top of page

2月の洛中 京は底冷え2 トレーニングがてらウオーキング

お知らせ! 体験お稽古 梅田にて「初めてさんどうぞ!」

3月13(月)19時〜20時 2000円

3月21(祝)15時〜17時 3000円 

動きやすい服装でOK!(浴衣の着付けも覚えたいならついでに教えます)

ご希望の方はメールください。折り返し場所のアクセス詳細をお伝えしますね




さて、大文字の麓から、コースはどうしましょ?

暫くぶりの哲学の道から法然院寄りつつ黒谷さん、の岡崎コース ?

・・・やはり朝は・・・糺の森の小川の音が魅力的!

下鴨さんやわ」

銀閣寺道でバスを待つだけより、鴨川へ向かって歩きましょ!


吉田神社は、かの有名な節分で有名に・・・近所のお母さんが2日の夕方に行ってしまい、え〜らい人まみれで 30分も身動き取れんかったって!ひゃー


百万遍さんでは、大勢さん集まっての体操中(広ーい境内のナイス活用法ですね)


京大のねき(側)では、学食の誘惑・・・「熱〜いおうどん食べよかな」

けど、お参りは、なるだけ朝早いのが宜しい


「♪ 空いた小腹を、抑えぇて・・・」(♪「 淀の川瀬」の ♪ 差した盃おさえて の替え歌)鼻歌まじりに、ひたすら進む(歩いてみたら案外スグ、皆さんも 歩けそう)



糺の森・・・期待通りの清しい空気!

「あ〜!気持ち良い〜!!」( ´ ▽ ` ) 何回も何回も、深呼吸リピート


の〜んびり歩く(登山トレとは大違いの平和さ)

ここにも雪が残っていて、南天の赤い実が 鮮やかに雪に映え


糺の森の西側の広ーい古馬場では、時代劇が撮影されます

縁日や市で出店が並ぶシーンや、馬で疾走するシーンなど



 立派な楼門の屋根にも白い雪

冬ならではの取り合わせの色の美♫ 心がパッとします


雪には、人心を楽しくさせるパワーがあるよう・・・(ただし、穏やかな雪に限ります)


境内は各社殿が雪をかぶり、映画みたい


本殿では珍しく雅楽演奏中♪(神事)

雅なムードの演奏が終わると、奏者たちはドスドス音を立てて別室へ・・・

舞台では絶対しない事・・・

(移動やハケ(=舞台を去る)時には、全演者は注意を払う。悪く目立って、観客を興醒めさせない配慮)


本殿と干支社

自分と、知人、教え子たちやお弟子さんたちの代参をします(いつもそのようにして、結局、全部回る)







みたらし池の井上社

井上社は、神社を流れる小川の発生するところ  清流への感謝を申します





赤い太鼓橋は、小ぶりな優雅さと豪快な反り方を共に感じます






橋の手前カミテには【有名なモデル】が居ます 尾形光琳が紅白梅図屏風のモデルにした梅の木 】

教科書や絵葉書で有名なあの屏風絵でーす!お見逃しなく!

蕾がほころんでいましたので まもなく、梅の香でしょう



【 都心なのに澄んだ水に恵まれている

洛中は 日本でも貴著な場所ね


ニッポンは、蛇口ひねれば美しい水が、いつでも出ますねぇ

「いつでもある」色々に変馴れしてしまうと、次第に感謝を感じなくなる・・・ヒトとは油断ならじ


「自然の恵みは、当たり前ちゃうよー!」

そう気付かせる場所、再認識できる場所が、神社ね

ハッとしたら感謝の気持ちが生まれます



デジタルデトックスしたい女性と話ていて

「いつも日々に感謝してる環境に在る人は依存症にならないでしょうね」

せめて神社では、デジタル画面を見るの止めて土、草、木、鳥、小川と風を空を見ましょ!


昔、その建物を作ったプロ達の仕事を、しっかり見る時間にしたら幸せになれそう

屋根は屋根のプロ、几帳はそのプロ、飾り金具もそのプロの作品ですからね

社殿に納めるまでに努力した男達の姿が見えるんやないかな?

あなたの目で、実際にある物を直に見られる喜びが湧きましたか?

だからね、見逃してる場合じゃないんよー

湧水のような自然の恵みもあれば、

大勢の人の仕事があってこそ、の【 マンパワー恵み】にもありがとう!


例えば、お母さんの日々のご飯

「食材は、勝手に飛んで来なーい!」まず、お買い物に行くとこから、です

そして、下ごしらえもあって、からの お料理 は、THE マンパワー!

そのモチベーションは愛情そのもの!ありがとうそのもの


我が師でもある母は、多忙でしたが、出来合いを ほぼ買いませんで、経営の間を縫っての手料理・・・

それが深い愛情であると「分かってた」つもりでした

けど、ある時、出来たお料理に、買い物する母の姿が急に見えたんです!

食材を選ぶ後ろ姿が見えたその時

「あぁ、まだまだやった」→自覚 【 真にわかるの1歩】でした


「大人の条件」・・・色〜々ありますやん

年だけ食うても大人になれるわけないし、ねぇ

「分かった気になってた己に気付く」も1つやと思うんです

気付く度に、1つずつ、大人の階段を登れるといいですね



まだ時間は たっぷりありましたので、再度、拝殿と干支社を回ってから

気持ちよく糺の森を後にして・・・


橋の袂の園芸屋さんも、よく立ち寄ります 盆栽、季節の花、野菜の苗、ハーブなえやらぎっしり並んで目にも楽しい♪


東京からの、某メジャーバンドのお兄さんにもこのコースを案内しました

その時も冬で、ミニシクラメンを買ってくれました

おかしなくらいあったかい12月でしたわ

花屋のねきのお地蔵さんに挨拶して、隣の弁天さんで手を合わせ、


角のusedショップでも楽しい時間でした

オーナーが、素晴らしい年代ものの、すっごい細工ものを見せてくれました

櫛、かんざし、こうがい、帯留め・・・きゃー!

【今では作れる職人さんがいない逸品アンティーク】惚れ惚れ

けど、日本髪用のは大きい(普段使いとは違うサイズ)

だから、襟替え予定の舞妓を連れた姉さん芸妓が、プレゼント探しに たまーに来るそう

今では、優れた細工を作れる職人さんが居ない

うちが、もしウルトラ器用だったなら、跡を継げた・・・やろか?



お野菜を買いに枡形商店街へ・・・

下鴨さんから北、上賀茂さんまでのエリアには畑が広がっています

京野菜と呼ばれる作物でも、よそより ずっとお得買が普通、なのですが〜〜〜

物価高騰〜〜〜!!



おたふくのお餅屋さんで 黒糖ういろうをお土産にしてから、


出町デルタの松の【ご】のフカフカを、ひとしきり楽しみ ♪ 「ご、最高〜♪」


河原の亀ちゃんの近くに座って 風景をスケッチ・・・


おとなしいカラスが1羽、こっちへ寄って来たそうで、寄ってこず


セキレイたちは、何度も目の前をチャカチャカ往復しては、尾っぽをピンピンと振る(カップルで居る事が多いセキレイは、イザナギイザナミに男女の営みを教えたそうで、恋教え鳥と呼ばれます)



 真冬の洛中散歩のひとときでした(^。^)    日本舞踊 実乃鈴



体験お稽古 梅田にて

 初めてさんどうぞ!

3月13(月)19時〜20時 2000円

3月21(祝)15時〜17時 3000円 

動きやすい服装でOK!

(浴衣の着付けも覚えたいならついでに教えます)


ご希望の方はメールください。折り返し場所のアクセス詳細をお伝えしますね






注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page