top of page

京の四季 歌詞と言葉の意味 日本舞踊 習い初めた方へ「時代の教養もゲット!」

日本舞踊実乃鈴の のんびり読むブログマガジン

「せっかく伝統芸能をお稽古するならお勧め!」

時代背景を知ると、あなたの日本舞踊は 変わりますよ!

下勉した分、お稽古での吸収率が上がります

手ごたえを感じたら、あなたの身体表現である芸は いっそう楽しくなりましょう

日本舞踊の習い初めは、こどものおどりから始まって、若い踊り、

そして徐々に大人へと進みます

(わたくしは こどもの踊りではなくて、早くお姉さんの踊りをやってほしかったわ。舞妓よりも、芸妓の踊りに憧れて)


「日本舞踊は舞踊劇」

日本舞踊 【踊りで演じる芸能】 老若男女の踊り分けが要求される

型は完成されてます

しかし、なにか型を覚えりゃれいいの、ってわけではないのが

「日本舞踊は世界一難しい踊りかも」と個人的に思う理由です

(もちろん、バレエだってポアントで立っただけで踊りになるわけではありませんね)

【様々に 知っていく事】 あなたの味方になります

こども・若年者・成人・壮年・大ベテランの男女、しかも 身分別・職業別の様子や心情を(理解できなくても)せめて想像できるところへ、自分を持っていきたいですよねー

それには、歴史を知ることが欠かせませ〜ん

古語の理解も! もしチンプンカンプンだったら? 表現ができませんねぇ

徐々に覚えましょ!


実乃鈴の日本舞踊初心者レッスンでは、

基本の体の使い方はもちろん!理論も言葉も裏の意味も皆でお喋りします


さくらさくら(振付 実乃鈴)には、後々 必要になる型や動きの練習として仕立てました

お稽古が続くと、いよいよ長い曲へステップアップ!


 【京の四季】

わたくしのお稽古では、わたくしの振付(オリジナル)でお稽古します

祇園の舞妓の定番の をどりです

歌詞の内容には [ 背伸びする様子 ] も(^。^)

舞妓は14歳ごろから(昔は修行開始が、もっと幼かったようです
(現在は義務教育を卒業して見習い修業に入る子が多いみたい)

まだ未成年者の振袖娘が、こどもながらに四季の変化それぞれの美を感じます

十中八九、お母さんや顧客や先輩の影響など受けまして、

お座敷というオトナ世界の感覚や言い回しも混じる そこが演じどころ

【京の四季】歌詞と説明(♪歌詞)

歌川広重『六十余州名所図会 山城 あらし山 渡月橋』

♪ 春は花

いざ見にごんせ *東山

色香あらそう夜桜や

浮かれ浮かれて

粋も無粋も*物堅い

♪ *二本差しでもやわらこう

*祇園豆腐の*二軒茶屋





哥麿『婦人手業拾二工 祇園豆腐』UTAMARO KYOTO GION TOFU







♪ 禊ぞ 夏は 打ち連れて

河原に集う夕涼み

ヨイヨイよいやさ








鳥居清長「四條河原夕涼躰」

歌川広重『京都名所の内 四条河原夕涼』 国立国会図書館所蔵



今に残る鴨川の床 YUKA の昔の様子です。



♪ *真葛が原に

そよそよと

秋は色増す

 *華頂山







上村松園『新秋』1940~'45

♪ 時雨を厭う

から傘に

濡れて紅葉の

長楽寺

円山公園の少し奥、静寂さが漂う「黄台山・長楽寺」


上村松園『雪中美人』大正前期


♪ 想いぞ*積もる*円山に

今朝も来てみる 雪見酒

エエ そして

*やぐらの 差し向かい

 ヨイヨイよいやさ

*ことばの注釈

*東山 京都市の東山区,鴨川の東に南北に連なる東山丘陵の称。如意ヶ岳(海抜474m)を中心になだらかな山々が続き,東山三十六峰といわれる。山麓には銀閣寺・知恩院など有名社寺があります。

*物堅い 実直である。律義である。まじめ一方である

*二本差し 武士のこと。

*祇園豆腐 円山の八坂さんの正門前にあった二件の茶屋が、木の芽味噌を塗って炭火で炙った豆腐田楽を出し評判を取り、全国から来た人々が故郷へみやげ話に語り、憧れた次の来京者が参拝の折にこぞって食べに来たそうです。豆腐はリズミカルに切られてました。

柔らかいお豆腐をひっくり返しながら焼けるように串が2本刺されます。もののふも やらかいおとふ 二本差し(お豆腐の京都発音は おとふ(ぅ))(現在も1店 中村楼が残っています)

*真葛(秋の七草の1つ葛の美称)

ちなみに真葛焼 1871年(明治4)京都の陶工 宮川香山(超絶技巧によって世界的に高名)により,横浜市太田町に開かれた窯場で作られた磁器。1945年戦災により惜しくも閉窯。

*華頂山 浄土宗の総本山 知恩院の山号。

*積もる 募る想い。恋心。

*やぐら 城の櫓・火の見櫓・芝居小屋の櫓・大型和船の上部・櫓囲い・倉庫と意味は多いですが、ここでは [やぐらこたつ ] のこと。布団を支える為に木で組んだ枠のこと。その中に熱源を置くのはこたつスタイルですね。

二人で1つのおこたに入る。朝から雪見酒(または、前夜からの続きで . . . )京の底冷えには、そういうシッポリがあってもよいやさ。

ただし、未成年者の舞妓には早すぎます。

溪斎英泉 舟中の男女・十二番ノ内 泉丸」」文政(1818~1830)初期頃 栄泉らしい1枚。

こりゃ、ずっと砕けすぎだわ(だわ言葉は江戸芸者)



結綿 YUI-WATA 当時の町娘の流行ヘアスタイル


お稽古される方は知っておきましょうね (^-^)

京の四季の楽曲ジャンル

端唄 HAUTA 歌沢の1つ。歌舞伎では 京都の場面の下座唄(BGM)に用いられる

端唄とは?

上方(京阪)発祥の端歌のこと。地歌の曲種の1つ。

上方のはやり歌(端歌)や芝居歌などの様式を取りいれた歌物。曲風は多様。18世紀中に多数作曲され,現行の地歌や曲目の大半を占めてます。江戸端唄もある。

歌沢とは?

三味線音楽の1種目。幕末期の江戸での端唄大流行の中で 歌沢連と称する一同好団体(中心人物は歌沢笹丸(のち大和大掾 やまとのだいじようを受領)が,渋い味の端唄を歌い広めたのに始まる。

後に、歌沢寅右衛門の寅派と哥沢芝金(しばきん)の芝派の2派に分離。両派を合わせて呼ぶ際には「うた沢」と表記。

歌舞伎の下座唄とは?

下座音楽のうち唄のあるものを下座唄という。 

舞台のシモテの黒御簾の内にて奏される出囃子・BGM・効果音などが下座音楽。

祇園は東山。反対側の、嵐山の春は、といえば . . .

歌川広重 京都名所 あらし山満花 まんか

東山の反対側の右京・京都嵐山も、平安時代の歌に読まれた桜の名所。

広重の舟は、二人の船頭に操られ桂川を下っていきます。

見渡す限り、桜、桜、桜の嵐山を眺めながらの川下り。春の陽光、水上の風 . . . 船頭たちも気分が良かったことでしょうね!


実乃鈴への各種ご依頼を承っております

日本舞踊 出演

ミニショー形式も承ります

 各種舞台・レストラン・ホテル・日本文化イベント・新作発表会・上顧客へのパーティ等々へ伺います

日本舞踊 振付 

・プロ〜一般へのレッスン

・日本舞踊による姿勢美レッスン

お問い合わせフォームから 企画のご相談等 お問い合わせください。

 様々にご提案します。 ご一緒に [ ワクワクする企画・演出 ]を致しましょう❤️

The appearance request to 実乃鈴 MI-NO-SUZU

Please feel free to contact MINOSUZU anytime .

We’ll receive & respond to your inquiry :

about . . .

your plan of the attraction show as your hospitality

by My Japanese Traditional Dance .

You able to ask any consultation of your plan to MI-NO-SUZU !

MINOSUZU accept the appearance request.

(For inquiries, please send us e-mail from the form )

注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
bottom of page