする和装、特に浴衣の着付は大問題!!

女としてのを落としている、そのわかってなさ

良識ある大人たち(男性も)は呆れたり、憤慨したり。

着物は日本の伝統衣装です

どの国の人も、自国の伝統衣装をヘンな着方はしませんよね

伝統衣装は

その国の女性を最も魅力的にみせます

国ごとにある 歴史の文化パワーですね

日本ならば、

「日本女性を最も魅力的に見せるのが和装」

着物は

たんなるオシャレ着ではなくて、

日本人のアイデンティティーなの!

筋肉隆々の女性アスリートも科学者も、

和装で日本女性たる魅力を前面に出してらっしゃいますね!

日本人が似合う「きもの」

海外のパーティでは、素晴らしいドレスよりも着物が目を引く

だからこそ、

日本女性として安く見える着かたは たいへん残念な事。

大人たちは それを 許してはいけませんね

しかし、もし、

親世代が 着付を知らないならば?

その良さや それらの理由を知らないままでは?

こどもに注意はできませんよね

これでは先々、日本女性の品格に懸念が。。。

☆  ☆  ☆

「いつか、着付を教える活動をするときは

理由や謂れや、母から教わった様々なお話も伝えよう」「一緒に気軽なお出かけもしよう❤️」

☆*:. .。 やっと実現させましたら、発見いっぱい! 。.:*☆

出張着付は

習う側にメリットが たくさんある!


1 家にある着物・帯・帯揚げ・帯締めとは何か?

どのシーンに使えるか?が

自分の持ち物で分かる

2 手持ちのもので

コーディネート術が分かる

3 自宅や友人宅での着付なので、着物一式の持ち歩きがラク

最も喜ばれるのは、

自分で着物が着られるなんて!」

「浴衣すら着たことなかったのに着られました」

「これで、形見の着物を着てあげられます!」

嬉しい、嬉しいと満面の笑みで言ってくださると・・・

わたくしもジーンとしまして

幸せをイッパイ

いただいた気持ち❤️


形見のお着物を

姉妹が一生懸命に覚えて

着ようとする姿


じーんとして、

胸が一杯になります . . .

手作りのスイーツまで

ご用意下さって!美味!感謝❤️ これは役得!!



嬉しい感想❤️ は他にも、

ユーチューブで、何度見てもできなかったのに、

お太鼓ってこんなラクに結べるんですね!

「前に行った教室とは全然ちがますね。こんなにラク!

ラクなのにビシッと感!これが舞踊家の着付!

さらに嬉しいのは

きものお出かけ を

カジュアルに楽しまれるようになられること


お友達と

着物でランチに行ったら、

店員さんが特に

気を配ってくれたとか

お店に入るなり

「わぁ!ステキ!」と声が上がったり


外国人から「一緒に写真を」と

お願いされて

応じたら

本当に嬉しそうだったとか

握手を求められたとか

和装のお出かけの魅力は

周りの人も楽しませること

ちょっとした楽しいエピソードには

事欠きませんね。

さらに、さらに、嬉しいのは

着付けだけでなく

自身の振る舞い方にも

気を配ってるご自分に

気付かれることです!

姿勢・歩き方・

座り方・食べ方・

話し方 . . .

実乃鈴の着付けでは

これらもお稽古します

お出かけの

ちょっとしたシーンで

様々な気配りをさりげなくしている・・・ご自分に

気付かれるでしょう

〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜

ずいぶん前の an-an の着物特集

『きものを着たときくらいは 教養ある女に」

ズバッとしたイキの良い内容でした

いまこそ必要な特集かしらと思えます。

京都の料亭女将の

インタビューでは、振る舞い方などもおしえたり。

お願いして買ってもらいました貴重な1冊

スクラップしててよかった

* 和装から気づく「弁え」WAKIMAE *

「はやく大人のきものが着たいなぁ

ずっと思っていたものです

和装の良さは、

ソコにもあり!

『その年齢に達しなければ似合わない』

人生の年月を重ねたからこそ 着られる装い



まだヒヨッコ小娘だからこその清潔感のある可愛らしいコーディネートがあり、

チビッコはチビッコの

愛らしい組み合わせがあり、

いい女の年齢ならではの

コーディネートがある

(いい女の年齢は一生です)

わたくしの宮詣りの祖母の写真は、薄めのねずいろが本当に素敵!! 祖母の年齢キャリアだからこそなのです


母や諸先輩方の経験には

やはり、勝てません

つまり、

年齢とは決して勝てない魅力

なのですね❤️

我々は

芸の世界にいますので

年齢が上=その分の努力

研究 実体験の年数が自分より上と認識します

40代はまだ若手、

30代なんてヒヨッコ扱い。

仕方ありません。

人生経験から「出せるもの」

その分しかない」のですもの。

ですから、自然と弁えますよね。

(自分を押し殺すのとは全く別です)

今は、

目上への口の聞き方の教養が残念な人

目に付きますが、それは 恥ずかしいこと。


「己をわかってない状態を丸出しにしている」からです。

弁えが無いシーンを平気で流す公共の電波の影響は大きくて、

チビッコからだれかれなくマネする様子は、

見ても聞いても、気分が良いものではありませんよね

それから、

年齢に対する一般世間的な考え方は

なにか 浅いように思えます。

「若くないから . . . 云々」

?????

我々には、その否定的な考えが、全く理解できません。

「年齢を重ねることの 何がイケナイのですか?」

立派に年月を生きていらしたのではないですか?

巷やTVの稚拙な風潮に流される必要などありません。

お仕事・家事・子育・毎日の生活

立派に毎日を まっとうに生きてらっしゃるなら堂々と!

堂々とした大人の存在は

とてもステキです。

ただし、日々の生き方次第で

価値は千差万別ですよね

年上なだけでアグラをかくのなら、尊敬されるはずも無く。

「いつだって学ぶぞ!」

その心や意気込みは

あなたをイキイキさせる味方になります!

和装は

自分を見るキッカケにもなり得ます


男性は 特にそうですね

若さゆえ、和装が ちょっと、こそばい感じにみえますものね

貫禄は真似できませんものね。

ベテランと比べて

明らかに違う自分の青さを認識した時、

若者は目上への尊敬・憧れの念を自動的に持つのでしょう

貫禄と包容力は、若造では 敵わないのですから。

それは現代こそ重要な気付きです

気付く人は人としての自分を思える素敵な人です

『己れを知る』

素敵ゲットのキーワードですね

イキイキマダムたちを見るたび、出会うたびに

日本マダム達の見習うべきポイントだと思う

イタリアのマンマや、パリのマダム達の堂々たる大人の格

マダムたちは、ご自分を「年だから」なんて言いませんよ!

大人の方が偉いの!だから責任があるのよ、

若いなんて誰でもある時期なだけよという感じです

人生をイキイキ謳歌してらしゃると感じます。


年齢を誇るキリッとした大人の女性、

堂々とする大人たちが、日本も増えてしかるべきです

だって、

それだけ、ちゃんと人生をやってきたのですから!

大人には 大人の格が必要です

和装は

自分を映し出す気付き

カジュアルであっても

大人にしか着こなせないコーディネートが

歴然とあります

わたくしも、

「ようやく、母の着物が似合うようになったかなー?」

それは、嬉しいものです

着付や

大人として後進に見せられる色々を学んで

1つ上の大人の格を持って

イキイキ活動なさいませんか?

*わたくしの着付けレッスンは きものを 売りつける目的の着付ではありません

安心してお稽古できます*

出張着付も

お問い合わせフォームから

ご連絡ください

個人情報は

大切に扱っております

日本舞踊アーティスト実乃鈴

TRAD DANCE ARTIST JPN

MI-NO-SUZU

The appearance request

to

実乃鈴 MI-NO-SUZU

Please contact me

from an inquiry form

Regardless of home and abroad

タグ:

注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page