
時代劇 と心がけ Historical SAMURAI drama & intention
個人的に、時代劇で好きなのは、松竹撮影所のが多いです。 ↓ 火鉢で冷たい指を温めます The young wife warms the cold finger with brazierHI-BACHI. 特に、吉右衛門版の鬼平犯科帳や、剣客商売の画像には、...

バレンタインデー嬉しい日&コーヒー豆のこと
お弟子さんたちからのバレンタインチョコ関係です
やっぱり、嬉しいものですねー
みなさま、ありがとうね
ところで . . . 似た感じでコーヒー豆とcoffeのことも。
コーヒーの実はアンズみたいでおいしいそうです!!
coffeeは熱帯が産地なので、南米やアフリカが


雪の浮世絵と浮世絵動画 SNOE SCENE in UKIYOE & VIDEO CLIP
The appearance request to 実乃鈴 MI-NO-SUZU
実乃鈴への出演のご依頼を承っております
五渡亭国貞 『三囲の夜雪』 文化-天保頃 ぜったい、寒いと思いますのに、頭巾で防寒してまで、船での雪見と洒落こむお姐さんたち。 鳥居清長『雪見浅酌


実乃鈴の おうち お節 MINOSUZU's homemade O-SECHI New Year's dishes
おうち御節、椎茸には牛肉詰め、赤かぶの茎ピクルス、黒豆、数の子、ローストビーフ、コンニャク、海老芋、赤エビ、


お餅・お鏡・おやつ about MOCHI
鏡餅、O-KAGAMI-MOCHI、 江戸時代「七日正月」、「六日の夜も年越し」鏡曳き、スイーツの餅、


#歌舞伎の見得 How about " MI-E " movement in #KABUKI
日本舞踊の実乃鈴がご紹介する「舞台化粧」と「見得」
"Stage Makeup" and "look-out" introduced by MINOSUZ( (Japan Dance)
見得の3ステップスは . . .
日本舞踊には


冬・日本の景色 Winter scenery of Japan
日本の冬の風物詩 広重 浅草田圃 酉の町詣 HIROSIGE TORI-NO-MACHI-MOODE文政(1818~30)年間の新吉原浅草田甫には吉原勤めの女性の控屋が . . .猫が遊女屋の窓の格子越しに . . .こたつは 江戸時代に発達しました


掛軸 KAKE-JIKU hanging scrool
日本舞踊の実乃鈴がご紹介する日本
今回は
掛軸 KAKE-JIKU
掛軸は、床の間を飾ります。
床の間は伝統的な日本家屋での重要なポイントです。
The focal point of any traditional Japanese room is the decorati


「紅葉を愛でる日本人」名残の秋Autumn trace
秋から冬へと移り行くにつれ、赤色に濃い茶色のニュアンスが色葉に混じってきます。歌川豊国(三代目)TOYOKUNI-UTAGAWA 3rd 人々は、紅葉を鑑賞し飲食を楽しみます。紅葉に負けない美しい着物を着ていますね。
The people appreciate colored l


恋する浮世絵② UKIYOE IN LOVE 2
恋する浮世絵 三代 歌川豊国 TOYOKUN Ⅲ いい月には良い酒TIMEを
バックの海には白帆が二つ . . .寄り添うふたり・・・
この日の約束は、逢えなくなった」という手紙。破ったその手紙を見ながら、一人酒のお姐さん・・・
男たちも恋する浮世絵 LOVE in UK


履き物 GETA & ZOH-RI sandals(shoes for KIMONO)
ゆっくり読む実乃鈴のBLOG
今回は履物をご紹介します
江戸時代
旅人と行商人は草鞋か藁草履でした。
一般の庶民も草履。
身分の低い者と貧民層は裸足。
働く男たちも。
右後ろの魚屋さんがそうですね。
(喜多川歌麿『両国橋橋詰め』1753-1806 大判3枚続)
The


恋する浮世絵① LOVE in UKIYOE MINOSUZU selected
The appearance request to 実乃鈴 MI-NO-SUZU
実乃鈴への
出演のご依頼を承っております
各種舞台・レストラン・ホテル・日本文化イベント・新作発表会・上顧客へのパーティ等々


「あねさん人形」「姉さん」「姉さん被り」about "ANE-SAN "(older sisiter )
あねさん人形 ANE-SAN NINGYO 水玉のが母作。 グリーンのショールがわたくしの。ごらんの通り、母のようにはいきませんでした。 材料は有り合せだったので、帯締めは寸法が足りてませんが、全体を包む雰囲気は、やはり母のが . ....