

三味線の「へー!すごい」1ニッポン人なら知ってちょーだい WHAT's SYA-MI-SEN?
三味線を語る・・・にしては、わたくしは、うちにあった三味線を、ちょっと触って遊んでたくらいです。が、日本にしか無い伝統芸能に携わってる手前、日本にしか無い楽器をご紹介したくなりました。 きっと「へー!」「知らんかったわ〜」新発見されます! ...


実は、内心めちゃめちゃ恋してる オトナの歌詞・小唄から
実は、内心めちゃめちゃ恋してる オトナの歌詞を小唄からご紹介! 大人による 大人のための 大人の社交場で楽しまれた お座敷小唄 その歌詞の世界を見てみましょう・・・恋する想いに時代はないのですねー 逢い見ての ♪ 逢い見ての 後の心に比ぶれば 想いぞ勝る昨日今日 いっそ他人...


江戸時代の歌舞伎と芝居の浮世絵 theaters in EDO
江戸時代の歌舞伎と芝居の浮世絵 まずは実乃鈴プレゼンツ【浮世絵動画 芝居編】からどうぞ! 北斎(春郎時代)1779~1794頃「東都歌舞伎大芝居の図」 見事な大入り!気持ちイイ!見るだけで縁起が良い! 北斎 (勝川春朗時代) 『ふく清 女房 中村里好』東京国立博物館...


実乃鈴 舞扇の表現『お酒』 MAI-OOGUI fan Expressions-5 about "SAKE"
舞扇による『お酒にまつわる表現』をご紹介します。
舞扇を徳利や盃に見立て、どのように注いで、どのように いただく(呑む)表現にするのかを ご覧ください。
今回は、基本的な表現です。表現は役柄によって様々あります
ここでは、わかりやすくご紹介しました。
WELCOME TO TH


沖縄の伝統の餅菓子と北海道のおざぶ
沖縄の伝統菓子 [ふちゃぎ ] [カーサームーチー ] [ ナットゥーンス ] ショウガ科の月桃の葉っぱで包まれたカーサームーチーは子供の健康祈願に食されるお餅。葉っぱの風味はエキゾチック。 ふちゃぎは水無月みたい。ワイルド水無月というルックスですが、水無月みたいに甘...


終い紅葉・名残の紅葉 京都の12月 LEAVE THE AUTUMN LEAVES
日本舞踊 実乃鈴の の〜んびり読むブログマガジン MINOSUZU's blog " Knowledge of various about JPN" magazine that read leisurely This time “ about LEAVE THE...


擬宝珠 GUI-BOH-SHI
実乃鈴の「のんびり読むBLOG」
擬宝珠 GUI-BOH-SHI
擬宝珠 Iは
お城や神社に通じる
格式の高い場所の橋に用いられてきました。
GUI-BOH-SH
Use bridges where the places are high in social status ;


端午の節句 こいのぼり
こいのぼり KOI-NOBORI carp is a symboi of succeed in life.There a tradition streamers falls In the samurai family, carp streamer was decorated...


戦前の大阪の花街・新町ストーリー Hana-MACHI shinmachi story in Osaka before the war
日本舞踊 artist実乃鈴の 伝統ってワクワク! のんびり読むブログマガジン 貴重なお話が聞けました! 戦前の大阪新町ストーリー 日本舞踊には 廓が題材の演目が数多くあります。 花魁ものと 芸者もの。「京の四季」は京舞妓の演目です。...


江戸時代のヤヤコシイ不定時法 季節で変わった時間
日本舞踊 artist 実乃鈴の のんびり読むブログマガジン 江戸時代の不定時法は季節で変化 「ややこしや〜」 「一刻」の長さは昼夜でも、季節によっても変動?! 一日の長さを等分に分割する時刻制度は「定時法」現在は24等分した方法が世界中で使われています。...


笑う ゑみ 良い言霊の力をもらいましょう!+リズム遊びの動画
良い人と会ったとき、とてもパワーをもらえた気がします 良い言葉にも、良い音霊・良い言霊があります! 古語から、みなさまにお届けしますねー!( ´ ▽ ` )ノ 笑う の古語 「ゑ」は「え」と読みます 笑まし ゑまし。微笑ましい。 笑み・笑む ゑむ。ニッコリすること...


ニッポンの丹塗りの秘密?魔除けパワーカラー
日本舞踊 artist 実乃鈴の のんびり読むブログマガジン MINOSUZU's blog " Knowledge of various about JPN" magazine that read leisurely This time “ about ...


江戸のスイーツ(動画)Sweets in EDO era(ukiyoe movie)
江戸後期には、輸入品でなく、国産の砂糖で作られたぜいたく〜な菓子が吉原で流行ったそうです。高価なので上級花魁の流行りだったでしょう。