

実乃鈴のワンポイント着物講座💕 季節感はゼッタイの基本! 知って得する【季節ごとの着物】&八掛のこと How to choose the right kimono according to seas
実乃鈴の ワンポイント着物講座 【 着物のチョイスは季節感がゼッタイです!】 先人たちの実体験の知恵ですもの! MINOSUZU's One Point Kimono Course [How to choose a kimono is to protect the...


江戸時代の歌舞伎と芝居の浮世絵 theaters in EDO
江戸時代の歌舞伎と芝居の浮世絵 まずは実乃鈴プレゼンツ【浮世絵動画 芝居編】からどうぞ! 北斎(春郎時代)1779~1794頃「東都歌舞伎大芝居の図」 見事な大入り!気持ちイイ!見るだけで縁起が良い! 北斎 (勝川春朗時代) 『ふく清 女房 中村里好』東京国立博物館...


実乃鈴 舞扇の表現『お酒』 MAI-OOGUI fan Expressions-5 about "SAKE"
舞扇による『お酒にまつわる表現』をご紹介します。
舞扇を徳利や盃に見立て、どのように注いで、どのように いただく(呑む)表現にするのかを ご覧ください。
今回は、基本的な表現です。表現は役柄によって様々あります
ここでは、わかりやすくご紹介しました。
WELCOME TO TH


江戸時代のトレンドお化粧動画と現代の和装お化粧のコツ
MINOSUZU's blog " Knowledge of various about JPN" magazine that read leisurely This time “ MAKE-UP in EDO period "...


江戸の涼み舟 浮世絵&動画 summer evening pleasure boat. UKIYOE & MOVIE (ENG)
『涼み舟』 すずみぶね (センターの白い線は二枚続なので)宵の口、涼み舟に乗ろうとする四人の芸者たちとお料理を運ぶ女中さん。美人たちの鮮やかな着物も楽しげですね!川面を渡ってくる涼風が、見るわたくしたちへも届くようです . . .
A maid carrying a meal w


伊藤若冲 Jyakuchu ITOH 大特集!
面構え! 人付き合いが上手くない?下戸だった?女性の噂も聞かない・・・噂は様々。 でも、家業の八百屋さんは絵師デビュー前まで上手く経営してましたし、錦市場のピンチには、尽力されました。 今、錦市場が残っているのは若冲さんのおけげでもあるんどす。...


江戸のスイーツ(動画)Sweets in EDO era(ukiyoe movie)
江戸後期には、輸入品でなく、国産の砂糖で作られたぜいたく〜な菓子が吉原で流行ったそうです。高価なので上級花魁の流行りだったでしょう。


お姫さまの紀州てまり 作られ方 traditional small ball
日本舞踊実乃鈴の のんびり読むブログマガジン今回は、紀州手まり、 MINOSUZU's blog " Knowledge of various about JPN"
紀州手まりの初めは お姫さんの遊び道具でした。いつしか城下町へ広まって、長く、一般家庭


真夏の着物『薄物』&哥麿のポスター "USU-MONO" THE SUMMER KIMONO & UTAMARO'S POSTER
実乃鈴の『日本のいろいろご紹介』今回は 真夏だけの、薄物。薄物は、大人の特権 Various introductions of minosuzu in Japan.This time, it's just for midsummer kimono, USU-MONO.It


「上方は文化発祥の地でございまする」KYOTO AND OSAKA ARE The Birthplace of Japanese Culture
「上方は文化発祥の地でござりまする」
上方(KAMI-GATA=OSAKA&KYOUTO)は歌舞伎だけでなく、伝統芸能と食の発明や発祥の地です。
舞踊、落語、文楽(人形浄瑠璃)、うどん、蕎麦、田楽豆腐木の芽味噌などなど
【上方狂言】
上方歌舞伎 KAMIGATA-KAB


江戸の男前たち 火消し
男前の浮世絵 纏持ち 男前が担当した町火消しの花形 MATOI-MOCHI MAN & MACHI BUKESHI (or MACHI-HIKESHI) fireman of EDO city USAでは消防士はヒーロー。厳しい訓練を日課とし、危険な場所での作業をお仕事にし...


踊りの浮世絵動画 "DANCE" UKIYOE on youtube
MINOSUZU UKIYOE " DANCE " scean
実乃鈴のちょっと浮世絵 踊り
踊りと一口に言っても様々です
奉納舞もあります。神さんを楽しませるとかもてなす踊りです。遊興の場の隠し芸も踊り、プロによる踊りは鑑賞して楽しみます
また、季節によっ


地唄の三味線は三絃、テクニックは決して地味ではありません
伝統芸能の遊び心は かなり高度です! 地唄では三味線は三絃と呼ばれます 三味線は琉球から大坂へ、堺へ伝わり、京都で進化したと言われます。 地唄 じうた 江戸時代初期以来続く伝統芸能。 発祥は、やはり都だった上方(かみがた)京坂です。プロフェッショナルたちが現れ、当道座は幕府...