芸能・日本史 その頃の西洋では
日本の芸能は、歴史が深いですね
江戸時代は、上方と江戸で、芝居小屋が人気でした。
時代劇のシーンでご存知でしょう。
それは、西洋と比べてどれ位の昔だったでしょうか?
例えば 歌舞伎。
1596~1615頃 歌舞伎が始まり,若衆歌舞伎を経て、
1688 元禄
大島紬・黒留袖・辻が花のこと about OHSHIMA-TSUMUGUI & KURO-TOME-SODE&TSUJI-GA-HANA (formal KIMONO)
最もリッチな(贅沢な)お洒落着と言われる大島紬。
今も昔も憧れの的の1つでしょう。
「高価なのに遊び着なの?!結婚式に着てはダメ?」
そうなのです。そのあたりも含めて、
今回は「大島紬」を、ちょっとお話しましょう。
大島紬の素材は 正絹100%
紬と呼ばれますが紬糸では
ストーリーを味わう日本画 The Japanese paintings are lovely!
愛らしい日本画、豪快な日本画、美しい日本画、
普段、あまり日本画に触れないかたにも、
ぜひ、その魅力に気付いてほしいですね!
作品には、舞踊も同じですが「その人がどう生きてきたか」が表れます。それが味わいとなってわたくしたち人間の芸術観(感)をそそるのでしょう。
上方端唄 舞踊『春雨』 HARU-SAME the spring rain / la pluie printaniere
いつか LIVE でご覧くださいね!小唄は短い作品。2分弱〜約3分台。短い中に、季節の情感や、女心が歌われています。♪春雨に しっぽり濡れる うぐいすの 葉風に匂う 梅が香や. . . ♪和傘を使った振付けは、とても魅力的と好評です!
パーティへの出演ご依頼には小唄舞踊を数曲で構
着物も紫外線焼けします コートの勧め KIMONO Coat to protect UV
春は埃・花粉・pm2.5など汚染物質に加えて
紫外線も強くなります
お肌を、日焼け止めで守るように あなたの大切な着物と帯はコートや道行で守ってあげましょう
良い着物は親子孫の3代に渡って 継承できますからね! 桜の季節には桜柄のコートが大活躍!
花の休日・陽春 Spring time
日本の春は 景色の色数が一気に増えます町も山も色とりどりの花と緑が生命讃歌 山の上では、まだお花見ができるようです山桜 YamazakuraThe color of the scenery increases at a stretch in spring of Japan.The
端唄舞『春雨』歌詞と解説 "HARU-SAME" Lyrics and commentary(eng)
『春雨』は『胡蝶』のオープニングに選びました。
それは、日本舞踊をライブで鑑賞してほしいからもありました。
I chose "vermicelli" for the opening of ' butterfly '.It is because
日本舞踊の実乃鈴 能舞台LIVEのご感想 (朗読と世界2冠チャンピオンの儀間くんの口笛と共に)(Eng)
#日本舞踊の実乃鈴LIVE
『能・謡曲 胡蝶』
実乃鈴が
こどもたちや初心者にも わかるように
現代語訳いたしました。
朗読と世界2冠チャンピオンの口笛と共に、
日本舞踊の型を伴いながら、幽玄の物語を演じました。
希望に明るく輝く作品に致しました。
滅多にないコラボレ
日本舞踊とバレエ・伝統的舞踊の共通点
伝統として伝わり残っている芸術には共通点があります。 バレエだけをレッスンしてる人と 日本舞踊だけをお稽古してる人はよくいますが、 それでは共通点は気付けないでしょうし、身をもってわかることもないでしょう。 バレエも日本舞踊も両方とも訓練をし、なおかつ...
碁は廓の教養でした "Go" was one of prostitution's education.
実乃鈴のゆっくり「読む」BLOG 今回は「囲碁」と「廓」のこと Minosuzu's slowly "read" BLOG This time, "GO" and "KURUWA" 遊郭や花街は廓くるわとも呼ばれました。...
日本画の動物たち
島津斉昭 Nariakira SHIMAZDU 島津藩11代藩主を、西郷さんは心酔していたそうですね。 斉昭は、他藩に先んじて機械を工業に取り入れて藩で経営し、 反射炉を作り、西郷さんや大久保利通の英才も抜擢するなどなど、卓越した識見を藩内外の政治に発揮した人物...
節分のこと SETSU-BUN 3th March Japanese custom
【節分 SETSU-BUN】Japanese custom
旧暦では、翌日の立春から「新しい年が始まる」
その前に家からよくないことを追い出し、代わりに幸福を呼び込む縁起を担いだ風習です。
豆をぶつけて鬼を退治した昔話から、
2月3日の節分の日に「鬼は外, 福は内」と
禅宗建築 the ZEN sect style temple
禅宗様 禅寺の建築は、日本人の感性でブラッシュアップされたように思います。 わたくしは花頭窓が素敵だと思います。 (お花を模したフォルムの窓) 古来、日本の建物内は暗いですよね(御所の一般公開に行かれたかたなら、日中の部屋の暗さに驚かれたのでは?)...