top of page

実乃鈴のちょっと浮世絵・歌舞伎芝居の劇場 KABUKI THEATER in EDO era

実乃鈴のちょっと浮世絵・歌舞伎芝居の劇場


日本舞踊 実乃鈴の の〜んびり読むブログマガジン

MINOSUZU's blog " Knowledge of various about JPN"  magazine that read leisurely.  This time “ about  KABUKI THEATER in EDO era"  



上方歌舞伎

玉柳亭 重春『角の芝居 『けいせい雪月花』』1830 ( 文政13年 )

大阪道頓堀には芝居小屋がひしめいていたそうです。

初世 市川 滝十郎 ⋯ 斉藤蔵之助

三世 中村 歌右衛門 ⋯ 石田の局

三世 中村 松江 ⋯ 娘あやおり

角の芝居=大阪市道頓堀にあった角座での芝居のこと(承応(1652〜1655)頃開設)

1758年(宝暦8)角座が初めて回り舞台を設置(並木正三の考案)

 1945年(昭和20)惜しくも焼失。 

華やさを演出する衣裳や舞台セットにも、江戸時代の人々が使っていた文様が凝らされていますね。

役者達の衣裳や舞台をいろどる衣装や文様には、それぞれ由来や意味がございます。

振袖は若い未婚の女性を示します。

FURI-SODE kimono(with long hanging sleeves) indicates that the character is a princess or young unmarried lady .


歌舞伎の芝居は大別して2つ。

主に庶民の暮らしを描く世話ものと、ハデハデ衣装での荒事。


荒事の代表格 石川五右衛門の初演も上方歌舞伎

『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)

1778年大坂 中の芝居が初演。石川五右衛門を主人公とし,南禅寺山門の場の「絶景かな。絶景かな」の台詞(せりふ)は、日本人なら知る名場面中の名場面です。 . . . でも実は「五右衛門の安土桃山時代には まだ南禅寺の山門はなかった」

1594年,釜煎(かまい)りの刑!子も一緒なんて!エゲツないことになってしまいました。

その184年後から 歌舞伎の世界で五右衛門はずっと人気。生き続けています。




江戸歌舞伎

『市村座 大入あたり振舞楽屋の図』三枚続き 1811

本日は大当たり!大入り満員でしたから あたり振舞(芝居が当って利益が多かった時に、興行元が役者や関係者を招待する)宴会が催されます。

 良い舞台の手応えを得た時のお酒は、格〜別に美味しいです!

陰暦11月の顔見世。ここは歌舞伎劇場の市村座。楽屋の三階。

顔見世は歌舞伎の正月と言われました。

つまり、11月が1年の公演初めとして「新しいメンバーで1年やります、ご贔屓に」

まねきを上げて顔見世(メンバー紹介)したのです。

お正月1月と同じく、お雑煮も出たそうです。


中央図

お酒を注いでいるのが坂東大吉。盃を持っているのは市川団十郎らしいです。

五世の孫であった七世 団十郎[1791〜1859] 文化文政期(1804〜1830)から幕末にかけて活躍。「勧進帳」など歌舞伎十八番を制定)その向う、二人の女形の座っているほうが市川団之助、立っているのが沢村田之助。

 まだ芝居衣裳のままや、化粧落としをしている役者や、30人以上。楽しい宴会はこれから始まるところのようです。

左 吸物椀を15個も乗せた大盆を運ぶ男たち。

役者にはそれぞれ名前が書いてあります、せっかくなのに読みにくいのは残念・・・。

中央の大きな膳には、お造り大皿・煮物深鉢・和え物の浅鉢。その向うの蓋付きの器はなべ料理とのこと。

小さい膳の上は香の物の器かも?

市村座は中村座・森田座と共に江戸三座の一つ。

1634年 江戸葺屋町に村山座として創設。

1667年頃 市村座に改称。

1841年 浅草猿若町に移転。

明治中期以降  下谷二長町へ。六世尾上菊五郎・初世中村吉右衛門ら若手が出演して人気に。市村座時代。


椀飯振舞 わうばんぶるまひ

振る舞いは「ご馳走する」意味。

今、おおばんぶるまいの文字は [大盤振る舞い] となってますが、元々は 椀飯振舞 わうばんぶるまひ(はつおんはオオバン)だったと発見!(古語辞典は面白いですねー)

意味の変転

 椀飯振舞=お椀にもってあるご飯→鎌倉・室町時代の正月三ヶ日か7日か15日に将軍を招いてご馳走したこと→江戸時代のせち振舞い(お正月の御節振舞いなど)→親戚・知人を招いてご馳走する意味へ。大盤は 後世の当て字かも。    

注)

江戸時代の芝居小屋の楽屋は三階までありました。が、三階建ては幕府の許可は得られなかった

そこで、二階を中二階、三階を本二階と呼んでいた(江戸時代の幕府あざむき作戦あるある)。

役者の居場所は階級によって、

一階の楽屋口近くにある稲荷大明神をまつる稲荷町とよばれる場所には下級の立役(たちやく・男役)、

二階は女形(おんながた)、

三階は中級の立役の大部屋と上級の立役の部室と座頭の部屋

大部屋は稽古や集会にも使われたののこと。(参考 松下幸子千葉大学名誉教授)

 (今の京都南座での12月興行は東西の役者の顔合わせの意)



国貞「中村座三階の図」

大にぎわいの楽屋裏です! 芝居小屋は大繁盛!

 国貞は惚れ惚れするような男前たちは . . . 登場させてないようです。あごが特徴的な男たちが5人ほど見えます。 シモテ下の格子のどてらの. . は ちょっと男前かしら?

  幕あひの  さざめきたのし  松の内 水原一


広重『東都三十六景 猿わか町』

猿若町:東京都台東区の旧町名。現・浅草六丁目に当たる。


天保改革(1841〜’43)風俗取り締まりのため江戸三座(のち猿若三座とも)を浅草聖天町に移して猿若町と命名。

一丁目(中村座)二丁目(市村座)三丁目(森田座)と称し,明治初年まで栄えたそう。

Saru-waka cho

The name of the old town in Taito-ku, Tokyo.

It hits the present Asakusa 6-chome.

Tenbo Reform (1841-'43) In order to crack down on customs, the Edo Sanza (also known as the Three Theaters of Saruwa) was moved to Asakusa Seitencho and named Saruwaka Town.

1-chome (Nakamuraza)

2-chome (Ichimuraza)

It was called Sanchome (Moritaza) respectively, and it seems to have prospered until the beginning of the Meiji era.




広重&豊国『江戸自慢三十六興 猿若街顔見せ』

HIROSHIGE & TOYOKUNI " SARUWAKA-CHO KAO-MISE "

平のや 書画五十三次

二枚目お兄さんと女形役者たちが火鉢を囲んでいます。


幟の勢い、朱塗りの大盆の尾頭付きの鯛、蒔絵の御重など、大入り賑わいのほどが伺えますね。


立位で振り返ってるお姐さんの帯も華やか。格子の柵の七宝彫り細工もステキです!

Actors who play the roles of handsome men and women surround the braziers.


A bowl lattered in a large tray of persimmon-painted,

From luxurious maki-e vessels, the theater is crowded with large crowds, and you can see the mood to celebrate it.







歌川広重『江戸名所 猿若街三座』1858 安政5年3月 HIROSHIGE

江戸三座

中村座:1624年 江戸最初の歌舞伎劇場。中村(猿若)勘三郎が江戸中橋南地に開場。初め猿若座といったが,51年堺町に移転し中村座と改称。1893年(明治26)廃座。 

市村座:1841年浅草猿若町に移転。明治中期以降下谷二長町にあり,六世尾上菊五郎・初世中村吉右衛門ら若手が出演して,市村座時代を現出したが,1932年焼失。

森田座:1660年,森田太郎兵衛が木挽町に開設。1843年猿若町に移転。代々,森田勘弥が座元であった。56年「守田座」と改め,75年(明治8)新富座と改称。



国芳 「伊達競高評鞘当 だてくらべうわさのさやあて』1797〜1861 

嘉永4年1月 江戸の河原崎座で上演

名古屋山三(五代 沢村長十郎) 不破伴左衛門(五代 市川海老蔵) 、かつらぎ(四代 尾上梅幸)

江戸時代の男前たち シモテの役者、きっと男前。

国芳お得意の柄物衣装が 派手の競い合いをヒートアップさせています。

(自画像を見ますと、国芳本人も男前だったようですね)


 【尾上梅幸】

① (六世)[1870〜1934] 歌舞伎俳優。屋号音羽(おとわ)屋。明治から大正にかけて活躍した。五世菊五郎の養子。前名,栄三郎。養父の女方の芸風を継ぎ,また新作や新舞踊にも天分を発揮した。

② (七世)[1915〜1995] 歌舞伎俳優。東京生まれ。六世菊五郎の養子。前名は三世菊之助。1949年(昭和24)菊五郎劇団結成に参画,六世中村歌右衛門とともに戦後を代表する立女形。二枚目役もよくした。


 二枚目=二枚目看板。

近世,歌舞伎芝居の看板まねきの二番目に名が書き並べられたことから〕和事(Wa-goto)での男前な役。

[二枚看板]はチョット意味が変わります。 一座のうちで,中心となる二人の出演者。また,二人の代表的人物。2topみたいな。



上方は文化発祥の地でございまする。


歌舞伎のキャスト名が書かれた「まねき上げ」京都四条の南座の風物詩。


 まねきは元、上方(京坂)で,臨時出演の俳優の名を書いた庵(いおり)看板を指していたそうです。

屋根型の庵形の木が上についた細長い木の看板、そこに役者の名と家紋が書かれます。


江戸でのまねき看板は、初めは下り役者(上方から江戸へ下る役者)と,改名の役者の顔見世興行に限って用いてたそう。

後に,主要役者から作者の名まで掲げるようになったとか。


[ 一枚看板 ] 元来は上方語。 歌舞伎劇場の前に掲げた大きなまねき。

外題が大きく書かれ,その上部に、主な役者の絵姿が描かれた。

転じて,一座の中心役者の事を意味するように。今や全国区の言葉ですが、

下り役者たちから広まったのでしょうね。江戸では大名題(おおなだい)といったそうですが、今では聞きませんねぇ。

江戸時代の歌舞伎看板は、右から順に 一枚目主役→二枚目ハンサム→三枚目道化→四枚目中軸(全体のまとめ役)→五枚目&六枚目敵役→7枚目敵役のボス、黒幕→八枚目は座頭・座長の名前が書かれました。 




北斎(春郎時代)1779~1794頃「東都歌舞伎大芝居の図」 

見事な大入り!気持ちイイ! 見るだけで縁起が良い!


芝居は踊りと同じく、皆の暮らしに欠かせません

それは上方も江戸も地方も世界も同じ。

ドイツではアーティストの地位は高いでしょう?

日本がいつまでもアーティストを弱い立場にしておくことは文化度として恥ずかしい、でしょう?


Theater, like dance, is an essential part of everyone's life.

It is the same in Kyoto, Osaka, Edo, rural areas, and the world.

The status of artists is high in Germany, isn't it?

How long will Japan keep artists weak?

It's embarrassing as a cultural degree, isn't it?







 実乃鈴への各種ご依頼を承っております


⑴ 日本舞踊 出演

 各種舞台・レストラン・ホテル・日本文化イベント・新作発表会・上顧客へのパーティ等々

⑵ 日本舞踊 振付 

⑶ プロアーティストへのお稽古。一般へのお稽古

  (日本舞踊は姿勢美の良いレッスンにもなりますよー!)


お問い合わせフォームから 企画のご相談等 お問い合わせください。様々にご提案します。

ご一緒に [ ワクワクする企画・演出 ]を致しましょう❤️


出演・共演・振付

① 江戸期・明治期の伝統舞踊を味わうショーやイベント企画

② 現代音楽とのセッションや即興などの音楽のステージ等 アーティスティックな企画

The appearance request to 実乃鈴 MI-NO-SUZU

Please feel free to contact to MINOSUZU anytime .

We’ll receive & respond to your inquiry :

about . . .   your plan of the attraction show as your hospitality  by  My Japanese Traditional Dance .

 You able to ask any consultation of your plan to MI-NO-SUZU ! Artist MINOSUZU accept the appearance request. (For inquiries, please send us e-mail from the form )

 Appearance / Performance / co-star / Choreography   MINOSUZU welcome the costarring with various music !

Dance &  Choreography  

    MINOSUZU will choreograph from the Japanese classic to the collaboration with the contemporary music & dance .


☆ Dance Movies ☆

① パリから世界へヒットした曲を日本舞踊で振付。

D.WALTERS "DI MOIN “   https://youtu.be/dGTOJyEiu1U


パリのアーティストの不思議で魅力的な曲に振付。

日本舞踊を初めて観た人もバレリーナたちからも好評でした!


② スイスジャズと日本舞踊  https://youtu.be/67zmrHqL7D0

実乃鈴 X Tobias PREISIG " Hallelujah " さくらver. 


トビアスプレイシグと仲間たちの演奏に振付。トビアスと会った時「いつかあなたの演奏を振付したい」と話しました。日本女性ですもの、有限実行! 




LIVE movies

① 日本舞踊  Traditional Dance

長唄 岸の柳  』 https://youtu.be/u3rcJUJgJL0 風情満載。大好きな古典系舞踊

 *解説のblogはこちら

→解説  長唄「岸の柳」聴きどころ&みどころ

舞扇の表現解説 | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance Kishi no Yanagui

*Blog in English → Explanation “ KISHI-NO-YANAGUI  “ (willows on bank of the river )some charming parts of etc words & dance ,etc


② LIVE HOUSE にて

即興LIVE  [リベルタンゴ] ジャズピアノ&バイオリンとの即興https://youtu.be/2kvSXB4RJnc  (piano 石川武史 violin 杉山麻衣子)


③ 能舞台にて

『端唄・春雨 能舞台にて』 https://youtu.be/X7Njl2of5Tk


解説と歌詞のBlog → 端唄舞『春雨』 “HARU-SAME“ Lyrics and commentary(eng) | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance 実乃鈴


『朗読×日本舞踊×口笛  実乃鈴が紡ぐ謡曲『胡蝶』の世界』能舞台にて https://youtu.be/vHQXGM2SP_A

あらすじ&解説のBlog →  謡曲 『胡蝶』The No(h) chant (song )” butterfly “plot&explanation | 日本舞踊 出演 指導 振付 JPN Traditounal Dance 実乃鈴



舞扇の表現 ご紹介 ムービー

 Introduction movie s MAI-OHGUI (dancer’s fan) expressions 

舞扇は日本の発明!「見立ての芸術」

① お酒を注ぐ&呑む abut SAKE pore & drink https://youtu.be/NVpzEb_3rrg



② 風のいろいろ about wind https://youtu.be/G5TSq76FC3Q



③ 鏡と櫛で髪を整える about comb & mirror https://youtu.be/O_VS-_DWtDQ

実乃鈴の舞扇 How to open a Japanese Dance FAN https://youtu.be/_1gKejjGOQ4




リハーサル動画(本番は撮影できない場合が多いのです )

① 「打ち水の」 https://youtu.be/qNcCl0f2ZeE

 端唄・小唄は お座敷芸能。短く簡潔な中に 時代の風情やオトナの恋愛模様が描かれています。



日本舞踊を世界の楽曲で振付!

② BOSSA X 日本舞踊   https://youtu.be/hTFhA020Byo

ブラジルBOSSAの熱を ホタルが舞い飛ぶ涼風に変えて日本舞踊で振付ました。

プロのボッサギタリストの個人コレクションから貰った この演奏(日本で手に入らない曲との事!)

あまりに素晴らしくて、以前から「振付たかったの」 ツインギターが . . .キレイ!涼しい!



③ 口笛世界チャンピオン儀間さんとの即興 いろいろ

a「さくらさくら」 https://youtu.be/dlpaqE7Cd6A 美しい音色!ぜひご覧ください! 約2分

https://youtu.be/YkRJzlLaxRY 和妻Jun-makiちゃんと。春かすみバージョン

b「梅は咲いたか」 実乃鈴&儀間太久実 https://youtu.be/zF0hAbKF4NE 歌で歌詞もご紹介

c もりのくまさん https://youtu.be/RxQcCZh_DDg おこもり中の運動。気持ちと脳にもGOODなデュアルタスクの遊び!ぜひチャレンジしてみてね!



ご紹介動画 TV・LIVEでも人気のGUIMAさんパフォーマンス

d 儀間太久実 口笛&ダンス https://youtu.be/tzsTLU_T0wk 世界初!口笛しながらダンス!




実乃鈴の浮世絵 ちょっとご案内 美しい浮世絵の世界を実乃鈴目線でご紹介

*花魁 大特集!MINOSUZU's UKIYOE guide  https://youtu.be/0b7SmiNBl_w



*藤の花の浮世絵  https://youtu.be/R-OM2CwNAu4

*江戸芸者の浮世絵 https://youtu.be/_imzji7bHRg

*うちわの浮世絵  https://youtu.be/PMByzQKcE4c

*お月見の浮世絵 https://youtu.be/z2-fa4Cq1bM



実乃鈴へお気軽にメールを!

お問い合わせフォームから どうぞ!

Blogやムービーのご感想も 大歓迎! 

日本舞踊実乃鈴、日本舞踊出演、日本舞踊イベント出演、日本舞踊初心者クラス、日本舞踊振付、日本舞踊と現在音楽コラボ


*日本舞踊(NIHON-BUYOH) artist MI-NO-SUZU *

MINOSUZU will appear  & perform in JPN and Abroad


実乃鈴 MINOSUZU

I also perform at  your private parties , and also talk about the art of Traditional dance of dance.

Please enjoy the experience of the dance fan. By all means, please try to see it in Live!

WELCOME YOUR COMENTS



Comments


注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
bottom of page