top of page

スーパームーン・ 月と浮世絵 MOON & UKIYOE


地球に月が最も近付くので 大〜きく見えるのが

「スーパームーン」

2016 11 14の夜は、

満月としては68年ぶりの接近だそうです

14日 18:21に地球と月の距離が35万6509kmまで接近。満月となる22:52時点で35万6520km。

1948 1月の満月に次ぐ近さになる。地球と月が今回より近づく満月は、18年後の2034年11月26日。(国立天文台)





日本人は月を愛でるセンスがありますので、

月は 浮世絵にも多く描かれています

春夏秋冬、それぞれに「月の味わい」がございますね


五渡亭国貞(三代豊国)「月」TOYOKUNI Ⅲ

年不明 版元 伊場仙 伊場屋

三味線の撥 bachi をきりりと加えたお姐さんです。気風の良い芸者ですね

sharp tone Geisha


香蝶楼国貞(三代豊国)

『月の夜 忍逢ふ夜ー月の光』TOYOKUNI Ⅲ


忍び会うにしては明る過ぎる満月

スーパームーンのように大きいですね!


The full moon which is too bright although this woman meets in secret with her loverIt is big like a super moon!












 西村長重『新吉原 月見の座 』

なかなか見られない「中」の様子です

It is a state of "inside of the New YOSHIWARA" that can not be seen easily .





広重&豊国​の合作「近江八景 石山秋月」 1864 元治元年

版元 辻岡文助 東京都立図書館蔵

Collaboration of HIROSHIGE and TOYOKUNI

" The eight best scenic places of OmiISHIYAMA temple "

広重『近江 琵琶湖 石山寺』HIROSHIGE

" OHMI ,LAKE BIWA ,ISHIYAMA-Temple"


石山寺からは、

琵琶湖に注ぐ瀬田川の眺めも良く

風光明媚で趣ある寺院です。季節ごとに咲く花でも有名です。


門前には、

名物の瀬田しじみを出す飲食店が並びます。

鮒鮨のお店もありましたが、ふなずしスイーツは・・・う〜ん







広重『京都名所之内 淀川』HIROSHIGE

" YODO River"

京〜大坂を行き来した船ですね

The ship which went back and forth in Kyoto and Osaka

in those days

歌川広重『東都名物・両国のすゞみ」

3人は浴衣。 夏の月です。

右「格子縞」・中央「花兎文」・左「よろけ縞」

よろけ縞、いいですねぇ



広重「東都月の三景 中州 夏の月」嘉永2年〜5年(1849~1852)頃

涼しい川風を感じる団扇絵です FAN TYPE



広重「東都月の三景 高輪秋の月」

嘉永2年から5年(1849~1852)頃

気持ちいい風・・・


歌麿『絵本四季花下 月見の宴』

UTAMARO " A Moon viewing Party "

鳥居清長「角田川月見船」

Kiyonaga TORII " Moon viewing ship Sumida River "

歌川國輝 『江戸名所 高輪の月見』

Kuniteru UTAGAWA " Moon viewing at TAKANAWA "

渓斎英泉「秋葉常夜灯」

Eisai KEISAI ” a nightlight in Autumn”

満月に飛び交うコウモリたちを意に関せず、平然と居る美女たち

歌川房種「秋七草 月の姿見」1861 文久元年

江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師。

Fusa-tane UTAGAWA " 7flowers & autumn Moon"

十五夜は旧暦8/15~16日の夜、

十三夜は旧暦9/13~14の夜。

江戸の遊郭の習慣「十三夜」は「片方の月しか見ない客は片月見』と嫌われた。

「十五夜も十三夜も来てね」の約束。

十五夜の客は、次の十三夜も馴染みに逢いに行くことになります。

十五夜には上客を呼んだそうですが、上客しか通えそうにないですね。


月岡芳年『全盛四季 夏 根津花やしき』

Hohnen TSUKI-OKA " HANA-YASHIKI NEZU "



満月が大きい。

これもスーパームーン?

明治初めから輸入されだした安価な

アニリン染料。

鮮やかが過ぎて、発色には 毒気がありますね

月岡芳年(1839~1892)

歌川国芳の門人。幕末〜明治にかけて生きた浮世絵師。




浮世絵ではありませんが・・・日本画でもお月見をどうぞ



上村松園『月下歌吟図』Shoen UEMURA

雲間の満月を見上げる勝山髷(武家風の髪型)の女性。


今まさに歌を詠もうと紙を手に・・・

後姿の女性は島田髷で年の若さを表しています。

四条派の庭は、師の栖鳳さんの影響でしょうか。

季節感・登場人物のプロファイリング、と言うと味気ないですが、表現が丁寧ですね。

















 



writer 実乃鈴 MI-NO-SUZU

おもてなしを承っております。

An attraction and hospitality

by[ the Japanese dance ]

the consultation of the plan to MI-NO-SUZU !

I accept an appearance request

to the inside and outside the country.

各種音楽との共演企画も大歓迎です!

I welcome the costarring with various music !

振付・出演

古典から

現代音楽とのコラボレーションまで 

Choreography & appearance

From a Japanese classic to collaboration with the contemporary music.

https://youtu.be/QOJSsFVbyfI

https://www.youtube.com/watch?v=Tisf9ip-pio

https://youtu.be/u3rcJUJgJL0

*日本舞踊(NIHON-BUYOO) ARTIST MI-NO-SUZU *

実乃鈴への出演のご依頼を承っております

お問い合わせフォームからご連絡ください

The appearance request

to

実乃鈴 MI-NO-SUZU

Please contact me

from an inquiry form

Regardless of home and abroad

注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page