

お姫さまの紀州てまり 作られ方 traditional small ball
日本舞踊実乃鈴の のんびり読むブログマガジン今回は、紀州手まり、 MINOSUZU's blog " Knowledge of various about JPN"
紀州手まりの初めは お姫さんの遊び道具でした。いつしか城下町へ広まって、長く、一般家庭


真夏の着物『薄物』&哥麿のポスター "USU-MONO" THE SUMMER KIMONO & UTAMARO'S POSTER
実乃鈴の『日本のいろいろご紹介』今回は 真夏だけの、薄物。薄物は、大人の特権 Various introductions of minosuzu in Japan.This time, it's just for midsummer kimono, USU-MONO.It


「上方は文化発祥の地でございまする」KYOTO AND OSAKA ARE The Birthplace of Japanese Culture
「上方は文化発祥の地でござりまする」
上方(KAMI-GATA=OSAKA&KYOUTO)は歌舞伎だけでなく、伝統芸能と食の発明や発祥の地です。
舞踊、落語、文楽(人形浄瑠璃)、うどん、蕎麦、田楽豆腐木の芽味噌などなど
【上方狂言】
上方歌舞伎 KAMIGATA-KAB


江戸の男前たち 火消し
男前の浮世絵 纏持ち 男前が担当した町火消しの花形 MATOI-MOCHI MAN & MACHI BUKESHI (or MACHI-HIKESHI) fireman of EDO city USAでは消防士はヒーロー。厳しい訓練を日課とし、危険な場所での作業をお仕事にし...


踊りの浮世絵動画 "DANCE" UKIYOE on youtube
MINOSUZU UKIYOE " DANCE " scean
実乃鈴のちょっと浮世絵 踊り
踊りと一口に言っても様々です
奉納舞もあります。神さんを楽しませるとかもてなす踊りです。遊興の場の隠し芸も踊り、プロによる踊りは鑑賞して楽しみます
また、季節によっ


地唄の三味線は三絃、テクニックは決して地味ではありません
伝統芸能の遊び心は かなり高度です! 地唄では三味線は三絃と呼ばれます 三味線は琉球から大坂へ、堺へ伝わり、京都で進化したと言われます。 地唄 じうた 江戸時代初期以来続く伝統芸能。 発祥は、やはり都だった上方(かみがた)京坂です。プロフェッショナルたちが現れ、当道座は幕府...


渡辺崋山 KAZAN WATANABE 剣豪 宮本武蔵とも、ご縁あり!
心優正しく強くて優しい崋山は肖像画がスッゴイ!!剣豪 宮本武蔵とも、ご縁があるんです!そのお話はのちほど


日本舞踊実乃鈴の長唄&清元のワンポイント歌詞・クドキ Sexy or Expression of love lyrics part of Japanese dance song
日本舞踊実乃鈴の のんびり読むブログマガジン 日本舞踊の色っぽい歌詞パート【クドキ】 MINOSUZU's blog " Knowledge of various about JPN" magazine that read leisurely This time “...


葛飾北斎『手踊り図』HOKUSAI UKIYOE
#長唄舞踊や#清元の舞踊にも『乗って=上がってくる』grooveyなパートには手踊りが入ります。さすがは 観察の北斎師匠 !踊る女性の布までが踊ってますね!
Excellence of Hokusai . Indeed observation of Hokusai ! Dep


江戸時代の男前たち 歌舞伎役者集
MINOSUZU's Blogmagazine 実乃鈴の のんびり読むブログマガジン 今回は男前の浮世絵をご紹介します 江戸時代の男前たち①歌舞伎役者 集 上方歌舞伎 春芝『けいせい伊達紗』(部分) 彼は上方歌舞伎の役者です。尾上英五郎、男前さんですね!...


香木と香道 Scented Trees and JPN's KOH-DOH (kind of Incense &Spiritual training)
日本の香道
小さな香木をたいて,その香りを「鑑賞する芸道」
非常に精神統一が要求される、静かでピンとした時間ですね。
Japanese KOH-DOH incenseThe art of painting a small incense tree and apprecia


昔の手紙 手紙を読む・書く美人図 LETTER & BEAUTIES UKIYOE
実乃鈴の「ゆっくり読むBLOG」
今回は「時代のお手紙」について。
平安時代の手紙は、
もっぱら、恋の手練手管の手段だったようです。
貴族の男たちは、ラブレターを季節の花をつけた小枝に挟み、一目惚れの女性たちへ渡しました・・・
そんなプレイボーイの姿が物語や絵巻物に描かれてい


働く江戸時代の芸者たち WORKING GEISHAs in EDO
働く芸者たち WORKING GEISHA in EDO
当時人気だった常磐津の三味線が上手い芸者が
人気だったそうです。
歌麿の描いた雨。
きつめの雨は斜めに降りますね。
この美人は芸者。
お座敷へ向かう途中と思われます。
酔い覚まし美人。
ほつれ髪といい、着付けの