

8月の日本は戦争と平和を想うのです think about the Peace on August 6th & 8th
平和記念式典の中継を見ていますと、
「今の平和は、戦争の被害者たちの上にある」
改めて思うのです。平和のありがたさを・・・
" the Peace now is on the victims of the war."
I think that it s


座禅のこと 呼吸法で精神を鍛える ZAZEN & THE TOUGH MIND for HUMAN PEACE(Train your mind with breathing techniqu
「心が豊かでなければ良い踊りはできませんよ」 母も先達の方々も異口同音に話されていました。 踊りには、その人が丸ごと表れます。 お人に観てもらうならば、美しいほうが良い。 美しいものは人の気持ちをも美しくさせます。 ならば、 豊かな心の人になりたい。...


三十三間堂と風神雷神像 SANJYU-SANGEN-DOH & the statue of the god of wind & the god of thunder.
三十三間堂 お堂の屋根は本瓦葺き。当時も今も、本瓦葺きは贅沢な造りです。The roof of the temple is covered with real tiles. At that time and still, this tile is a luxurious...


日本髪と日本画 Japanese hair style & painting & UKIYOE
日本舞踊の実乃鈴がご紹介する日本
MINOSUZU of the Japanese dance introduces about JAPAN
上村松園の下絵と 絵画から日本髪を見てみましょう
Japanese painter (woman) on behalf of Jap


時代劇で日本語 Let's lean Japanese by Samurai drama
正当な時代劇からは、当時の風俗を知ることが出来ます。
(時代劇であっても、時代が全く合ってないものもあります)
武家の女性たちは写真のように飾り立てません。
From a legitimate period drama, you can know the customs of t


日本舞踊の舞扇 about MAI-OOGUI (JPN's Dancer's Fan ) is the one of the Art
実乃鈴パーティやイベントアトラクションへ#日本舞踊での おもてなしを承っております。お問い合わせフォームからご相談くださいませ An attraction and hospitality by[ the Japanese dance ]the consultation of t


花魁のこと 花魁と芸者は違います
今回は、以前から気になっていた事をお伝えします 花魁のこと 花魁と芸者は違います The Oilan and the geisha are different. 何も知らない人は、日本人でも外国人でも、 両方をゴッチャにしてしまってるようですが . . ....


日本舞踊・実乃鈴 舞扇の表現『鏡と櫛』MAI-OOGUI EXPRESSIONS 3 "Mirror & Comb"
「演じられているけれど、普段みたい」
そんな一瞬を、日本舞踊に観てもらえれば嬉しいです。
This expression is "a mirror" and "a comb".
Even a casual everyday action rediscovers the brill


履き物 GETA & ZOH-RI sandals(shoes for KIMONO)
ゆっくり読む実乃鈴のBLOG
今回は履物をご紹介します
江戸時代
旅人と行商人は草鞋か藁草履でした。
一般の庶民も草履。
身分の低い者と貧民層は裸足。
働く男たちも。
右後ろの魚屋さんがそうですね。
(喜多川歌麿『両国橋橋詰め』1753-1806 大判3枚続)
The


「あねさん人形」「姉さん」「姉さん被り」about "ANE-SAN "(older sisiter )
あねさん人形 ANE-SAN NINGYO 水玉のが母作。 グリーンのショールがわたくしの。ごらんの通り、母のようにはいきませんでした。 材料は有り合せだったので、帯締めは寸法が足りてませんが、全体を包む雰囲気は、やはり母のが . ....


「船場ことば」と「京ことば」①船場ことば The Senba OSAKA language
本当の「船場ことば」は上品
「船場ことば」の歴史は、秀吉時代に遡ります。
1583 大坂城が築城され、船場に商人たちが集められました。
堺や伏見からも商人たちが集結し、一大商業エリアが作られました。
船場の商人たちは、時間を惜しんでよく働くことを信条としていました。
商人た


船場ことばと京ことば②「京ことば」Kyoto language
京ことば Kyoto language
皆さんは、京ことばと言えば「舞芸妓の」を思われるかしら?
でもね、あれは「花街ことば」
ほとんどが府外の少女たちが修行中に習います。芸舞妓と女将くらいしか使いませんね。
Do you think that speaking of


灯篭コレクション TOH-ROH lantern collection
実乃鈴のマニアックな特集BLOG『石灯籠』
石灯籠、なぜか 好きなのです
灯りが入った時の静かな感じが良いですね
ISHI-DOH-ROH (Stone lanterns) I like it
The quiet feeling when the light enters i