掛軸 KAKE-JIKU hanging scrool
日本舞踊の実乃鈴がご紹介する日本
今回は
掛軸 KAKE-JIKU
掛軸は、床の間を飾ります。
床の間は伝統的な日本家屋での重要なポイントです。
The focal point of any traditional Japanese room is the decorati
「紅葉を愛でる日本人」名残の秋Autumn trace
秋から冬へと移り行くにつれ、赤色に濃い茶色のニュアンスが色葉に混じってきます。歌川豊国(三代目)TOYOKUNI-UTAGAWA 3rd 人々は、紅葉を鑑賞し飲食を楽しみます。紅葉に負けない美しい着物を着ていますね。
The people appreciate colored l
恋する浮世絵② UKIYOE IN LOVE 2
恋する浮世絵 三代 歌川豊国 TOYOKUN Ⅲ いい月には良い酒TIMEを
バックの海には白帆が二つ . . .寄り添うふたり・・・
この日の約束は、逢えなくなった」という手紙。破ったその手紙を見ながら、一人酒のお姐さん・・・
男たちも恋する浮世絵 LOVE in UK
履き物 GETA & ZOH-RI sandals(shoes for KIMONO)
ゆっくり読む実乃鈴のBLOG
今回は履物をご紹介します
江戸時代
旅人と行商人は草鞋か藁草履でした。
一般の庶民も草履。
身分の低い者と貧民層は裸足。
働く男たちも。
右後ろの魚屋さんがそうですね。
(喜多川歌麿『両国橋橋詰め』1753-1806 大判3枚続)
The
恋する浮世絵① LOVE in UKIYOE MINOSUZU selected
The appearance request to 実乃鈴 MI-NO-SUZU
実乃鈴への
出演のご依頼を承っております
各種舞台・レストラン・ホテル・日本文化イベント・新作発表会・上顧客へのパーティ等々
「あねさん人形」「姉さん」「姉さん被り」about "ANE-SAN "(older sisiter )
あねさん人形 ANE-SAN NINGYO 水玉のが母作。 グリーンのショールがわたくしの。ごらんの通り、母のようにはいきませんでした。 材料は有り合せだったので、帯締めは寸法が足りてませんが、全体を包む雰囲気は、やはり母のが . ....
短冊と書 TAN-ZAKU & SHO
短冊 TAN-ZAKU 和歌や俳句などを書き記す縦長の料紙です。お料理では、この形に切る事を「短冊切り」と呼びますね。TAN-ZAKU; strip of paper to write a tanka or haiku on.(Tan-zaku guari ; about cui
「船場ことば」と「京ことば」①船場ことば The Senba OSAKA language
本当の「船場ことば」は上品
「船場ことば」の歴史は、秀吉時代に遡ります。
1583 大坂城が築城され、船場に商人たちが集められました。
堺や伏見からも商人たちが集結し、一大商業エリアが作られました。
船場の商人たちは、時間を惜しんでよく働くことを信条としていました。
商人た
船場ことばと京ことば②「京ことば」Kyoto language
京ことば Kyoto language
皆さんは、京ことばと言えば「舞芸妓の」を思われるかしら?
でもね、あれは「花街ことば」
ほとんどが府外の少女たちが修行中に習います。芸舞妓と女将くらいしか使いませんね。
Do you think that speaking of
着物を初めて買う親子さんへ・振り袖のアドバイス
「翌年に成人式を迎える娘さんに 振り袖を」
そうお考えの
お母さま・おばあさま、本人さんも
「知っておくべき着物の選び方」をご紹介しますね
先に、
実際によくある 3大間違いを知りましょう
① つい洋服感覚で考えてしまい、黒なら無難と思ってしまう。 グレーを
和傘・秋の長雨に傘美人の芸術鑑賞 Appreciate ” umbrella beauties ” at the Autumn long rain (Eng)
傘美人たちは多くの絵師たちの画興をそそってきたようです。 和紙と柿渋 雨の多い日本では傘文化が発達しました。和紙でつくられた和傘は職人によって「柿渋」が塗られて強度が与えられます。 KAKI-SHIBUは渋柿の若い果実から果汁を絞り、それを発酵させた液体です。最後に濾されます。柿
富士山と浮世絵・日本画 Mt.FUJI UKIYOE
富士山は山岳信仰の対象であります。今回は浮世絵と日本画に描かれた富士を大特集!
I gonna introduce some UKIYOE & JPN PAINTING about Mt. FUKI
芸能・日本史 その頃の西洋では
日本の芸能は、歴史が深いですね
江戸時代は、上方と江戸で、芝居小屋が人気でした。
時代劇のシーンでご存知でしょう。
それは、西洋と比べてどれ位の昔だったでしょうか?
例えば 歌舞伎。
1596~1615頃 歌舞伎が始まり,若衆歌舞伎を経て、
1688 元禄